2012年02月29日
祝 10万ヒット~!
祝 って程でも無いですが…(笑)
100000アクセスです!
こちらのミリブロに引っ越しして、ちょうど4ヵ月!
たくさんの方に見ていただいて、コメントもたくさんいただいて
本当にありがとうございます!

2年後、3年後はもちろん10年後も、その先も、こうしてトイガンを弄ってブログを書いていたいな~!
てな訳で、今後ともよろしくです!
で、ついで的なチャカネタです!(笑)
お座敷イーグルに、ダットサイト~!
以前にご紹介しました、最近お気に入りのお座敷イーグル! こいつにダットサイトを奢ってやりました!

↑ もちろん、バッタ物ですが9000円位しました!
↓ そのままでは付かないので、バレル側を削ってから
↓ おお~っ! 以外とカッコいい~! メチャメチャ当たるし!


今度、ダットサイト付きお座敷イーグル作って出品します!
では
100000アクセスです!
こちらのミリブロに引っ越しして、ちょうど4ヵ月!
たくさんの方に見ていただいて、コメントもたくさんいただいて
本当にありがとうございます!

2年後、3年後はもちろん10年後も、その先も、こうしてトイガンを弄ってブログを書いていたいな~!
てな訳で、今後ともよろしくです!
で、ついで的なチャカネタです!(笑)
お座敷イーグルに、ダットサイト~!
以前にご紹介しました、最近お気に入りのお座敷イーグル! こいつにダットサイトを奢ってやりました!

↑ もちろん、バッタ物ですが9000円位しました!
↓ そのままでは付かないので、バレル側を削ってから

↓ おお~っ! 以外とカッコいい~! メチャメチャ当たるし!


今度、ダットサイト付きお座敷イーグル作って出品します!
では
2012年02月29日
カマロは当然シャコタン!
こんばんは! Take.Rです!
以前、記事にしました。 カマロのプラモ! とりあえずシャコタン工作は終了しました!
ちょっと残念だったのは、パッケージのタイヤはどう見ても、BFグッドリッチのタイヤだったのに
開けてびっくり、YOKOHAMAのHF-TYPE,Dでした… 今でもこのタイヤあるのかな…?
昔は、すごい人気あったけどな~
この車には似合わないよな~ やっぱタイヤ&ホイール買ってこようかな…
↓ フロントは足回りをあぶって、僅かにハの字になるようにしてフェンダー面一

↓ 私が乗ってた最終型と同じスポイラーにしたいんだけど、面倒なので適当に大きくする予定(笑)

↑ フロントスポイラーにプラバンを張り付けて拡張
↓ リアスポ無いのが残念… 追加工するの面倒だし…

てか、こんな物作ってる暇は全然無い…(笑)
まあ、そのうち出来るべ
では、 おやすみなさい!
以前、記事にしました。 カマロのプラモ! とりあえずシャコタン工作は終了しました!
ちょっと残念だったのは、パッケージのタイヤはどう見ても、BFグッドリッチのタイヤだったのに
開けてびっくり、YOKOHAMAのHF-TYPE,Dでした… 今でもこのタイヤあるのかな…?
昔は、すごい人気あったけどな~
この車には似合わないよな~ やっぱタイヤ&ホイール買ってこようかな…
↓ フロントは足回りをあぶって、僅かにハの字になるようにしてフェンダー面一

↓ 私が乗ってた最終型と同じスポイラーにしたいんだけど、面倒なので適当に大きくする予定(笑)

↑ フロントスポイラーにプラバンを張り付けて拡張
↓ リアスポ無いのが残念… 追加工するの面倒だし…

てか、こんな物作ってる暇は全然無い…(笑)
まあ、そのうち出来るべ
では、 おやすみなさい!
2012年02月28日
もうちょいで1000評価!
こんばんは、Take.Rです!
な な な~んと! Take.Rのヤフオク評価が1000間近です!
あと30~!
この場をお借りいたしまして、落札していただいた方々に厚くお礼申しあげます!
ありがとうございます!

1000評価ってものすごく遠い所にあると思っていたので、これは凄く嬉しいです!
でも、まだあと30が遠いようです…
700位から評価数があまり増えなくなり、最近は本当に増えません…
実は、思ってもみなかったのですが嬉しい誤算が!
常連様が非常~~~に多い!
同一IDからの評価は、トータル数では増えても、見た目上は増えないので
たくさん売れても評価は、ちょっとしか増えない状態が続いています!
もちろん! この状態を維持したいです!

↑ 評価の一部を切り出したものですが7件評価を頂いて、うち6件が以前にもお取引のある方々です!(笑)
これじゃ、評価は増えませんよね~(笑)
*右に”この人からの評価をすべて見る”とある場合は2回目以降のお取引です
去年から、ブログを始めたので最近は取引ナビで
”ブログ見てるよ~”的な励ましのお言葉を頂いて、本当に嬉しいです!
評価内容を見ると、梱包を褒められていることが多く、オークションに参加した当初から
心掛けてきた、綺麗で確実な梱包が良かったかな~ と思ったりしております。
これからも、もっともっと落札者様に喜んでいただけるよう努めますので
どうか、今後ともTake.Rのオークションをよろしくお願いいたします!
な な な~んと! Take.Rのヤフオク評価が1000間近です!
あと30~!
この場をお借りいたしまして、落札していただいた方々に厚くお礼申しあげます!
ありがとうございます!

1000評価ってものすごく遠い所にあると思っていたので、これは凄く嬉しいです!
でも、まだあと30が遠いようです…
700位から評価数があまり増えなくなり、最近は本当に増えません…
実は、思ってもみなかったのですが嬉しい誤算が!
常連様が非常~~~に多い!
同一IDからの評価は、トータル数では増えても、見た目上は増えないので
たくさん売れても評価は、ちょっとしか増えない状態が続いています!
もちろん! この状態を維持したいです!

