2013年11月30日
M945プチカスタム!
こんにちは! Take.Rです!
週末で月末な今日! 皆様いかがお過ごしでしょうか?(笑)
当ブログも気が付けば2年以上続いているんですね~!
最近は、ちょっと更新も少なめなんですが…
それでも毎日1000アクセス以上あって、本当にありがとうございます!
なんちてツイッターを見に来てるのかな?(笑)
さて、今日の記事は突然ですが… M945のドナドナ記事です!(笑)
ちょっと自分の鉄砲が多いなと感じる今日この頃…
↓ あまり撃たないM945を軽く弄ってオークション出品することにしました!

まず、この鉄砲の気に入らない部分と言えば…
スライドストップ、アンビセフティ、グリップセフティ、マグキャッチの色!
ココは黒よりシルバーの方が好みです!
後は、ちょこちょこっと!(笑)
↓ このサイトの出来!

↓ ハンマーのエッジ具合!

まさにKSCクオリティ! このM945は本当に良いモデルですね! 見る分には!(笑)
撃つと… アレ? みたいな(笑) かなりおとなしめのブローバックが残念ですよね…
↓ まずは、こののっぺりしたサイトから行きます!

ドット入れか、セレーション入れか迷いましたが…
↓ 前後共に50LPIでセレーションを追加しました!

↓ 別パーツのエキストラクターはいかにもプラなので塗装します!

↓ このモデルの残念個所! なぜここにピンを入れない?(笑)

↓ これでバッチリ! まあ細かいところですがね…(笑)

↓ マグキャッチはデカすぎて嫌! なので…

↓ 一回り小さくしました! チェッカーも立て直し!

↓ スライド側面の円形パーツも別パーツなので、一度外して塗装します!

あとはスライドストップ、アンビセフティ、グリップセフティをブライトステンレスで塗装して完成!
早速、完成画像行ってみましょう!
↓ 撮影小物がマンネリ化して恐縮ですが…(笑)

↓ レバー類の塗装だけで結構印象が変わると思いませんか!?

↓ 精悍という言葉がピッタリかな!

↓ 加工個所をアップで!


↓ ホールドオープンも美しい!

↓ お約束の縦画像2枚!


完成すると、売るのがちょっと惜しくなるけど…
これで、クーガーを自分の… いやいや… 私事です… (笑)
明日、開始価格10000円でオークションに出品します!
お楽しみに~!
では
週末で月末な今日! 皆様いかがお過ごしでしょうか?(笑)
当ブログも気が付けば2年以上続いているんですね~!
最近は、ちょっと更新も少なめなんですが…
それでも毎日1000アクセス以上あって、本当にありがとうございます!
なんちてツイッターを見に来てるのかな?(笑)
さて、今日の記事は突然ですが… M945のドナドナ記事です!(笑)
ちょっと自分の鉄砲が多いなと感じる今日この頃…
↓ あまり撃たないM945を軽く弄ってオークション出品することにしました!

まず、この鉄砲の気に入らない部分と言えば…
スライドストップ、アンビセフティ、グリップセフティ、マグキャッチの色!
ココは黒よりシルバーの方が好みです!
後は、ちょこちょこっと!(笑)
↓ このサイトの出来!

↓ ハンマーのエッジ具合!

まさにKSCクオリティ! このM945は本当に良いモデルですね! 見る分には!(笑)
撃つと… アレ? みたいな(笑) かなりおとなしめのブローバックが残念ですよね…
↓ まずは、こののっぺりしたサイトから行きます!

ドット入れか、セレーション入れか迷いましたが…
↓ 前後共に50LPIでセレーションを追加しました!

↓ 別パーツのエキストラクターはいかにもプラなので塗装します!

↓ このモデルの残念個所! なぜここにピンを入れない?(笑)

↓ これでバッチリ! まあ細かいところですがね…(笑)

↓ マグキャッチはデカすぎて嫌! なので…

↓ 一回り小さくしました! チェッカーも立て直し!

↓ スライド側面の円形パーツも別パーツなので、一度外して塗装します!

あとはスライドストップ、アンビセフティ、グリップセフティをブライトステンレスで塗装して完成!
早速、完成画像行ってみましょう!
↓ 撮影小物がマンネリ化して恐縮ですが…(笑)

↓ レバー類の塗装だけで結構印象が変わると思いませんか!?

↓ 精悍という言葉がピッタリかな!


↓ 加工個所をアップで!


↓ ホールドオープンも美しい!

↓ お約束の縦画像2枚!


