2015年02月28日
無茶振り…
こんにちは! Take.Rです!
この時期、美味しい刺身と言えば… やはり寒ブリですよね。
そんな訳で、今日の記事は無茶ブリ…
雑な前フリですいません(爆)
↓ 先日、当ブログのメインコメンテーターta-93sさんから、またまた荷物が届きました。

上の方には大量の緩衝材…(笑) 信州限定のカップ麺て、ちょっと楽しみですね!
そしてイナゴ投入にta-93sクオリティが感じられます(爆)
↓ でも今回のメインはこちら!

ta-93sさんの話では… マルイベースでコガバを作ったのですが…
マガジンの短縮が出来ないので、あとお願い!
とのこと…
こらーーーーー(笑)
計画的にやらんかい!
と言いたい気持ちをぐっとこらえて、電話でやんわりお断りしようと思っていましたが…
先日、VSR-10を頂いた前後関係を踏まえて、断りきれないと判断…(笑)
とりあえず、引き受けちゃいました(軽っ)
↓ まずは、じっくり見てみましょう! 他人のカスタムを生で見る機会はあまりないので!

デザートウォーリアフレームを使ってますね。
このフレームの塗装は、かなり剥がれやすいので、
この上から直塗りはやめた方が良いと思います。
たしかIPAに付ければ、すぐに剥離出来たと思います。
スライドは、ナイトウォーリア用を切っていますね。
社外サイトが何の違和感も無く納まっています!
ここら辺の工作が上手なのは、普段読んでるブログのおかげでしょうか?!(笑)
そして、グリップを外すと…
↓ おおおっ~!

完璧な工作じゃありませんか! ここまでやるとは!
Take.Rもやった事の無い、マルイのコガバ化! 完璧ですね!
さて、それではTake.Rに託されたマガジンの短縮…
逝ってみようか…
リョーコ君オペの準備は出来ているね。(笑)
まず、はっきり言うと!
MEUマガジンやミリガバ用マガジンをオフィサーズサイズにするのは
かなり困難で、たぶん無理です! 少なくてもTake.Rは出来ません。
ちなみに、ココで出来ないと言ってるのはガス漏れしないガスガン用マガジンとしての短縮ね(笑)

これはマガジンの形状の問題で、オフィサーズのように1cm位の僅かな短縮は無理なんですね…
そこで、ta-93sさんに伝えておいたのは、デトマグの延長加工!
そう! 「押してダメなら引いてみな!」方式!(笑)

要するに、フルサイズマガジンの下方を切り出し、
デトマグの底辺に接着すれば良いわけ。
そしてガスの注入には、リボルバー用のロングノズルを使えばOKでしょ。
これなら、ガス漏れ等の心配は一切ないので、オススメの方法です!
さあ! オペの開始だ!
Take.R : リョーコ君 メス!
リョーコ君 : 先生… コレって完成後… 上がピカピカシルバーで 下がマットな黒ですか?
Take.R : うっ… それがなにか…?
リョーコ君 : いえ… ただちょっとダセ~なと思っただけです。
このマガジンも… 先生も…(笑)
Take.R : ちょっ… リョーコ君… 君ってそういうキャラなの?(汗)
とまあ、こんな心のやりとりがありまして…(笑)
たしかに、リスクは少なくガスガン用動力源と割り切ればOKと思うのですが…
よし! リョーコ君 術式の変更だ!
100%成功するという確信は無いのですが… 別な方法でやることに…
まずはケースなんですが、フルサイズ用は使えないので…
↓ マルイ純正のロングマガジンを使います! 幸か不幸か手持ちがあるし…(笑)

↓ でもロングマガジンのベース(画像左)は、短縮加工には使えない形状なので…

ベースはMEU用を使います!
↓ まずはカット。 中が凄く狭くなってるんですよね…

↓ MEUのバンパーを使うので段差を付けてやります。

↓ 次にMEUのベースをひらすら削ってケースに合わせます。

↓ バンパーも形状を変更して…

↓ まずは、この二つをガッチリ接着!