↑ 評価の一部を切り出したものですが7件評価を頂いて、うち6件が以前にもお取引のある方々です!(笑)
これじゃ、評価は増えませんよね~(笑)
*右に”この人からの評価をすべて見る”とある場合は2回目以降のお取引です
去年から、ブログを始めたので最近は取引ナビで
”ブログ見てるよ~”的な励ましのお言葉を頂いて、本当に嬉しいです!
評価内容を見ると、梱包を褒められていることが多く、オークションに参加した当初から
心掛けてきた、綺麗で確実な梱包が良かったかな~ と思ったりしております。
これからも、もっともっと落札者様に喜んでいただけるよう努めますので
どうか、今後ともTake.Rのオークションをよろしくお願いいたします!
2012年02月27日
試作集光サイト 出品!
こんばんは、Take.Rです!
以前、御紹介いたしました、デザートウォーリア用試作集光サイト! 覚えていますか~?
Take.Rは使い道が無いので、明日1円スタートで出品いたします!
ただ、あくまでも試作品で出品予定では無かったので、作りが荒いです!
荒いというのは、下手ではなく… 決して手先が不器用な訳ではないと… ←言い訳です(笑)
アクリルも少しだけ欠けてる部分があったりしますが、捨てるのはもったいないですし
サイトとして十分に使えるので、使ってみたいという方もいるかと…

↑ 近未来的? おもちゃ的?(笑)
欲しい人いますかね…?(笑)



超拡大画像! 作りの荒い部分はこの画像で確認を!(笑)

かなり、手間が掛るので商品化の予定ゼロ!
ある意味、大変希少な試作品とも言えます…?(笑)
デザートウォーリア
フォリッジウォーリア
ハイキャパ4.3
上記モデルに無加工で取り付け可能です!
では
以前、御紹介いたしました、デザートウォーリア用試作集光サイト! 覚えていますか~?
Take.Rは使い道が無いので、明日1円スタートで出品いたします!
ただ、あくまでも試作品で出品予定では無かったので、作りが荒いです!
荒いというのは、下手ではなく… 決して手先が不器用な訳ではないと… ←言い訳です(笑)
アクリルも少しだけ欠けてる部分があったりしますが、捨てるのはもったいないですし
サイトとして十分に使えるので、使ってみたいという方もいるかと…

↑ 近未来的? おもちゃ的?(笑)
欲しい人いますかね…?(笑)



超拡大画像! 作りの荒い部分はこの画像で確認を!(笑)

かなり、手間が掛るので商品化の予定ゼロ!
ある意味、大変希少な試作品とも言えます…?(笑)
デザートウォーリア
フォリッジウォーリア
ハイキャパ4.3
上記モデルに無加工で取り付け可能です!
では
2012年02月26日
サムライエッジ プチカスタム!
こんにちは、Take.Rです!
今日、御紹介するのは本日出品のサムライエッジのプチカスタムです!
↓ プチカスタムなので、いきなり完成画像持ってきました!(笑)

今までに、何度も出品しているサムライエッジですが、今回は初の”赤墨”です!
何度か出品している、シルバーフレームとの組み合わせですが、刻印を赤くすることで
今までとは、ちょっと違う雰囲気の仕上がりとなっております!
それでは、簡単に加工個所を御紹介いたします!
まずはアウターバレル!

左がステンレスモデル! 右がサムライエッジ純正! 使うのはステンレスモデル用です!
92のアウターは、いわばこの銃の見せ場なので、更にポリッシュして輝きを!

機械で大まかにポリッシュした後、ピカールで仕上げ磨きします。

↑ ギラギラです!(笑)
次にサイト! サムライエッジ専用のサイトに手を加えて使います!

まずは、ダミーネジをリアル化!

ドットを夜光イエローに!

アンビセフティをクロームステンレスの物に交換しているので、シルバーのイモネジと良い感じにマッチします!

で、今作では刻印を”赤”



以上のような、カスタム内容です!
では、完成画像どうぞ!





それでは、よろしくお願いいたします!
オークションはこちら!
Take.Rでした!
今日、御紹介するのは本日出品のサムライエッジのプチカスタムです!
↓ プチカスタムなので、いきなり完成画像持ってきました!(笑)

今までに、何度も出品しているサムライエッジですが、今回は初の”赤墨”です!
何度か出品している、シルバーフレームとの組み合わせですが、刻印を赤くすることで
今までとは、ちょっと違う雰囲気の仕上がりとなっております!
それでは、簡単に加工個所を御紹介いたします!
まずはアウターバレル!

左がステンレスモデル! 右がサムライエッジ純正! 使うのはステンレスモデル用です!
92のアウターは、いわばこの銃の見せ場なので、更にポリッシュして輝きを!

機械で大まかにポリッシュした後、ピカールで仕上げ磨きします。

↑ ギラギラです!(笑)
次にサイト! サムライエッジ専用のサイトに手を加えて使います!

まずは、ダミーネジをリアル化!

ドットを夜光イエローに!

アンビセフティをクロームステンレスの物に交換しているので、シルバーのイモネジと良い感じにマッチします!

で、今作では刻印を”赤”



以上のような、カスタム内容です!
では、完成画像どうぞ!





それでは、よろしくお願いいたします!
オークションはこちら!
Take.Rでした!
Posted by Take.R at
13:15
│プチカスタムシリーズ
2012年02月26日
各種ノンHOPバレル!
こんばんは! Take.Rです!
先日はツイストバレルをノンHOPにする記事をアップしましたが
残念ながら、PDIのV4(4点保持)を超えるほどの成果は見られませんでした…
ただ、基本的に私は、ホップ付きとホップ無しは分けて考えた方がいいかと思っております!
車で言うとFRとFFみたいな!
どちらも、それぞれの魅力があるかと! ←ちょっと違う…?(笑)
まあ、いずれにせよ私は5m以内の近距離射程(お座敷射撃)ではノンHOPに分があると考えておりますので
もう少し、ノンHOPの研究をしてみようかと!
ただ、結論を先に言うとハンパなく集弾するノンホップの幻バレルをTake.Rは所有しているのです!
なので、そのバレルのグルーピングに最も迫れるバレルを探す実験となりそうです。
では、まずはエントリーNO1 (笑) 先日御紹介のツイストバレル~!

↓ 次にエントリーNo2 PDI 01バレル~!