完成すると、売るのがちょっと惜しくなるけど…
これで、クーガーを自分の… いやいや… 私事です… (笑)
明日、開始価格10000円でオークションに出品します!
お楽しみに~!
では

Posted by Take.R at
13:34
│プチカスタムシリーズ
2013年11月27日
迷えるクーガー
こんにちは! Take.Rです!
先日、Take.Rの常連様がKSCのCz75のクラック問題でいろいろとありましが…
無事に解決して何よりです!
↓ 私もKSCは3丁ほど所有しております! 2丁は貰い物ですが…(汗)

とても良いメーカーさんので今後も頑張ってほしいですね!
↓ そして、こちらは先日購入したクーガー!
子羊が迷ったって話は良くありますが…(笑)
ちょっとクーガーのカスタムで迷ってます…
↓ とりあえず分解はして、少し弄り始めてはいます…

↓ ありえない位、ダサいグリップは…(笑)

↓ チェッカー飛ばし! このくらいしか弄ってませんが…

で、当初予定は以前特注でやった迷彩系塗装をと思っていたのですが…
なんか違うかな…? とか…
PX4みたいにV10とかも良いかな… とか…
ちょっと迷いが生じております(笑)
てか、自分用に欲しい気持ちがありまして…(汗)
どうしようかな~?
とりあえずCSGCと同時進行のつもりでしたが、エングレ彫りながらゆっくり練っていきます!
では
って、この記事の下書き保存したら、ひとつ前の記事が消えて無くなったぞ…(笑)
まあ、オークションの宣伝記事だったからいいか(爆)
コメント頂いていた皆さまスイマセン…
先日、Take.Rの常連様がKSCのCz75のクラック問題でいろいろとありましが…
無事に解決して何よりです!
↓ 私もKSCは3丁ほど所有しております! 2丁は貰い物ですが…(汗)

とても良いメーカーさんので今後も頑張ってほしいですね!
↓ そして、こちらは先日購入したクーガー!

子羊が迷ったって話は良くありますが…(笑)
ちょっとクーガーのカスタムで迷ってます…
↓ とりあえず分解はして、少し弄り始めてはいます…

↓ ありえない位、ダサいグリップは…(笑)

↓ チェッカー飛ばし! このくらいしか弄ってませんが…

で、当初予定は以前特注でやった迷彩系塗装をと思っていたのですが…
なんか違うかな…? とか…
PX4みたいにV10とかも良いかな… とか…
ちょっと迷いが生じております(笑)
てか、自分用に欲しい気持ちがありまして…(汗)
どうしようかな~?
とりあえずCSGCと同時進行のつもりでしたが、エングレ彫りながらゆっくり練っていきます!
では
って、この記事の下書き保存したら、ひとつ前の記事が消えて無くなったぞ…(笑)
まあ、オークションの宣伝記事だったからいいか(爆)
コメント頂いていた皆さまスイマセン…

2013年11月23日
ウィルソンコンバットCSGC カスタム日記 Vol2
こんばんは! Take.Rです!
非常に鋭い切れ味の刃物(工具)をたくさん持っているTake.Rですが…
非常に鋭い八重歯もありまして…(笑)
昨日それが上唇に刺さって痛いのなんの…(涙) ヤスリで先端削っちゃおうかな?(笑)
さて今回は、ウィルソンコンバットCSGC カスタム日記 Vol2
今はまだエングレーブ部分は未着手… 切った貼った等等の下地処理中!
ちなみに…
↓ ウィルソンコンバットでは、こんなモデルもあったりします!

*画像はウィルソンコンバットHPより
かなり、シンプルなエングレモデル! 名前は「エングレーブクラシック」 ←結構そのまま系!(笑)
↓ この位にしておいた方が良いかな?(笑)

*画像はウィルソンコンバットHPより
まあ、エングレの彫り作業までは、もう少し時間があるので考えておきます!(笑)
↓ まずはスライドの刻印が彫り終わっているのでお披露目!
良いね! 筆記体刻印大好きです!(笑)
今回はマズルフェイス辺りを御紹介です!
今作のベースは「ステルス」なのでアウターをTSGCの物に交換しますが…
↓ そのまま付けると、こんな感じです!

↓ で、今作のイメージモデルは… こんな感じ!

↑ エッジの面取りとフラットフェイスが、超Take.R好み!
↓ そこでまずはアウターのカット!

↑ テーパー状でパイプカッターが使えないので、精密カットが難しい部分です!
↓ 当然リコイルプラグも飛びだしているのでカットなんですが…

↓ 切るのは簡単!

↓ でも… リコイルSPを受ける段差が無くなります…

↑ そこで、小さい穴を4カ所開けて!
↓ 極小ビスを入れておきます!

↓ 裏からビスの位置まで、つっぺを入れてからJBウェルドをなみなみと盛ります!

↓ 硬化後に綺麗に整形! あとは塗装するだけ!

↓ もちろんリコイルガイドも切ります!

↓ インナーも飛びだすようになるのでカット!

↓ アウターのセンターに持ってくるためのスペーサーは要自作!

↓ 5mm厚のABSプラバンから作りました!

↓ スライドの面取りは、まだですがこんな感じ!
↓ インナーはもちろん黒染めしてあります!