↓ ネジでとめることは出来なくなるので、後ろの穴は塞ぎます。

当然ですがベースのビス穴には、ガス漏れ対策を施します。
↓ よしよし形になってきた。

ココまでの工作が超手間なんで、これで完成後にガスが漏れたら笑えないよ…
↓ ベースをとめるピン穴を加工します。

この方法なんですが、まずは小さい穴を両側から開け
↓ こっち側から、向こう側を見るとどっちに穴がずれているか解るので…

それをリューターで調整していきます。
↓ ズレが無くなった所で、目的のドリル径で仕上げればピタッといきます!

リョーコ君、これでガスが漏れたら、私は旅に出るよ…
↓ 先生! 術後の経過は良好です! ガス漏れひとつありません!

まあ、当然だな! キリッ(笑)
↓ あと、チェッカーも頼まれてたんでちゃちゃっと削っておきました!


↓ タクさん、こんなもんでどうですかね!?

もう、無茶&無茶ブリはしないでくださいね~(笑) 後ほど、高額請求のメールします!(爆)
では

この時期、美味しい刺身と言えば… やはり寒ブリですよね。
そんな訳で、今日の記事は無茶ブリ…
雑な前フリですいません(爆)
↓ 先日、当ブログのメインコメンテーターta-93sさんから、またまた荷物が届きました。

上の方には大量の緩衝材…(笑) 信州限定のカップ麺て、ちょっと楽しみですね!
そしてイナゴ投入にta-93sクオリティが感じられます(爆)
↓ でも今回のメインはこちら!

ta-93sさんの話では… マルイベースでコガバを作ったのですが…
マガジンの短縮が出来ないので、あとお願い!
とのこと…
こらーーーーー(笑)
計画的にやらんかい!
と言いたい気持ちをぐっとこらえて、電話でやんわりお断りしようと思っていましたが…
先日、VSR-10を頂いた前後関係を踏まえて、断りきれないと判断…(笑)
とりあえず、引き受けちゃいました(軽っ)
↓ まずは、じっくり見てみましょう! 他人のカスタムを生で見る機会はあまりないので!

デザートウォーリアフレームを使ってますね。
このフレームの塗装は、かなり剥がれやすいので、
この上から直塗りはやめた方が良いと思います。
たしかIPAに付ければ、すぐに剥離出来たと思います。
スライドは、ナイトウォーリア用を切っていますね。
社外サイトが何の違和感も無く納まっています!
ここら辺の工作が上手なのは、普段読んでるブログのおかげでしょうか?!(笑)
そして、グリップを外すと…
↓ おおおっ~!

完璧な工作じゃありませんか! ここまでやるとは!
Take.Rもやった事の無い、マルイのコガバ化! 完璧ですね!
さて、それではTake.Rに託されたマガジンの短縮…
逝ってみようか…
リョーコ君オペの準備は出来ているね。(笑)
まず、はっきり言うと!
MEUマガジンやミリガバ用マガジンをオフィサーズサイズにするのは
かなり困難で、たぶん無理です! 少なくてもTake.Rは出来ません。
ちなみに、ココで出来ないと言ってるのはガス漏れしないガスガン用マガジンとしての短縮ね(笑)

これはマガジンの形状の問題で、オフィサーズのように1cm位の僅かな短縮は無理なんですね…
そこで、ta-93sさんに伝えておいたのは、デトマグの延長加工!
そう! 「押してダメなら引いてみな!」方式!(笑)

要するに、フルサイズマガジンの下方を切り出し、
デトマグの底辺に接着すれば良いわけ。
そしてガスの注入には、リボルバー用のロングノズルを使えばOKでしょ。
これなら、ガス漏れ等の心配は一切ないので、オススメの方法です!
さあ! オペの開始だ!
Take.R : リョーコ君 メス!
リョーコ君 : 先生… コレって完成後… 上がピカピカシルバーで 下がマットな黒ですか?
Take.R : うっ… それがなにか…?
リョーコ君 : いえ… ただちょっとダセ~なと思っただけです。
このマガジンも… 先生も…(笑)
Take.R : ちょっ… リョーコ君… 君ってそういうキャラなの?(汗)
とまあ、こんな心のやりとりがありまして…(笑)
たしかに、リスクは少なくガスガン用動力源と割り切ればOKと思うのですが…
よし! リョーコ君 術式の変更だ!
100%成功するという確信は無いのですが… 別な方法でやることに…
まずはケースなんですが、フルサイズ用は使えないので…
↓ マルイ純正のロングマガジンを使います! 幸か不幸か手持ちがあるし…(笑)

↓ でもロングマガジンのベース(画像左)は、短縮加工には使えない形状なので…

ベースはMEU用を使います!
↓ まずはカット。 中が凄く狭くなってるんですよね…

↓ MEUのバンパーを使うので段差を付けてやります。

↓ 次にMEUのベースをひらすら削ってケースに合わせます。

↓ バンパーも形状を変更して…

↓ まずは、この二つをガッチリ接着!