え~! 無理無理! もったいないって! だってHOP付きで最高成績だよ!
もし加工して、グルーピング落ちたらどうすんのさ…?
てか、距離を伸ばした実験できなくなるし…
いやいや、もう一本買えばいいじゃん! おいおい何処にそんな金あるんだよ…?
てか、これステンだから加工失敗まであるぜ…? 大丈夫だって! こんな加工いままでも、こなしてるじゃん!
と、二人の自分が言い争っていますが…

いつも、無茶な自分が勝ちます(笑)

そんで、エントリーNo3は、ノーマルバレルのノンHOP加工品!
↓ で、最後にエントリーするのが、この幻のノンHOPバレル!

ここで、この幻のバレルに関する御説明を!
このバレルは2009年11月 今から2年以上も前にヤフオクで購入したバレルです。
当時、私は命中精度の実験が楽しくて、いろいろとバレルを買いあさっておりました(笑)
V4バレルを初めて作ったのもこの頃です!
HOP全盛の世の中、ヤフオクで検索してもノンHOPバレルはなかなか出てきません…
そのな中、見つけたのがこの幻バレル! 個人出品の方で、このバレルが何処でどのように作られたかも
説明にはありませんでしたが、内径6.02mmでノンHOPバレルと専用パッキンのセットで売っていました!
価格は確か1000円だったと思います!(安)
で、まあ”物は試し”とポチって…
付いてきた専用パッキンがコレ↓ (笑)
ただのOリングだろ(笑)
全く期待せずに組み込んで、撃ってビックリ!
ハンパ無い集弾!
なんじゃ、こりゃ~! って感じでした!(笑)
ちなみに、こちらのバレルのみ、よしむねさんから教わったインナー固定加工した
MEUで実射しております! *現在パッキンは幅広の物を使っています。
その時のターゲットペーパーがこちら!
↓ 一回目 ちょっと下に集まったので、ダットサイトを調整

↓ 2回目、3回目です! 各5発づつ撃ってます!


このバレルは、とにかくバラつくことが無く、今までで一番良いと言えますね!(5m以内でね)
ただ、この出品者様は、もうこのバレルを売ってないですし、評価履歴を見ても8本くらいしか売って無いんですよね…
なので、同じ物を持っている方の感想を聞くのも困難です…
ということで、どのバレルが一番当たるのか?
↓ この4本で、後日撃ち比べをしてみたいと思います!

来週中には、実験する予定です! もう少々お待ちを!
では
先日はツイストバレルをノンHOPにする記事をアップしましたが
残念ながら、PDIのV4(4点保持)を超えるほどの成果は見られませんでした…
ただ、基本的に私は、ホップ付きとホップ無しは分けて考えた方がいいかと思っております!
車で言うとFRとFFみたいな!
どちらも、それぞれの魅力があるかと! ←ちょっと違う…?(笑)
まあ、いずれにせよ私は5m以内の近距離射程(お座敷射撃)ではノンHOPに分があると考えておりますので
もう少し、ノンHOPの研究をしてみようかと!
ただ、結論を先に言うとハンパなく集弾するノンホップの幻バレルをTake.Rは所有しているのです!
なので、そのバレルのグルーピングに最も迫れるバレルを探す実験となりそうです。
では、まずはエントリーNO1 (笑) 先日御紹介のツイストバレル~!

↓ 次にエントリーNo2 PDI 01バレル~!

え~! 無理無理! もったいないって! だってHOP付きで最高成績だよ!
もし加工して、グルーピング落ちたらどうすんのさ…?
てか、距離を伸ばした実験できなくなるし…
いやいや、もう一本買えばいいじゃん! おいおい何処にそんな金あるんだよ…?
てか、これステンだから加工失敗まであるぜ…? 大丈夫だって! こんな加工いままでも、こなしてるじゃん!
と、二人の自分が言い争っていますが…

いつも、無茶な自分が勝ちます(笑)

そんで、エントリーNo3は、ノーマルバレルのノンHOP加工品!
↓ で、最後にエントリーするのが、この幻のノンHOPバレル!

ここで、この幻のバレルに関する御説明を!
このバレルは2009年11月 今から2年以上も前にヤフオクで購入したバレルです。
当時、私は命中精度の実験が楽しくて、いろいろとバレルを買いあさっておりました(笑)
V4バレルを初めて作ったのもこの頃です!
HOP全盛の世の中、ヤフオクで検索してもノンHOPバレルはなかなか出てきません…
そのな中、見つけたのがこの幻バレル! 個人出品の方で、このバレルが何処でどのように作られたかも
説明にはありませんでしたが、内径6.02mmでノンHOPバレルと専用パッキンのセットで売っていました!
価格は確か1000円だったと思います!(安)
で、まあ”物は試し”とポチって…
付いてきた専用パッキンがコレ↓ (笑)

ただのOリングだろ(笑)
全く期待せずに組み込んで、撃ってビックリ!
ハンパ無い集弾!
なんじゃ、こりゃ~! って感じでした!(笑)
ちなみに、こちらのバレルのみ、よしむねさんから教わったインナー固定加工した
MEUで実射しております! *現在パッキンは幅広の物を使っています。
その時のターゲットペーパーがこちら!
↓ 一回目 ちょっと下に集まったので、ダットサイトを調整

↓ 2回目、3回目です! 各5発づつ撃ってます!


このバレルは、とにかくバラつくことが無く、今までで一番良いと言えますね!(5m以内でね)
ただ、この出品者様は、もうこのバレルを売ってないですし、評価履歴を見ても8本くらいしか売って無いんですよね…
なので、同じ物を持っている方の感想を聞くのも困難です…
ということで、どのバレルが一番当たるのか?
↓ この4本で、後日撃ち比べをしてみたいと思います!

来週中には、実験する予定です! もう少々お待ちを!
では
2012年02月25日
インナーバレルのガタつきを解消してみよう!
こんばんは~ Take.Rです!
先日、命中精度を向上させる記事の中でよしむね氏考案のインナーバレルのガタつきを極力無くして
組み付ける方法をアップしました。
↓ こちらの画像のように、極小ビスを付ける方法です!