とまあ、エングレ以外にも何かと手間を掛けて行こうと企み中のモデルであります!
そんな訳で、続きをお楽しみに~!
では
非常に鋭い切れ味の刃物(工具)をたくさん持っているTake.Rですが…
非常に鋭い八重歯もありまして…(笑)
昨日それが上唇に刺さって痛いのなんの…(涙) ヤスリで先端削っちゃおうかな?(笑)
さて今回は、ウィルソンコンバットCSGC カスタム日記 Vol2
今はまだエングレーブ部分は未着手… 切った貼った等等の下地処理中!
ちなみに…
↓ ウィルソンコンバットでは、こんなモデルもあったりします!

*画像はウィルソンコンバットHPより
かなり、シンプルなエングレモデル! 名前は「エングレーブクラシック」 ←結構そのまま系!(笑)
↓ この位にしておいた方が良いかな?(笑)

*画像はウィルソンコンバットHPより
まあ、エングレの彫り作業までは、もう少し時間があるので考えておきます!(笑)
↓ まずはスライドの刻印が彫り終わっているのでお披露目!

良いね! 筆記体刻印大好きです!(笑)
今回はマズルフェイス辺りを御紹介です!
今作のベースは「ステルス」なのでアウターをTSGCの物に交換しますが…
↓ そのまま付けると、こんな感じです!

↓ で、今作のイメージモデルは… こんな感じ!

↑ エッジの面取りとフラットフェイスが、超Take.R好み!
↓ そこでまずはアウターのカット!

↑ テーパー状でパイプカッターが使えないので、精密カットが難しい部分です!
↓ 当然リコイルプラグも飛びだしているのでカットなんですが…

↓ 切るのは簡単!

↓ でも… リコイルSPを受ける段差が無くなります…

↑ そこで、小さい穴を4カ所開けて!
↓ 極小ビスを入れておきます!

↓ 裏からビスの位置まで、つっぺを入れてからJBウェルドをなみなみと盛ります!

↓ 硬化後に綺麗に整形! あとは塗装するだけ!

↓ もちろんリコイルガイドも切ります!

↓ インナーも飛びだすようになるのでカット!

↓ アウターのセンターに持ってくるためのスペーサーは要自作!

↓ 5mm厚のABSプラバンから作りました!

↓ スライドの面取りは、まだですがこんな感じ!

↓ インナーはもちろん黒染めしてあります!

とまあ、エングレ以外にも何かと手間を掛けて行こうと企み中のモデルであります!
そんな訳で、続きをお楽しみに~!
では

2013年11月21日
ウィルソンコンバットCSGC カスタム日記 Vol1
こんにちは! Take.Rです!
なんだかんだで、そろそろ世間は年末モード!?
1年早いな~
さて、今日から始まるカスタム日記は…
ウィルソンコンバットCSGC
年内完成は無理かな…? 一応1月完成を目指します!
で、まずは完成のイメージ的なものを御紹介!
↓ ウィルソンコンバット クラシック スーパーグレード

*画像はウィルソンコンバットHPより
コレの小さいヤツを作ってみたいなと!
なので、クラシック スーパーグレード コンパクト 略してウィルソンコンバットCSGC!
ウィルソンコンバットは略さないほうが良いだろう…(笑)
↓ 需要は少なそうですが… Take.R的にはとても美しいと思えるモデルですね!

さて、これで…
先日の記事で、今作は没になる可能性アリと言っていた意味がお解りかと思います!(笑)
↓ コレがね… どこまで出来るか…?(笑)
まあ、とにかくやりたいことをやってみようというだけの話です!
↓ では、早速カスタム開始! まずは不要刻印に瞬着を!



↓ フレームの元刻印を追い彫り!
↓ ある程度、平面出しをしてから追加刻印!

↑ Take.R 2014 01 を略す感じで!
↓ スライドはかなり凹凸が激しい感じです…

↓ げげっ 肝心のところが光ってますが…

↑ 同じフォントは見つけられませんでしたが、それよりカッコいいフォントで刻印を彫ることに!
↓ 作業途中の画像! どうでしょうか?

そんな訳で、まさかまさかのエングレーブカスタムがスタートしています!(笑)
失敗しても笑わないでね…(爆)
では

なんだかんだで、そろそろ世間は年末モード!?
1年早いな~
さて、今日から始まるカスタム日記は…
ウィルソンコンバットCSGC
年内完成は無理かな…? 一応1月完成を目指します!
で、まずは完成のイメージ的なものを御紹介!
↓ ウィルソンコンバット クラシック スーパーグレード

*画像はウィルソンコンバットHPより
コレの小さいヤツを作ってみたいなと!
なので、クラシック スーパーグレード コンパクト 略してウィルソンコンバットCSGC!
ウィルソンコンバットは略さないほうが良いだろう…(笑)
↓ 需要は少なそうですが… Take.R的にはとても美しいと思えるモデルですね!

さて、これで…
先日の記事で、今作は没になる可能性アリと言っていた意味がお解りかと思います!(笑)
↓ コレがね… どこまで出来るか…?(笑)

まあ、とにかくやりたいことをやってみようというだけの話です!
↓ では、早速カスタム開始! まずは不要刻印に瞬着を!