↓ ネジでとめることは出来なくなるので、後ろの穴は塞ぎます。

当然ですがベースのビス穴には、ガス漏れ対策を施します。
↓ よしよし形になってきた。

ココまでの工作が超手間なんで、これで完成後にガスが漏れたら笑えないよ…
↓ ベースをとめるピン穴を加工します。

この方法なんですが、まずは小さい穴を両側から開け
↓ こっち側から、向こう側を見るとどっちに穴がずれているか解るので…

それをリューターで調整していきます。
↓ ズレが無くなった所で、目的のドリル径で仕上げればピタッといきます!

リョーコ君、これでガスが漏れたら、私は旅に出るよ…
↓ 先生! 術後の経過は良好です! ガス漏れひとつありません!

まあ、当然だな! キリッ(笑)
↓ あと、チェッカーも頼まれてたんでちゃちゃっと削っておきました!


↓ タクさん、こんなもんでどうですかね!?

もう、無茶&無茶ブリはしないでくださいね~(笑) 後ほど、高額請求のメールします!(爆)
では

2015年02月26日
センチュリオンエッジ カスタム日記 Vol.1
こんばんは! Take.Rです!
昨日、某県某村からバッタが送られてきて…
ちょっと食べ過ぎて気持ち悪くなりましたが… 今日も食べました(笑)
まあ、その系の話は後日詳しく…(笑)
今日から、新しくカスタム日記がスタートです!
軽く次回予告を出しておきましたが…
以前入手した、WAのタクティカルセンチュリオンベースのサムライエッジで行きます!
↓ こちらが WA タクティカルセンチュリオン

当初、グリップをカットしてコンパクトLにチャレンジしようと思っていたのですが…
何気にマルイのサムライエッジグリップを合わせてみたところ…
全くもって、ポン付不可…
ピタッと付けば、「ふーん付くんだ。」 で、終わりなんですが…
付かないなら、なんとしてでも付けたくなりますよね?!(笑)
そんな訳で、今回はTake.Rの妄想サムライエッジを作ることにしました!
たぶん、Take.Rを贔屓にして頂いている御常連様方は
この手のカスタムに興味の無い人の方が多いんじゃないかな…?(汗)
何年もブログをやっていると、様々な手応えを感じるものです…(笑)
そんな、常連様の期待を裏切るつもりは無いのですが…(笑)
今作は、「センチュリオンエッジ」と名付けて、カスタム日記スタートです! ごめんね~(笑)
↓ まずはグリップアウターの当たる部分をチェック!

↑ 矢印の部分が干渉するので、適当に削ります!
↓ 当然ランヤードリングはカットしておきます!

↓ あと、インナーのグリップスクリューの穴は微調整が必要です!

とまあ、割と簡単に付くには付くのですが…
↓ M9フレームはハイグリップ加工されているので、こうなっちゃいます…

↓ なので、とりあえずフレームに合わせて削るわけですが…

そうすると、当然塗装が必要と言うことで… 簡単移植って訳にはいかないんですね。
まあTake.Rとしては、どっちにしろ塗るつもりなので、たいした問題では無いのですがね…
さて、お次はスライドストップ!
やっぱりここはロングスライドストップを付けたいところですよね!?
早速、見比べてみました
↓ 左が東京マルイで、右がWA

幸いな事に軸径が同じなので、マルイのスライドストップを付けることに!
ただ、残念な事にスライドを止める部分は位置や大きさが全然違うので…
↓ カットするしかありません。

↓ おおっ~ カッコいい~!

まあ、当然スライドストップとしては機能しませんが、
サバゲとかで使ったりはしないでしょうし…
観賞用と割り切れば、これで良いですよね!?
さて、次は…
え?
何ですか?
ダメ?
やっぱり…(笑)
Take.Rのお客様方は、この系の手抜きは許してくれないので…
ちゃんと、スライドをストップ出来る、スライドストップにしましょう!(笑)
さて、リョーコ君 オペの準備だ!
術式は簡単 主要部位の摘出&移植だ!
↓ まずはWAのスライドストップから摘出手術を行い。

↓ 東京マルイのスライドストップに移植!