詳しくはこちらをご覧ください!
この方法は、加工と調整に少々手間が掛りますので、
今日は数ある中での一つの方法として、比較的簡単にインナーのガタつきを無くす方法を御紹介いたします!
用意していただくのは、瞬間接着剤とアルミテープ!
まずは、シャーシを台所洗剤+歯ブラシで綺麗に洗います!
で、この画像(ハイキャパのシャーシです)を参考に赤マルが瞬着盛り! 黄色丸がアルミテープ貼り付け!


貼り付け個所は、洗浄後更に有機溶剤等で完全脱脂しておきます!
これだけで、インナーバレル&チャンバーの上下左右のガタつき幅が減少します!
ガタつき減少=命中精度の向上になると思います!
それほど難しい加工ではないと思いますし、効果が無く元に戻したければ戻せるので
ぜひぜひトライしてみてください!
先日、命中精度を向上させる記事の中でよしむね氏考案のインナーバレルのガタつきを極力無くして
組み付ける方法をアップしました。
↓ こちらの画像のように、極小ビスを付ける方法です!

詳しくはこちらをご覧ください!
この方法は、加工と調整に少々手間が掛りますので、
今日は数ある中での一つの方法として、比較的簡単にインナーのガタつきを無くす方法を御紹介いたします!
用意していただくのは、瞬間接着剤とアルミテープ!
まずは、シャーシを台所洗剤+歯ブラシで綺麗に洗います!
で、この画像(ハイキャパのシャーシです)を参考に赤マルが瞬着盛り! 黄色丸がアルミテープ貼り付け!


貼り付け個所は、洗浄後更に有機溶剤等で完全脱脂しておきます!
これだけで、インナーバレル&チャンバーの上下左右のガタつき幅が減少します!
ガタつき減少=命中精度の向上になると思います!
それほど難しい加工ではないと思いますし、効果が無く元に戻したければ戻せるので
ぜひぜひトライしてみてください!
2012年02月25日
V4バレル&チャンバー出品します!
こんにちは~! Take.Rです!
ここ最近、記事にしております4点保持のバレル&チャンバー!
naimanさんの所でV4と名付けていたので、誠に勝手とは思いますがそのまま頂きま~す!(笑)
で、このV4バレル&チャンバー naimanさんも作っていたように使ってみたいという方もいるかと?
↓ そこで、とりあえず2セットだけですが、販売用を作成しました!

ハイキャパ5.1用とデザートウォーリア用の二種類です!

ただし、4点保持による命中精度の向上は私個人の感想であり、
御購入者様の所有するエアガンの個体特性や射撃技術などは、未知数なので
命中精度の向上に関しては、一切保証は出来ません。 向上しない可能性も、悪くなる可能性もあると思います。
なのでオークションには単にBB弾を4点で保持するアイテムとして出品いたします。
上記の事を御理解の上、気になる方はこの機会にGETしてみてください!
火曜日に出品予定です!
では
ここ最近、記事にしております4点保持のバレル&チャンバー!
naimanさんの所でV4と名付けていたので、誠に勝手とは思いますがそのまま頂きま~す!(笑)
で、このV4バレル&チャンバー naimanさんも作っていたように使ってみたいという方もいるかと?
↓ そこで、とりあえず2セットだけですが、販売用を作成しました!

ハイキャパ5.1用とデザートウォーリア用の二種類です!

ただし、4点保持による命中精度の向上は私個人の感想であり、
御購入者様の所有するエアガンの個体特性や射撃技術などは、未知数なので
命中精度の向上に関しては、一切保証は出来ません。 向上しない可能性も、悪くなる可能性もあると思います。
なのでオークションには単にBB弾を4点で保持するアイテムとして出品いたします。
上記の事を御理解の上、気になる方はこの機会にGETしてみてください!
火曜日に出品予定です!
では
2012年02月24日
ツイストバレルの実射テスト
こんにちは! Take.Rです!
今日も、命中精度に関する記事です。
当初、あまり興味のなかった、ツイストバレルですがネット上での評判も良く、
よしむね氏からも良いと聞いたので先日購入してみました!

このバレルの商品説明を見ると、マグナス効果によって球体のジャイロスピンによる後流減少効果が起きて
BB弾の集弾性が驚異的に向上するとのこと!
”なるほど~!” と理解できるほど頭の良くないTake.Rですが…
要するに、BB弾を送り出す空気やBB弾を追い越していく空気の流れをスムーズにしてやりましょう!
と、言うことだと思います!
間違っても、実銃のようにBB弾がグルグル旋転運動するなんてことは無いです(笑)
そんなことになったらホップスピンと混じって何処行くか解らないです(笑)
ただ、説明書にはHOPを掛け過ぎると右上に行くとあります! てことは…
そう! 極僅かですが時計回りに旋転運動するということですね!
まあ、とりあえず撃ってみることに!
説明書には「ジャストHOP」で「ベストアキュラシー集弾」とあります通り
ホップの調整をちょっと弄るだけで、集弾性に大きな変化が出る印象です!
ただ、いろいろ調整を変えても、先日お伝えした「PDI+なまこ」や「ノーマルバレルの4点保持」ほどは
良いグルーピングが出ないので…
↓ とりあえずツイストに4点保持加工を施して再テスト

↑ このバレルは黒色塗装されているので加工の形状が解りやすいと思います!
このような感じで、マズル方向に向かって細くなるように▲型にカットしています!
で、再度テスト!
少し、よくなったようです。
↓ こちらは5mでのベストグルーピング! 28mmです。

で、こちらのターゲットペーパーが興味深いのですが…

ホップ調整が決まらないと、このように左右に散る傾向が強いようです…
理由は解らないのですが、この散り方から察するに90°位旋転運動してる可能性もあるのかなと…?
で、いよいよ次の実験が本命! このバレルを購入した本当の理由!
ノンHOP+ツイスト!
あくまでも、HOPUP用のバレルであるとされていますが、ノンHOPで撃つとどうなるのか…?
早速、加工!
まずは、後端部分を ス、 ス、 スパッと行けない… (笑)

だって、結構高かったし… 買ったばかりだし…
これで、良い結果が出なければ、このバレルとは永遠のお別れ…
ホント金掛るな… この実験(涙)
さあ! 涙を拭いて ”スパッと!”

後は、取り付け用の溝を新しく堀直してやるだけ!