↓ フレームの元刻印を追い彫り!

↓ ある程度、平面出しをしてから追加刻印!

↑ Take.R 2014 01 を略す感じで!
↓ スライドはかなり凹凸が激しい感じです…

↓ げげっ 肝心のところが光ってますが…

↑ 同じフォントは見つけられませんでしたが、それよりカッコいいフォントで刻印を彫ることに!
↓ 作業途中の画像! どうでしょうか?

そんな訳で、まさかまさかのエングレーブカスタムがスタートしています!(笑)
失敗しても笑わないでね…(爆)
では

2013年11月18日
MEUピストル分解動画撮ってみました!
こんばんは! Take.Rです!
え~
時代は画像では無く 「動画!」
と思ってから何年たったか解りませんが…(笑)
最近、Youtubeへの動画アップロード方を習得しました! ←遅すぎ(汗)
で、何を動画で伝えたいかというと…
まあ、やはりカスタム日記の動画版なんかを撮れたら良いなとは思いますが…
結構、難しいかなと…
あとは、サバゲ動画、カスタムガンの実射動画、ゆのちゃん等々… 構想は一応あります!
でまあ、今日は一応MEUピストルの分解動画を撮影しまして、
音声とかは入ってないのですが試験的にアップロードしてみました!
一応、再生する前に… 断っておきますが!
「別に全く面白いことは何一つない動画です!」 (笑)
イマイチ分解方法が良く解らない方には、若干参考になるかな…? 程度の動画です!
今後、この様に撮影した物に、音声、字幕、BGMを入れる事が出来るとちょっと面白いかなと企み中でございます!
では

え~
時代は画像では無く 「動画!」
と思ってから何年たったか解りませんが…(笑)
最近、Youtubeへの動画アップロード方を習得しました! ←遅すぎ(汗)
で、何を動画で伝えたいかというと…
まあ、やはりカスタム日記の動画版なんかを撮れたら良いなとは思いますが…
結構、難しいかなと…
あとは、サバゲ動画、カスタムガンの実射動画、ゆのちゃん等々… 構想は一応あります!
でまあ、今日は一応MEUピストルの分解動画を撮影しまして、
音声とかは入ってないのですが試験的にアップロードしてみました!
一応、再生する前に… 断っておきますが!
「別に全く面白いことは何一つない動画です!」 (笑)
イマイチ分解方法が良く解らない方には、若干参考になるかな…? 程度の動画です!
今後、この様に撮影した物に、音声、字幕、BGMを入れる事が出来るとちょっと面白いかなと企み中でございます!
では

2013年11月16日
仮組…
こんにちは! Take.Rです!
なんか、地元というか身内でリボルバーが流行っているようで…
「リアカンのリボルバー戦も良いね!」 なんて言ってる人も…
どんだけ変態ですか…?(笑)
敵のいる状況で、6発撃って排莢&弾込めって考えただけでもドキドキもんですが…
幸か不幸か、工房にマルイ用リアルカート(新品)在庫ありです!(爆)
そんな前置きはさておきまして…
こちらのリボルバーM19を仮組してみました… というより仮合わせ?(笑)
↓ トリガーやハンマーはありませんが、全体像がイメージできます!

↓ エッジをぬるぬるっとしております!

↓ こんなイメージで完成させたいのですが、はたして…

*実銃画像をお借りしました。
この後、本塗装に突入していきます! 研磨作業であまり下地が出ませんように…(笑)
では
なんか、地元というか身内でリボルバーが流行っているようで…
「リアカンのリボルバー戦も良いね!」 なんて言ってる人も…
どんだけ変態ですか…?(笑)
敵のいる状況で、6発撃って排莢&弾込めって考えただけでもドキドキもんですが…
幸か不幸か、工房にマルイ用リアルカート(新品)在庫ありです!(爆)
そんな前置きはさておきまして…
こちらのリボルバーM19を仮組してみました… というより仮合わせ?(笑)
↓ トリガーやハンマーはありませんが、全体像がイメージできます!

↓ エッジをぬるぬるっとしております!

↓ こんなイメージで完成させたいのですが、はたして…

*実銃画像をお借りしました。
この後、本塗装に突入していきます! 研磨作業であまり下地が出ませんように…(笑)
では

Posted by Take.R at
15:01
│M19 Mag-na
2013年11月14日
M19 Mag-na カスタム日記 Vol4
こんにちは! Take.Rです!
青森では、初雪が大雪!(笑) って… ←笑い事じゃない様な気がする…
今年は、本州でかなりの異常気象…
北海道だけ何事も無いって事は無いような気がします…
これからの雪シーズンが心配だな…
さて、今日の記事はM19 Mag-na カスタム日記 Vol4 ということで!
まずは、先に仕上がった物から御紹介しましょう!
↓ 先のカスタム日記でチェッカーを飛ばしたグリップはこうなりました!

チェッカーのあった部分に牛革を貼り付け、側はパールホワイト艶艶塗装です!
↓ 写真に撮るとパールの輝きが写らない?(写せない… のか?)