固定には2本の極小ビスを使っているので強度も問題無いでしょう!
↓ とまあ、まずはグリップ&スライドストップの移植でした!

まだまだ、弄る所はあるのですが、今回はココまで
続きをお楽しみに~
さて、リョーコ君 オペ続きですまないが次はマガジンの緊急オペが入った!
至急、オペの準備を!
ただ、術式で悩んでいるところなんだよ…
では

昨日、某県某村からバッタが送られてきて…
ちょっと食べ過ぎて気持ち悪くなりましたが… 今日も食べました(笑)
まあ、その系の話は後日詳しく…(笑)
今日から、新しくカスタム日記がスタートです!
軽く次回予告を出しておきましたが…
以前入手した、WAのタクティカルセンチュリオンベースのサムライエッジで行きます!
↓ こちらが WA タクティカルセンチュリオン

当初、グリップをカットしてコンパクトLにチャレンジしようと思っていたのですが…
何気にマルイのサムライエッジグリップを合わせてみたところ…
全くもって、ポン付不可…
ピタッと付けば、「ふーん付くんだ。」 で、終わりなんですが…
付かないなら、なんとしてでも付けたくなりますよね?!(笑)
そんな訳で、今回はTake.Rの妄想サムライエッジを作ることにしました!
たぶん、Take.Rを贔屓にして頂いている御常連様方は
この手のカスタムに興味の無い人の方が多いんじゃないかな…?(汗)
何年もブログをやっていると、様々な手応えを感じるものです…(笑)
そんな、常連様の期待を裏切るつもりは無いのですが…(笑)
今作は、「センチュリオンエッジ」と名付けて、カスタム日記スタートです! ごめんね~(笑)
↓ まずはグリップアウターの当たる部分をチェック!

↑ 矢印の部分が干渉するので、適当に削ります!
↓ 当然ランヤードリングはカットしておきます!

↓ あと、インナーのグリップスクリューの穴は微調整が必要です!

とまあ、割と簡単に付くには付くのですが…
↓ M9フレームはハイグリップ加工されているので、こうなっちゃいます…

↓ なので、とりあえずフレームに合わせて削るわけですが…

そうすると、当然塗装が必要と言うことで… 簡単移植って訳にはいかないんですね。
まあTake.Rとしては、どっちにしろ塗るつもりなので、たいした問題では無いのですがね…
さて、お次はスライドストップ!
やっぱりここはロングスライドストップを付けたいところですよね!?
早速、見比べてみました
↓ 左が東京マルイで、右がWA

幸いな事に軸径が同じなので、マルイのスライドストップを付けることに!
ただ、残念な事にスライドを止める部分は位置や大きさが全然違うので…
↓ カットするしかありません。

↓ おおっ~ カッコいい~!

まあ、当然スライドストップとしては機能しませんが、
サバゲとかで使ったりはしないでしょうし…
観賞用と割り切れば、これで良いですよね!?
さて、次は…
え?
何ですか?
ダメ?
やっぱり…(笑)
Take.Rのお客様方は、この系の手抜きは許してくれないので…
ちゃんと、スライドをストップ出来る、スライドストップにしましょう!(笑)
さて、リョーコ君 オペの準備だ!
術式は簡単 主要部位の摘出&移植だ!
↓ まずはWAのスライドストップから摘出手術を行い。

↓ 東京マルイのスライドストップに移植!

固定には2本の極小ビスを使っているので強度も問題無いでしょう!
↓ とまあ、まずはグリップ&スライドストップの移植でした!