で、チャンバー側はノーマルチャンバーのHOP用突起を完全に除去して
↓ 大昔のマルゼン製カート内のゴムパッキンを取り出して

後はパッキンを挟むように
バレル→パッキン→チャンバーの順に組むだけ!
で、またまた実射テスト!
距離が5mまでならばノンHOPは凄く当たるので、さほど驚きはしませんでしたが
まあ、当たります!
↓ こんな感じでしっかりとまとまります!

ただ、ちょっと不思議な事に、10発に1発位の割合で大きくそれる事があります。


2枚とも5発づつ撃って4発はきちっと集弾してるのに、1発だけずれてるんですよね…
原因は…?
私の射撃技術? ←可能性高いぞ(笑)
弾の不良? ←グランドマスターだからな… 可能性低いぞ
バレルのせい? ←???
ということで、まだまだ謎は深まるばかりですが(笑)
これからも、いろいろやってみようと思います!
一応、射撃レンジは無風で13mまで用意できるので、今後、距離を長くした実験もやってみたいですね!
それでは
Take.Rでした。
今日も、命中精度に関する記事です。
当初、あまり興味のなかった、ツイストバレルですがネット上での評判も良く、
よしむね氏からも良いと聞いたので先日購入してみました!

このバレルの商品説明を見ると、マグナス効果によって球体のジャイロスピンによる後流減少効果が起きて
BB弾の集弾性が驚異的に向上するとのこと!
”なるほど~!” と理解できるほど頭の良くないTake.Rですが…
要するに、BB弾を送り出す空気やBB弾を追い越していく空気の流れをスムーズにしてやりましょう!
と、言うことだと思います!
間違っても、実銃のようにBB弾がグルグル旋転運動するなんてことは無いです(笑)
そんなことになったらホップスピンと混じって何処行くか解らないです(笑)
ただ、説明書にはHOPを掛け過ぎると右上に行くとあります! てことは…
そう! 極僅かですが時計回りに旋転運動するということですね!
まあ、とりあえず撃ってみることに!
説明書には「ジャストHOP」で「ベストアキュラシー集弾」とあります通り
ホップの調整をちょっと弄るだけで、集弾性に大きな変化が出る印象です!
ただ、いろいろ調整を変えても、先日お伝えした「PDI+なまこ」や「ノーマルバレルの4点保持」ほどは
良いグルーピングが出ないので…
↓ とりあえずツイストに4点保持加工を施して再テスト

↑ このバレルは黒色塗装されているので加工の形状が解りやすいと思います!
このような感じで、マズル方向に向かって細くなるように▲型にカットしています!
で、再度テスト!
少し、よくなったようです。
↓ こちらは5mでのベストグルーピング! 28mmです。

で、こちらのターゲットペーパーが興味深いのですが…

ホップ調整が決まらないと、このように左右に散る傾向が強いようです…
理由は解らないのですが、この散り方から察するに90°位旋転運動してる可能性もあるのかなと…?
で、いよいよ次の実験が本命! このバレルを購入した本当の理由!
ノンHOP+ツイスト!
あくまでも、HOPUP用のバレルであるとされていますが、ノンHOPで撃つとどうなるのか…?
早速、加工!
まずは、後端部分を ス、 ス、 スパッと行けない… (笑)

だって、結構高かったし… 買ったばかりだし…
これで、良い結果が出なければ、このバレルとは永遠のお別れ…
ホント金掛るな… この実験(涙)
さあ! 涙を拭いて ”スパッと!”

後は、取り付け用の溝を新しく堀直してやるだけ!

で、チャンバー側はノーマルチャンバーのHOP用突起を完全に除去して
↓ 大昔のマルゼン製カート内のゴムパッキンを取り出して

後はパッキンを挟むように
バレル→パッキン→チャンバーの順に組むだけ!
で、またまた実射テスト!
距離が5mまでならばノンHOPは凄く当たるので、さほど驚きはしませんでしたが
まあ、当たります!
↓ こんな感じでしっかりとまとまります!

ただ、ちょっと不思議な事に、10発に1発位の割合で大きくそれる事があります。


2枚とも5発づつ撃って4発はきちっと集弾してるのに、1発だけずれてるんですよね…
原因は…?
私の射撃技術? ←可能性高いぞ(笑)
弾の不良? ←グランドマスターだからな… 可能性低いぞ
バレルのせい? ←???
ということで、まだまだ謎は深まるばかりですが(笑)
これからも、いろいろやってみようと思います!
一応、射撃レンジは無風で13mまで用意できるので、今後、距離を長くした実験もやってみたいですね!
それでは
Take.Rでした。
2012年02月23日
またまた実射テスト!
こんにちは、Take.Rです!
最近、また命中精度を高める実験や研究が楽しくなっているTake.Rなのですが
先日よしむね氏より、インナーバレルを極力シャーシにガタ付きが無い状態で、組み付ける方法をご提案いただきまして、
早速、シャーシ加工&試射してみました!
まず、使用した銃ですが以前マイコレクションでも紹介しております、ダットサイト付きシングル1911です。

加工個所は以下の通りです。 加工自体はそれほど難しい事は無いと思います。



上記画像のように極小ビスを取り付けますが、ハイキャパの場合は画像3枚目の個所への取り付けは
スライドストップの前方に穴を開ける必要があるので、ビジュアル的にどうかと…(笑)
で、この5か所に付けた極小ビスを微調整しながら、チャンバーがキツくはまるようにするのですが
この調整が、シビアで意外と難しいです。 きちんと上下左右でガタが無くなるように調整します!
この方法だと、着弾点の初期設定も若干調整可能なはずなので非常に有効な方法だと思います。
で、早速試射してみました!
インナーバレルのガタがほとんど無いので、当然かもしれませんが命中精度は明らかに向上します!
ちなみに、この銃に使っているのはPDIの01インナー+ファイアフライ辛口なまこです!