↑ 肉眼で見るともっとキラキラと輝いています!
次は、フロントサイト!
↓ 塗装が終了してアクリルを付けた状態!

わりと普通な感じですが…
このデザインにした理由が、もうひとつありまして…
↓ 実は、アクリルの下に掘りこみを作り、そこに夜光塗料をたっぷりと入れてあります!

↑ 薄暗くても、ほんのり光ります!
で、今日はフレームの工作を御紹介!
特別な加工は、特に無いのですが…
刻印だけは! 刻印だけは… やりたくない…(笑)
↓ S&Wマークの追い彫り! タナカ刻印は消します!
↓ 「REG~ 」を追加で彫ります! 曲がっているのでチョイ厄介…

ワードアートでは、ココまで小さい文字は作れなかった…(涙)
一応、ここで… 「この作業が簡単では無い!」
という、証拠写真を!(笑)
身近にある先端がとがっている物と言えば、「つまようじ!」
↓ 一緒に写真を撮る!

↓ 拡大すると!

文字の線の太さは、つまようじ先端の1/3位なんです!
すごいべ! 俺ってなまら器用だべ!(笑)
自慢はこの位にして…(爆)
↓ 反対側も同様に! 必要な文字は追い彫りで…

↓ 違うところは追加で!

お次は、リコイルプレート!
↓ ハンマーノーズの出てくる穴すら無いのはどうかな…?(笑)

↓ ノーズの出てきそうな窪みを付け(笑) ワッシャーを貼り付けます!

↓ ワッシャーの周りを彫って、リボルバーぽく見えるようになりました!

そんな訳で、今日はココまで!
一応、下地塗りまでは終わっていますが、この先研ぎだし塗装を予定しているので
完成までは、まだまだ時間が掛りそうです!
では
青森では、初雪が大雪!(笑) って… ←笑い事じゃない様な気がする…
今年は、本州でかなりの異常気象…
北海道だけ何事も無いって事は無いような気がします…
これからの雪シーズンが心配だな…
さて、今日の記事はM19 Mag-na カスタム日記 Vol4 ということで!
まずは、先に仕上がった物から御紹介しましょう!
↓ 先のカスタム日記でチェッカーを飛ばしたグリップはこうなりました!

チェッカーのあった部分に牛革を貼り付け、側はパールホワイト艶艶塗装です!
↓ 写真に撮るとパールの輝きが写らない?(写せない… のか?)

↑ 肉眼で見るともっとキラキラと輝いています!
次は、フロントサイト!
↓ 塗装が終了してアクリルを付けた状態!

わりと普通な感じですが…
このデザインにした理由が、もうひとつありまして…
↓ 実は、アクリルの下に掘りこみを作り、そこに夜光塗料をたっぷりと入れてあります!

↑ 薄暗くても、ほんのり光ります!
で、今日はフレームの工作を御紹介!
特別な加工は、特に無いのですが…
刻印だけは! 刻印だけは… やりたくない…(笑)
↓ S&Wマークの追い彫り! タナカ刻印は消します!

↓ 「REG~ 」を追加で彫ります! 曲がっているのでチョイ厄介…

ワードアートでは、ココまで小さい文字は作れなかった…(涙)
一応、ここで… 「この作業が簡単では無い!」
という、証拠写真を!(笑)
身近にある先端がとがっている物と言えば、「つまようじ!」
↓ 一緒に写真を撮る!

↓ 拡大すると!

文字の線の太さは、つまようじ先端の1/3位なんです!
すごいべ! 俺ってなまら器用だべ!(笑)
自慢はこの位にして…(爆)
↓ 反対側も同様に! 必要な文字は追い彫りで…

↓ 違うところは追加で!

お次は、リコイルプレート!
↓ ハンマーノーズの出てくる穴すら無いのはどうかな…?(笑)

↓ ノーズの出てきそうな窪みを付け(笑) ワッシャーを貼り付けます!

↓ ワッシャーの周りを彫って、リボルバーぽく見えるようになりました!

そんな訳で、今日はココまで!
一応、下地塗りまでは終わっていますが、この先研ぎだし塗装を予定しているので
完成までは、まだまだ時間が掛りそうです!
では

Posted by Take.R at
16:01
│M19 Mag-na
2013年11月11日
M19 Mag-na カスタム日記 Vol3
こんばんは! Take.Rです!
なんだか 「なんまらしばれるな~」 なんて思って窓の外を見たら真っ白でした!(笑)
さて、今回はM19 Mag-na カスタム日記 Vol3 ということで、
バレル加工の続きを!
↓ フロントサイトを新造します!

↑ 約3.5mmのABS版を作り削っていくことにします!
↓ 形状はごくごく控えめな形状!(笑)

↓ 集光アクリルが入るように加工!

↑ 今作では、控えめデザインで行きたいので、横からはあまりアクリルが見えないデザインに!
↓ サイトの固定はパイソン風!?(笑) S&Wなのに!(笑)

↓ 集光アクリルは「赤」をチョイス!