まだまだ、弄る所はあるのですが、今回はココまで
続きをお楽しみに~
さて、リョーコ君 オペ続きですまないが次はマガジンの緊急オペが入った!
至急、オペの準備を!
ただ、術式で悩んでいるところなんだよ…
では

Posted by Take.R at
19:09
│センチュリオンエッジ
2015年02月22日
2015年02月19日
ベビールガーⅡ カスタム日記Vol.5
こんばんは! Take.Rです!
最近あまりにも暖かいので… 日中ストーブを消すことがあります。
頭の悪いTake.Rは消した事を忘れ…
夕方になると、「今日はやけに冷え込むな…」 なんて思い
上着を重ね着… それでも寒気が納まらず…
温度を上げようとして、ストーブを見て愕然とします…(笑)
さて、今日はベビールガーⅡ カスタム日記Vol.5
ついに完成編!
なんだかんだで結構時間が掛っちゃいましたね…
画像は撮り直しましたが、昨日と大差ありません…(汗)
↓ 結局、グリップは白飛びしてますが、まずはグリップ以外のところを見てください!(笑)


各部拡大画像いきますね!
↓ まずは、あまり切り詰めなかったバレル。 この塗装なら長いほうが良いかと!

↓ 銃Ⅱを少し入れているので、角度によっては結構青みがあります。

↓ トリガーガードからグリップ前面にかけては、かなりのエロ艶度合いですね!

↓ この前の悲劇は、このトリガーピンの所からベリッと逝きました…

今は良い思ひ出… な訳ね~だろ!(笑)
↓ お尻のラインも加工痕が全く無いエロ艶仕上げ!

てか、三脚がくっきり写りこんじゃってる…(汗)
↓ トグル部分は、同色ですが艶無し仕上げです。 フロントサイトも同仕上げ。

↓ たぶん操作性がアップしているだろうセフティのチェッカー!

なんですが… フレームに操作痕が付くので動作確認はしてません!(笑)
↓ こちらは思い切り暗くしてグリップの象牙模様を撮影!

肉眼だと、もっと綺麗に見えるんですけどね…
さて、こんなところなんですが…
昨日のコメでもあまりベビーぽくない的な話もあったので
ここから比較画像を!
↓ グリップは前作とほぼほぼ同じ長さにしております!

↓ バレルはホントにちょびっとしか切ってないので、こんな感じ!

↓ それでも、こうしてみると結構小さいんですよね~!

それでは、最後に縦画像を




ヤフオク出品は日曜日の予定です。
では

最近あまりにも暖かいので… 日中ストーブを消すことがあります。
頭の悪いTake.Rは消した事を忘れ…
夕方になると、「今日はやけに冷え込むな…」 なんて思い
上着を重ね着… それでも寒気が納まらず…
温度を上げようとして、ストーブを見て愕然とします…(笑)
さて、今日はベビールガーⅡ カスタム日記Vol.5
ついに完成編!
なんだかんだで結構時間が掛っちゃいましたね…
画像は撮り直しましたが、昨日と大差ありません…(汗)
↓ 結局、グリップは白飛びしてますが、まずはグリップ以外のところを見てください!(笑)


各部拡大画像いきますね!
↓ まずは、あまり切り詰めなかったバレル。 この塗装なら長いほうが良いかと!

↓ 銃Ⅱを少し入れているので、角度によっては結構青みがあります。

↓ トリガーガードからグリップ前面にかけては、かなりのエロ艶度合いですね!

↓ この前の悲劇は、このトリガーピンの所からベリッと逝きました…

今は良い思ひ出… な訳ね~だろ!(笑)
↓ お尻のラインも加工痕が全く無いエロ艶仕上げ!

てか、三脚がくっきり写りこんじゃってる…(汗)
↓ トグル部分は、同色ですが艶無し仕上げです。 フロントサイトも同仕上げ。

↓ たぶん操作性がアップしているだろうセフティのチェッカー!

なんですが… フレームに操作痕が付くので動作確認はしてません!(笑)
↓ こちらは思い切り暗くしてグリップの象牙模様を撮影!

肉眼だと、もっと綺麗に見えるんですけどね…
さて、こんなところなんですが…
昨日のコメでもあまりベビーぽくない的な話もあったので
ここから比較画像を!
↓ グリップは前作とほぼほぼ同じ長さにしております!

↓ バレルはホントにちょびっとしか切ってないので、こんな感じ!

↓ それでも、こうしてみると結構小さいんですよね~!