このバレルに当方で4点保持加工を施したものです。

距離5m 無風 室内でグルーピング15mm~20mm連発で、かなり気持ちよく当たります!
で、ついでにノーマルバレル&ノーマルチャンバーの4点保持加工も組み替えてテストしているのですが
PDI01+辛口なまことほとんど変わらない位良く当たりました!
とりあえず現段階でTake.R的には4点保持加工&インナー固定加工は、
かなり有効性が高く、やって損の無いカスタムだと言えますね!
ただ、当然加工技術が伴わなければ、私と同じ結果にはならないと思います…
御自分で加工する場合、自己責任でトライしてみてください!
えっ? 自分でっ? もし失敗してチャンバーとかシャーシをダメにしちゃったらどうしよう…
と、悩んでいるそこのあなた! Take.Rのオークションにはマルイの部品がいっぱい!
是非一度 覗いてみてね! ←って やっぱり宣伝かよっ!
さて、話は戻って以前ちょっとだけ触れていましたツイストバレル!

手元に届いて、早速実験してみましたが、今のところ良い結果は出ておりません…
ただ、宣伝文句にもあるように、最適なホップ調整が必要とのことで、実感としては
使いこなせていないような気がします…
このツイストバレルは、さらに研究して良い結果がでれば、また後日ブログにアップいたします!
ではでは~!
Take.Rでした。
最近、また命中精度を高める実験や研究が楽しくなっているTake.Rなのですが
先日よしむね氏より、インナーバレルを極力シャーシにガタ付きが無い状態で、組み付ける方法をご提案いただきまして、
早速、シャーシ加工&試射してみました!
まず、使用した銃ですが以前マイコレクションでも紹介しております、ダットサイト付きシングル1911です。

加工個所は以下の通りです。 加工自体はそれほど難しい事は無いと思います。



上記画像のように極小ビスを取り付けますが、ハイキャパの場合は画像3枚目の個所への取り付けは
スライドストップの前方に穴を開ける必要があるので、ビジュアル的にどうかと…(笑)
で、この5か所に付けた極小ビスを微調整しながら、チャンバーがキツくはまるようにするのですが
この調整が、シビアで意外と難しいです。 きちんと上下左右でガタが無くなるように調整します!
この方法だと、着弾点の初期設定も若干調整可能なはずなので非常に有効な方法だと思います。
で、早速試射してみました!
インナーバレルのガタがほとんど無いので、当然かもしれませんが命中精度は明らかに向上します!
ちなみに、この銃に使っているのはPDIの01インナー+ファイアフライ辛口なまこです!

このバレルに当方で4点保持加工を施したものです。

距離5m 無風 室内でグルーピング15mm~20mm連発で、かなり気持ちよく当たります!
で、ついでにノーマルバレル&ノーマルチャンバーの4点保持加工も組み替えてテストしているのですが
PDI01+辛口なまことほとんど変わらない位良く当たりました!
とりあえず現段階でTake.R的には4点保持加工&インナー固定加工は、
かなり有効性が高く、やって損の無いカスタムだと言えますね!
ただ、当然加工技術が伴わなければ、私と同じ結果にはならないと思います…
御自分で加工する場合、自己責任でトライしてみてください!
えっ? 自分でっ? もし失敗してチャンバーとかシャーシをダメにしちゃったらどうしよう…
と、悩んでいるそこのあなた! Take.Rのオークションにはマルイの部品がいっぱい!
是非一度 覗いてみてね! ←って やっぱり宣伝かよっ!
さて、話は戻って以前ちょっとだけ触れていましたツイストバレル!

手元に届いて、早速実験してみましたが、今のところ良い結果は出ておりません…
ただ、宣伝文句にもあるように、最適なホップ調整が必要とのことで、実感としては
使いこなせていないような気がします…
このツイストバレルは、さらに研究して良い結果がでれば、また後日ブログにアップいたします!
ではでは~!
Take.Rでした。
2012年02月22日
特注グリップの加工!
こんにちは! Take.Rです!
今日、御紹介するのは特注依頼を頂いております、ベビーハイキャパのグリップ加工です!
御依頼人の銀之助さんはデトスライドを乗せています!

で、このデト君のグリップをもっとカッコ良くしてほしいとのことです!
しかし…
Take.Rさんのセンスでやってくださいとの事ですが、なかなか良いイメージが立ち上がらず…
お預かりしてから、時間だけが…(笑)
でも、なんとかイメージが固まってきたので、いよいよ加工開始です!
まずは銀之助さんのご要望でありますトリガーガードとグリップ下部を加工してから
自分のイメージで行けるかの判断をしようということで、そこらへんの加工から行きます。
↓ まずグリップ下部の出っ張りをマガジンに合わせてスムーズに繋げてほしいとのことなので

↑ サンダーでざっくりと形を作ってから
↓ やすりで整形していきます

↑ 自分のイメージを重ねてから、更に加工するので削り過ぎない所で止めておきます。
次にトリガーガード
ラウンドのトリガーガードに肉盛りしてスクエアにとの事
スクエアがあまり好きではないTake.Rはラウンドに加工したことは何度もあるのですが
スクエアに加工したことはほとんどありません…(笑)
↓ まずはハイグリップ仕様にするためガード付け根を軽く削っていきます

↓

↓ ダミーネジはリアル化するために穴あけ

↓

↓ 取り付けネジを入れてからプラリペアを流し込みます。

↓ 次にトリガーガード左右に厚紙を張り付けてから

↓ プラリペアを少しずつ盛り付けて、おおよその形を作ります。

↓ 硬化した状態がこちら!

↓ 少しずつ削っていきます!

↑ ただのスクエアじゃ物足りないので、ちょっと洒落た形に!
↓ こんな感じです! ちょっとゴツイ感じで!

↑ シャーシにレールが付いているので合うと思います!
↓ マグキャッチが汚かったので手直ししておきました!

↓ セレーション立て直し!

うぐっ… ピンあってね~
↓ マグキャッチロックは頭をフラットにしてブルーイングです!

↓

↓

銀之助さ~ん! 完成まで、まだもう少し掛りますがなにとぞご猶予を~! なにとぞ~
では
今日、御紹介するのは特注依頼を頂いております、ベビーハイキャパのグリップ加工です!
御依頼人の銀之助さんはデトスライドを乗せています!