↑ やっぱりS&Wのリボルバーだと赤かなと?!
んで、次は切ったがために彫り直しが必要となった刻印!
↓ 刻印無しって訳にもいかないのでホリホリすることに!

↓ 何回やってもめんどくせ~!(笑)

↓ 反対側! 本来 「S.&W.357MAGNUM」と入っていますが、.357MAGNUMのみ入れることに!

↓ こんな感じ!

これからサフ塗りして調整ってな具合ですね!
先ほど、なんちてツイッターでもつぶやきましたが、ちと忙しくてですね…
ブログの更新が減るかもですが… 自然消滅とか企んでませんので…(爆)
では
なんだか 「なんまらしばれるな~」 なんて思って窓の外を見たら真っ白でした!(笑)
さて、今回はM19 Mag-na カスタム日記 Vol3 ということで、
バレル加工の続きを!
↓ フロントサイトを新造します!

↑ 約3.5mmのABS版を作り削っていくことにします!
↓ 形状はごくごく控えめな形状!(笑)

↓ 集光アクリルが入るように加工!

↑ 今作では、控えめデザインで行きたいので、横からはあまりアクリルが見えないデザインに!
↓ サイトの固定はパイソン風!?(笑) S&Wなのに!(笑)

↓ 集光アクリルは「赤」をチョイス!

↑ やっぱりS&Wのリボルバーだと赤かなと?!
んで、次は切ったがために彫り直しが必要となった刻印!
↓ 刻印無しって訳にもいかないのでホリホリすることに!

↓ 何回やってもめんどくせ~!(笑)

↓ 反対側! 本来 「S.&W.357MAGNUM」と入っていますが、.357MAGNUMのみ入れることに!

↓ こんな感じ!

これからサフ塗りして調整ってな具合ですね!
先ほど、なんちてツイッターでもつぶやきましたが、ちと忙しくてですね…
ブログの更新が減るかもですが… 自然消滅とか企んでませんので…(爆)
では

Posted by Take.R at
19:30
│M19 Mag-na
2013年11月08日
今後のカスタム予定は…
こんにちは! Take.Rです!
Take.Rの工房のある江別(札幌の隣)にも、何やら白い物が混じった雨が降り…
気温はぐんぐん下降中…
もうそろそろ、お外でサバゲも厳しい季節…
こうなってくると、北海道のミリブロガーさん達は更新頻度が一気に低下!(笑)
なんですが…
Take.Rは塗装に適した冬こそ元気! ←ホントは空元気だけど…(笑)
そんな訳で、今後カスタム予定のベース銃を御紹介!
↓ こちらの2丁!

驚いた方も多いかと! なんと2丁とも東京マルイじゃないんです!(笑)
最近は、東京マルイ以外のモデルが弄りたくてですね… 別にマルイが嫌いになったなんてことは無いですよ(笑)
↓ こちらは、M8000 クーガーですね! グリップがダサすぎ…(笑)

KSCのシステム7で、試射してみましたがガッツンガッツンきますね!
PX4に負けないカスタムガンにしてやりたいのですが…
↓ こちらはWAのステルス

へんてこなバレルウェイトの付いたやつで、実銃の画像だとカッコいいけど
この子はイマイチなんですよね…(笑)
まあ、完成時には、このウェイトはついてないでしょう!(笑)
要するに、このサイズの1911系が欲しかっただけなんで!
一応、両モデル共にカスタム構想は固まっていますが、
ステルスの方は時間が掛りそうなのと、最悪ボツの可能性も…(爆)
M19が塗装に入ったら、2丁同時進行的に開始する予定です!
では

Take.Rの工房のある江別(札幌の隣)にも、何やら白い物が混じった雨が降り…
気温はぐんぐん下降中…
もうそろそろ、お外でサバゲも厳しい季節…
こうなってくると、北海道のミリブロガーさん達は更新頻度が一気に低下!(笑)
なんですが…
Take.Rは塗装に適した冬こそ元気! ←ホントは空元気だけど…(笑)
そんな訳で、今後カスタム予定のベース銃を御紹介!
↓ こちらの2丁!

驚いた方も多いかと! なんと2丁とも東京マルイじゃないんです!(笑)
最近は、東京マルイ以外のモデルが弄りたくてですね… 別にマルイが嫌いになったなんてことは無いですよ(笑)
↓ こちらは、M8000 クーガーですね! グリップがダサすぎ…(笑)

KSCのシステム7で、試射してみましたがガッツンガッツンきますね!
PX4に負けないカスタムガンにしてやりたいのですが…
↓ こちらはWAのステルス

へんてこなバレルウェイトの付いたやつで、実銃の画像だとカッコいいけど
この子はイマイチなんですよね…(笑)
まあ、完成時には、このウェイトはついてないでしょう!(笑)
要するに、このサイズの1911系が欲しかっただけなんで!
一応、両モデル共にカスタム構想は固まっていますが、
ステルスの方は時間が掛りそうなのと、最悪ボツの可能性も…(爆)
M19が塗装に入ったら、2丁同時進行的に開始する予定です!
では

2013年11月07日
M19 Mag-na カスタム日記 Vol2
こんにちは! Take.Rです!
明日から天気が崩れて来週は雪の予報が!
いよいよ冬将軍到来でしょうか? って何で将軍なんだろ?
春は? 春大将とかってあるんですかね?(笑)
まあ、そんなどうでもいい前置きはさておいて…
今日は「M19マグナ」の2回目! その肝心のマグナの部分を御紹介です!
↓ まずは少し短く! 2Inch位にします!