それでは、最後に縦画像を




ヤフオク出品は日曜日の予定です。
では

2015年02月18日
案の定…
こんばんは! Take.Rです!
先日の 「 ウレタンの悲劇 」 から立ち直り、手間のかかる塗り直しを終え
なんとか完成に至ったベビールガーなんですが…
まあ解っていたのですが… 案の定… 写真撮影がホント難しいですね…
艶艶作品は基本難しいのですが、今作はグリップを白の艶艶にしたので
↓ 基本的にこんな感じになる…

グリップが「白飛び」って言うのかな? 詳しく解らないけど… 光っちゃう感じ
↓ グリップを少し良くしようとすると…

コレを「黒潰れ」というのかな?
で、いつもお世話になっている、copycatさんが言うには
この2枚の画像の良い所を合成すれば良いとの事ですが…
そんな、高度な事が出来るはずも無く(笑)
↓ こんなライト直当てもやってみた。

まあ、アリかな? 実銃ぽい写りのような気もする(笑)
まあ、そんなこんなで明日また自然光で撮影にチャレンジして、ちゃんとした完成記事書きますね~
一応、今日撮影した画像をあと2枚ほど…


画像はともかく… 作品は美しく仕上がりました!
では

先日の 「 ウレタンの悲劇 」 から立ち直り、手間のかかる塗り直しを終え
なんとか完成に至ったベビールガーなんですが…
まあ解っていたのですが… 案の定… 写真撮影がホント難しいですね…
艶艶作品は基本難しいのですが、今作はグリップを白の艶艶にしたので
↓ 基本的にこんな感じになる…

グリップが「白飛び」って言うのかな? 詳しく解らないけど… 光っちゃう感じ
↓ グリップを少し良くしようとすると…

コレを「黒潰れ」というのかな?
で、いつもお世話になっている、copycatさんが言うには
この2枚の画像の良い所を合成すれば良いとの事ですが…
そんな、高度な事が出来るはずも無く(笑)
↓ こんなライト直当てもやってみた。

まあ、アリかな? 実銃ぽい写りのような気もする(笑)
まあ、そんなこんなで明日また自然光で撮影にチャレンジして、ちゃんとした完成記事書きますね~
一応、今日撮影した画像をあと2枚ほど…


画像はともかく… 作品は美しく仕上がりました!
では

2015年02月08日
VSR-10 GET~!
こんばんは! Take.Rです!
今、札幌では雪まつりが開催中みたいなんですが…
朝から、ずっと雨 が降ってます…
家のまわりの雪がみるみる溶けてるんですけど、雪像は大丈夫なのかな?
さて、そんな雨の中デカイ荷物が届きました!
↓ ゴゴゴゴゴゴ…

長いでしょ… その中身は…
↓ 前から「欲しい欲しい!」言ってたVSR~!

↓ しかもなんと木スト付き~!

ついに買ったのかって?
すいません… 貰いました…(汗)
プレゼントしてくれたのは、当ブログのメインコメンテーター
昆虫食でおなじみのta-93sさんです!(爆)
ta-93sさんには、いつもいつも支援物資を頂きまして…(笑) 本当にありがとうございます!
なんでも、購入後50発程度しか撃ってないとのことで新品同様品!
*ちなみにTake.Rは、すでに推定100発程度撃って遊びました(爆)
↓ 早速、手持ちのスコープを載せてみる!

バイポッドもta-93sさんからの頂き物! まさに至れりつくせり!
でもね…
この程度で、終わらないのがta-93sクオリティ!
↓ まさかのベビースターラーメン同梱!(笑)

しかも、これ新聞紙でくるんであって… 他の緩衝材も新聞を丸めたもの…
最初、ベビースターと気付かずに捨てるところだったのですが…
なんか不自然なカシャカシャ音に気付き、開けてビックリ!(笑)
なんか、こっちのコンビニではこの激辛バージョンを探せなかったので
今夜の晩酌が楽しみ!
そんな訳で、ta-93sさん!
今回も、大変高価な物を頂いてしまって本当にありがとうございます!
大事にします!
では
今、札幌では雪まつりが開催中みたいなんですが…
朝から、ずっと雨 が降ってます…
家のまわりの雪がみるみる溶けてるんですけど、雪像は大丈夫なのかな?
さて、そんな雨の中デカイ荷物が届きました!
↓ ゴゴゴゴゴゴ…

長いでしょ… その中身は…
↓ 前から「欲しい欲しい!」言ってたVSR~!

↓ しかもなんと木スト付き~!