で、このデト君のグリップをもっとカッコ良くしてほしいとのことです!
しかし…
Take.Rさんのセンスでやってくださいとの事ですが、なかなか良いイメージが立ち上がらず…
お預かりしてから、時間だけが…(笑)
でも、なんとかイメージが固まってきたので、いよいよ加工開始です!
まずは銀之助さんのご要望でありますトリガーガードとグリップ下部を加工してから
自分のイメージで行けるかの判断をしようということで、そこらへんの加工から行きます。
↓ まずグリップ下部の出っ張りをマガジンに合わせてスムーズに繋げてほしいとのことなので

↑ サンダーでざっくりと形を作ってから
↓ やすりで整形していきます

↑ 自分のイメージを重ねてから、更に加工するので削り過ぎない所で止めておきます。
次にトリガーガード
ラウンドのトリガーガードに肉盛りしてスクエアにとの事
スクエアがあまり好きではないTake.Rはラウンドに加工したことは何度もあるのですが
スクエアに加工したことはほとんどありません…(笑)
↓ まずはハイグリップ仕様にするためガード付け根を軽く削っていきます

↓

↓ ダミーネジはリアル化するために穴あけ

↓

↓ 取り付けネジを入れてからプラリペアを流し込みます。

↓ 次にトリガーガード左右に厚紙を張り付けてから

↓ プラリペアを少しずつ盛り付けて、おおよその形を作ります。

↓ 硬化した状態がこちら!

↓ 少しずつ削っていきます!

↑ ただのスクエアじゃ物足りないので、ちょっと洒落た形に!
↓ こんな感じです! ちょっとゴツイ感じで!

↑ シャーシにレールが付いているので合うと思います!
↓ マグキャッチが汚かったので手直ししておきました!

↓ セレーション立て直し!

うぐっ… ピンあってね~
↓ マグキャッチロックは頭をフラットにしてブルーイングです!

↓

↓

銀之助さ~ん! 完成まで、まだもう少し掛りますがなにとぞご猶予を~! なにとぞ~
では
2012年02月22日
お茶の間の荒鷲!(笑)
こんばんは! Take.Rです!
今日は、一応カスタム日記ですが自分用のカスタムです。
以前、ご紹介しましたフルオートのデザートイーグルをお座敷シューティング用に
お色直ししました!
名付けて ”お座敷イーグル!”
ベースとなっているのは、今当方のヤフオクに出品中のマルイデザートイーグルのプチカスタムです!
これを、シューティング用に軽量化、命中精度アップ、ハイグリップ仕様に!
では、まず命中精度の向上カスタムから!
このデザートイーグルというのは、インナーバレルの構造や長さが他のガスガンより優れた点があり
ノーマル状態での命中精度はマルイのハンドガンでは1番良いと思います。
↓ 電動ガンも弄る人は解ると思いますが、ホップ構造が電動ライフルと似たような構造になっています!

↑ この方式のおかげで、ホップの調整も非常に簡単に行えるようになっています!
ただ若干、分解の難易度は高いです。
↓ で、インナーバレル&チャンバーを4点保持加工します!

たった、これだけで驚くほど命中精度が良くなります!
ただ、インナー、チャンバー共に加工は難易度高めです…
次は、軽量化!
このモデルは、とにかく重いです! ホントに撃ってて疲れます! でも、もちろん本物はもっともっと重いんですがね…
で、ひどいフロントヘビーなんです!
↓ その原因がこちら! アウターバレル内に入る亜鉛の塊!

こいつを可能な限り軽くする必要があります。
↓ ハチの巣にしてから(笑)

↓ 更に切り取る!

これだけやっても全重量はさほど軽くなりません…
ただ、フロントヘビーはかなり解消されます!
次にスライド! シューティング用なので、より速いブローバックになるように、こちらも軽量化!

↓ 更にリコイルガイドにアルミパイプをかませて、ショートストローク化!


次にグリップを握りやすくします!
できれば一回り小さくしたいのですが、マガジンがデカイので、あまり小さく出来ません…
ただ、大きくても自分の手にピッタリと合ってさえいれば握りやすいものなので金属パテで整形することにします。
まずは、右パネルを切り離してから、ABS板を仮付けします。

うお! ピンあってね~(笑) 自分用なので、適当にちゃちゃっとやってます! 作業も写真も(笑)
で、金属パテを少しずつ盛り付けて、右手で思い切り握りこんで手形を付けます!


左側はほとんど関係無いのですが前方だけ切り飛ばしておきます!

あとは、なるべくハイグリップになるように削り込んで

↑ ここは限界までハイグリップ仕様にしたかったので、あえて内側のシャーシが出るまで削ってから、
薄くプラリペアを盛りつけました!

トリガーガードも少し整形

ステッピング加工を施していきます。

ホットボンドで滑り止め加工を!

と、まあかなり荒い作業で完成させたので、「お茶の間の荒鷲! お座敷イーグル!」と命名~!
で、色なんて塗る訳ないので、ナイロン研磨パットでヘアライン仕上げ風でごまかします!(笑)

こちらが、完成画像です!



先日、紹介した集光フロントサイト搭載!
アイアンサイトでも距離5mで25mm位には余裕で集弾するので、
お座敷で楽しむには十分な命中精度ですね~!
このデザートイーグルはなんといっても、強烈なリコイルショックがあるのでホントに撃つのが楽しい1丁ですね!
あなたの、お宅にも1丁いかがですか?
え? 今ならヤフオクでプチカスタムが出品されてるって? どこどこ?
↓ ココ ココ ! 要チェックだね!
デザートイーグルヤフオクに出品中
すご~い! 1円出品なんだ~!
ウチにはデザートイーグル無いし… この機会に買っちゃおうか~!
そうだね! ポチっ!
猿芝居風の宣伝でした…(笑)
最近、こういう猿芝居風のテレビCMを見るとイラッとするんですよね…(笑)
ではまた~!
今日は、一応カスタム日記ですが自分用のカスタムです。
以前、ご紹介しましたフルオートのデザートイーグルをお座敷シューティング用に
お色直ししました!
名付けて ”お座敷イーグル!”
ベースとなっているのは、今当方のヤフオクに出品中のマルイデザートイーグルのプチカスタムです!
これを、シューティング用に軽量化、命中精度アップ、ハイグリップ仕様に!
では、まず命中精度の向上カスタムから!
このデザートイーグルというのは、インナーバレルの構造や長さが他のガスガンより優れた点があり
ノーマル状態での命中精度はマルイのハンドガンでは1番良いと思います。
↓ 電動ガンも弄る人は解ると思いますが、ホップ構造が電動ライフルと似たような構造になっています!