ちょっと短くした方がバランスが良いように思います…?!
そのため、刻印やらライフリングやらサイトの再生が大変ですが…(笑)
↓ のっぺり系の面構えにしてみます!

↓ 当然、ライフリングが無くなるので後付けします!

この工作は、過去に何度か御紹介していますが、今一度軽く御説明を…
まずはワープロで正6角形をプリントアウトして、対角線を引き銃口中心に貼りつけ!
↓ 線の上からカッターで目印を付けたら

↓ 細切りプラバンを線に合わせて貼り付けていきましょう!

↓ 後は形状を整えればOKです!

↓ 次にマグナポート! イメージを書きこみます!

↓ 小さい穴を開けてから、少しづつ広げる作戦です!

最初、小さめに作り左右対象になるように整えていきます!
左右両方を同時に見る事が出来ないので非常に難しい作業ですが…
左右同時に見れないのは、完成後も同じなので少しくらい形が違っても無問題!(爆)
↓ まあ、それは冗談で(笑) ちゃんと左右対象となるように頑張ってます!


まあ、なんとか納得できるレベルになりました!
この後、サイトを作って、刻印を入れていきます! サイトは久しぶりに集光サイト!
続きをお楽しみに~!
では

明日から天気が崩れて来週は雪の予報が!
いよいよ冬将軍到来でしょうか? って何で将軍なんだろ?
春は? 春大将とかってあるんですかね?(笑)
まあ、そんなどうでもいい前置きはさておいて…
今日は「M19マグナ」の2回目! その肝心のマグナの部分を御紹介です!
↓ まずは少し短く! 2Inch位にします!

ちょっと短くした方がバランスが良いように思います…?!
そのため、刻印やらライフリングやらサイトの再生が大変ですが…(笑)
↓ のっぺり系の面構えにしてみます!

↓ 当然、ライフリングが無くなるので後付けします!

この工作は、過去に何度か御紹介していますが、今一度軽く御説明を…
まずはワープロで正6角形をプリントアウトして、対角線を引き銃口中心に貼りつけ!
↓ 線の上からカッターで目印を付けたら

↓ 細切りプラバンを線に合わせて貼り付けていきましょう!

↓ 後は形状を整えればOKです!

↓ 次にマグナポート! イメージを書きこみます!

↓ 小さい穴を開けてから、少しづつ広げる作戦です!

最初、小さめに作り左右対象になるように整えていきます!
左右両方を同時に見る事が出来ないので非常に難しい作業ですが…
左右同時に見れないのは、完成後も同じなので少しくらい形が違っても無問題!(爆)
↓ まあ、それは冗談で(笑) ちゃんと左右対象となるように頑張ってます!


まあ、なんとか納得できるレベルになりました!
この後、サイトを作って、刻印を入れていきます! サイトは久しぶりに集光サイト!
続きをお楽しみに~!
では

Posted by Take.R at
14:27
│M19 Mag-na
2013年11月05日
iPhoneで撮影!?
こんにちは! Take.Rです!
先日、iPhoneを固定出来る三脚を購入したので、早速iPhoneで鉄砲撮影をしてみました!
「べつにデジカメで良いじゃん!」って話なんですが…(笑)
出来れば、カスタム日記等のブログ用の画像はiPhoneで撮りたいなと…
理由はですね… 自分でも仕組みとか全く理解していないのですが…
最近、気付いたのですがiPhoneで写真を撮ると、
何もしなくてもパソコンに画像が転送されているんですよね!?
たぶん、アイクラウドってソフト? アプリ? のおかげ? というか機能?
違っていたらごめんなさい…(笑)
そんな理由です!(笑)
↓ で撮影したのがエングレデト!

う~ん… 手ぶれしないようにリモートシャッター使ってますがイマイチかな…?(汗)
↓ とりあえず、iPhoneに最初から入っているカメラで撮影…

コレだとダメっぽいですね…
ちなみに彫刻部分に入っている金墨は…
先日、あじゃさんから「金の墨入れって経験ある~?」
みたいなメールが来まして… 「やったけど失敗したことあるよ~!」 的な返信で(笑)
もしかすると、水性ゴールドなら出来るかも的な会話をしていたので、やってみました!
もちろん、いきなりこの子でやったのではなく、下の塗装を侵さないか等の実験後に!(笑)
*ちなみに、タミヤのエナメル、ゴールドリーフでは出来ません!
↓ こちらは、いつものデジカメ!