ついに買ったのかって?
すいません… 貰いました…(汗)
プレゼントしてくれたのは、当ブログのメインコメンテーター
昆虫食でおなじみのta-93sさんです!(爆)
ta-93sさんには、いつもいつも支援物資を頂きまして…(笑) 本当にありがとうございます!
なんでも、購入後50発程度しか撃ってないとのことで新品同様品!
*ちなみにTake.Rは、すでに推定100発程度撃って遊びました(爆)
↓ 早速、手持ちのスコープを載せてみる!

バイポッドもta-93sさんからの頂き物! まさに至れりつくせり!
でもね…
この程度で、終わらないのがta-93sクオリティ!
↓ まさかのベビースターラーメン同梱!(笑)

しかも、これ新聞紙でくるんであって… 他の緩衝材も新聞を丸めたもの…
最初、ベビースターと気付かずに捨てるところだったのですが…
なんか不自然なカシャカシャ音に気付き、開けてビックリ!(笑)
なんか、こっちのコンビニではこの激辛バージョンを探せなかったので
今夜の晩酌が楽しみ!
そんな訳で、ta-93sさん!
今回も、大変高価な物を頂いてしまって本当にありがとうございます!
大事にします!
では

2015年02月03日
ベビールガーⅡ カスタム日記Vol.4
こんばんは! Take.Rです!
皆さん無事に豆を撒き終えましたでしょうか?(笑)
節分というのは、季節の変わり目という噂もちらほら… 明日から春ですか…?
北海道は冬本番って感じですけどね…
Take.Rの心も冬本番ですよ… ←意味深(笑)
さて、今夜はベビールガーⅡ カスタム日記Vol.4
まずは、金属パーツ類から!
↓ チェッカーの立て直しはもちろんのこと、形状出しも入念にやっております!

↓ セフティレバーのセレーションは…

↓ 他のパーツとデザインを揃えてチェッカーに変更

↓ 結構、数があるのと、形状が複雑なので大変です。

↓ これらのパーツはブルーイングで仕上げました!

↓ そして塗装は順調でした… ←過去形(汗)

使った塗料は銃Ⅰと銃Ⅱのブレンド 3:1位です!
↓ 最終コートはウレタンクリア!

↑ これは塗り終えた直後の画像で、ココから鏡面になるまでシコシコします!
↓ 今作では、最後の磨きにハセガワのセラミックコンパウンドを使ってみました!

ウレタンクリアとの相性バッチリですね!
↓ 磨き仕上げが終わった後はポリマーコート!

ここまで来ると、あとは組み立て!
幸せな時間が近づいて来ていました… この時までは…
その組み立て時に、トリガーピンの所でやっちゃいました…
ウレタンクリア バリッ…
ぎゃーーーーーーーーーーーーー
絶叫… 放心… 気絶…
で、今さっき目が覚めてブログを書いている訳…(笑)
いつ完成するかは… 誰も解らない…
あ~ さむっ…
では

皆さん無事に豆を撒き終えましたでしょうか?(笑)
節分というのは、季節の変わり目という噂もちらほら… 明日から春ですか…?
北海道は冬本番って感じですけどね…
Take.Rの心も冬本番ですよ… ←意味深(笑)
さて、今夜はベビールガーⅡ カスタム日記Vol.4
まずは、金属パーツ類から!
↓ チェッカーの立て直しはもちろんのこと、形状出しも入念にやっております!

↓ セフティレバーのセレーションは…

↓ 他のパーツとデザインを揃えてチェッカーに変更

↓ 結構、数があるのと、形状が複雑なので大変です。

↓ これらのパーツはブルーイングで仕上げました!

↓ そして塗装は順調でした… ←過去形(汗)

使った塗料は銃Ⅰと銃Ⅱのブレンド 3:1位です!
↓ 最終コートはウレタンクリア!

↑ これは塗り終えた直後の画像で、ココから鏡面になるまでシコシコします!
↓ 今作では、最後の磨きにハセガワのセラミックコンパウンドを使ってみました!

ウレタンクリアとの相性バッチリですね!
↓ 磨き仕上げが終わった後はポリマーコート!

ここまで来ると、あとは組み立て!
幸せな時間が近づいて来ていました… この時までは…
その組み立て時に、トリガーピンの所でやっちゃいました…
ウレタンクリア バリッ…
ぎゃーーーーーーーーーーーーー
絶叫… 放心… 気絶…
で、今さっき目が覚めてブログを書いている訳…(笑)
いつ完成するかは… 誰も解らない…
あ~ さむっ…
では