結構、違いがあるもんなんですね~!
ちなみに最新のデジカメだと、撮った画像が自動でパソコンに行くんですかね?
そうじゃ無くて、あくまでもアップル(iPhone)だからですよね?
もう時代につていけません…(涙)
では
先日、iPhoneを固定出来る三脚を購入したので、早速iPhoneで鉄砲撮影をしてみました!
「べつにデジカメで良いじゃん!」って話なんですが…(笑)
出来れば、カスタム日記等のブログ用の画像はiPhoneで撮りたいなと…
理由はですね… 自分でも仕組みとか全く理解していないのですが…
最近、気付いたのですがiPhoneで写真を撮ると、
何もしなくてもパソコンに画像が転送されているんですよね!?
たぶん、アイクラウドってソフト? アプリ? のおかげ? というか機能?
違っていたらごめんなさい…(笑)
そんな理由です!(笑)
↓ で撮影したのがエングレデト!

う~ん… 手ぶれしないようにリモートシャッター使ってますがイマイチかな…?(汗)
↓ とりあえず、iPhoneに最初から入っているカメラで撮影…

コレだとダメっぽいですね…
ちなみに彫刻部分に入っている金墨は…
先日、あじゃさんから「金の墨入れって経験ある~?」
みたいなメールが来まして… 「やったけど失敗したことあるよ~!」 的な返信で(笑)
もしかすると、水性ゴールドなら出来るかも的な会話をしていたので、やってみました!
もちろん、いきなりこの子でやったのではなく、下の塗装を侵さないか等の実験後に!(笑)
*ちなみに、タミヤのエナメル、ゴールドリーフでは出来ません!
↓ こちらは、いつものデジカメ!

結構、違いがあるもんなんですね~!
ちなみに最新のデジカメだと、撮った画像が自動でパソコンに行くんですかね?
そうじゃ無くて、あくまでもアップル(iPhone)だからですよね?
もう時代につていけません…(涙)
では

2013年11月03日
M19 Mag-na カスタム日記 Vol1
こんにちは! Take.Rです!
今日から、新しく始るカスタム日記は先日入手したタナカM19です!
タナカと言えば… 昨日のマー君は残念でしたね… ←無関係ですいません(笑)
で、
新作の名前は 「M19 Mag-na」 今回もそのまま系で…(笑)
単純に、M19のマグナポート付きカスタムですね!
それでは、早速カスタム日記スタート! なのですが…
今回はいろいろとあって順序がいつもとちょっと違う感じですが御勘弁を…
まずはグリップから!
↓ 使うのはノーマル純正! 加工して1点物にしましょう!

↓ まずはチェッカーを全削除!

↓ パールホワイトで塗装!

そして…
この続きは後日…(笑)
↓ 次にハンマー! 別にノーマル形状が嫌いでは無いですが…

↓ ちょっと形状を変えてみました!

↓ で、これらのパーツは下地を出してから…

↓ ブルーイング! 綺麗に染まりました!

↑ 完成まで袋詰め!
↓ こちらはシリンダーの外側!

↑ 面出しを終えて、一足先に塗装に入っています!
↓ シリンダーロックは塗装の厚み分を考慮して形状を整え、ブルーイングしました!

いつもはフレーム&バレルを先に御紹介するパターンが多いのですが、
フレーム&バレルは、まだそこまで進んでいないので、もう少々お待ちください!
そんな訳で、今回はココまで!
続きをお楽しみに~!
では

今日から、新しく始るカスタム日記は先日入手したタナカM19です!
タナカと言えば… 昨日のマー君は残念でしたね… ←無関係ですいません(笑)
で、
新作の名前は 「M19 Mag-na」 今回もそのまま系で…(笑)
単純に、M19のマグナポート付きカスタムですね!
それでは、早速カスタム日記スタート! なのですが…
今回はいろいろとあって順序がいつもとちょっと違う感じですが御勘弁を…
まずはグリップから!
↓ 使うのはノーマル純正! 加工して1点物にしましょう!

↓ まずはチェッカーを全削除!

↓ パールホワイトで塗装!

そして…
この続きは後日…(笑)
↓ 次にハンマー! 別にノーマル形状が嫌いでは無いですが…

↓ ちょっと形状を変えてみました!

↓ で、これらのパーツは下地を出してから…

↓ ブルーイング! 綺麗に染まりました!

↑ 完成まで袋詰め!
↓ こちらはシリンダーの外側!

↑ 面出しを終えて、一足先に塗装に入っています!
↓ シリンダーロックは塗装の厚み分を考慮して形状を整え、ブルーイングしました!

いつもはフレーム&バレルを先に御紹介するパターンが多いのですが、
フレーム&バレルは、まだそこまで進んでいないので、もう少々お待ちください!
そんな訳で、今回はココまで!
続きをお楽しみに~!
では

Posted by Take.R at
13:23
│M19 Mag-na