↑ この方式のおかげで、ホップの調整も非常に簡単に行えるようになっています!
ただ若干、分解の難易度は高いです。
↓ で、インナーバレル&チャンバーを4点保持加工します!

たった、これだけで驚くほど命中精度が良くなります!
ただ、インナー、チャンバー共に加工は難易度高めです…
次は、軽量化!
このモデルは、とにかく重いです! ホントに撃ってて疲れます! でも、もちろん本物はもっともっと重いんですがね…
で、ひどいフロントヘビーなんです!
↓ その原因がこちら! アウターバレル内に入る亜鉛の塊!

こいつを可能な限り軽くする必要があります。
↓ ハチの巣にしてから(笑)

↓ 更に切り取る!

これだけやっても全重量はさほど軽くなりません…
ただ、フロントヘビーはかなり解消されます!
次にスライド! シューティング用なので、より速いブローバックになるように、こちらも軽量化!

↓ 更にリコイルガイドにアルミパイプをかませて、ショートストローク化!


次にグリップを握りやすくします!
できれば一回り小さくしたいのですが、マガジンがデカイので、あまり小さく出来ません…
ただ、大きくても自分の手にピッタリと合ってさえいれば握りやすいものなので金属パテで整形することにします。
まずは、右パネルを切り離してから、ABS板を仮付けします。

うお! ピンあってね~(笑) 自分用なので、適当にちゃちゃっとやってます! 作業も写真も(笑)
で、金属パテを少しずつ盛り付けて、右手で思い切り握りこんで手形を付けます!


左側はほとんど関係無いのですが前方だけ切り飛ばしておきます!

あとは、なるべくハイグリップになるように削り込んで

↑ ここは限界までハイグリップ仕様にしたかったので、あえて内側のシャーシが出るまで削ってから、
薄くプラリペアを盛りつけました!

トリガーガードも少し整形

ステッピング加工を施していきます。

ホットボンドで滑り止め加工を!

と、まあかなり荒い作業で完成させたので、「お茶の間の荒鷲! お座敷イーグル!」と命名~!
で、色なんて塗る訳ないので、ナイロン研磨パットでヘアライン仕上げ風でごまかします!(笑)

こちらが、完成画像です!



先日、紹介した集光フロントサイト搭載!
アイアンサイトでも距離5mで25mm位には余裕で集弾するので、
お座敷で楽しむには十分な命中精度ですね~!
このデザートイーグルはなんといっても、強烈なリコイルショックがあるのでホントに撃つのが楽しい1丁ですね!
あなたの、お宅にも1丁いかがですか?
え? 今ならヤフオクでプチカスタムが出品されてるって? どこどこ?
↓ ココ ココ ! 要チェックだね!
デザートイーグルヤフオクに出品中
すご~い! 1円出品なんだ~!
ウチにはデザートイーグル無いし… この機会に買っちゃおうか~!
そうだね! ポチっ!
猿芝居風の宣伝でした…(笑)
最近、こういう猿芝居風のテレビCMを見るとイラッとするんですよね…(笑)
ではまた~!
2012年02月20日
アパートの入居者!
こんばんは! Take.Rです!
先日の新築アパートネタでは、衝撃の保管方法”枕の下”というコメもありましたが(笑)
Take.Rの新築アパート! 入居が完了しました~!
いつもは、売れ残りそうなカスタムガンは100円出品とかで出してしまうのですが
MEU6.3だけは出せませんでした~!
安くなるのを期待して待っていた、お客様方々申し訳ありません! これは私のコレクションにさせてください!
というわけで、入居させました! もちろん真ん中!
あとは、お気に入りのP38! それと1911Take.Rスペシャル

う~ん…? もうチョイカッコ良くディスプレイしたいな…

MEU6.3はいたるところに手を加えているので、どんな置き方をするか悩みます…
で、ガンプラのディスプレイでよく使われる鏡を置いて逆側も見えるように!
↓ これなら、拡張加工したエジェクションポートや背面のチェッカーも置いたままで観賞可能!

↓ 1911Take.Rスペシャルは旧アパートに戻ってもらいます…(笑)

でも、あと1丁は入居可能ですね!
バントラインはどこの誰が弄ったのか解らないプチカスタムなんで、仕上げ直ししたいところですね。
これだけ長いと、塗るの大変だな… オラリボニストのA氏に依頼しようかな(笑)
基本的にこっちのアパートは観賞用で、旧アパートが撃って遊ぶエアガンを入れようということで決定しました!
Take.Rもちょっとコレクターぽくなってきたかなと… 思う 今日この頃でした。
では
先日の新築アパートネタでは、衝撃の保管方法”枕の下”というコメもありましたが(笑)
Take.Rの新築アパート! 入居が完了しました~!
いつもは、売れ残りそうなカスタムガンは100円出品とかで出してしまうのですが
MEU6.3だけは出せませんでした~!
安くなるのを期待して待っていた、お客様方々申し訳ありません! これは私のコレクションにさせてください!
というわけで、入居させました! もちろん真ん中!
あとは、お気に入りのP38! それと1911Take.Rスペシャル

う~ん…? もうチョイカッコ良くディスプレイしたいな…

MEU6.3はいたるところに手を加えているので、どんな置き方をするか悩みます…
で、ガンプラのディスプレイでよく使われる鏡を置いて逆側も見えるように!
↓ これなら、拡張加工したエジェクションポートや背面のチェッカーも置いたままで観賞可能!

↓ 1911Take.Rスペシャルは旧アパートに戻ってもらいます…(笑)

でも、あと1丁は入居可能ですね!
バントラインはどこの誰が弄ったのか解らないプチカスタムなんで、仕上げ直ししたいところですね。
これだけ長いと、塗るの大変だな… オラリボニストのA氏に依頼しようかな(笑)
基本的にこっちのアパートは観賞用で、旧アパートが撃って遊ぶエアガンを入れようということで決定しました!
Take.Rもちょっとコレクターぽくなってきたかなと… 思う 今日この頃でした。
では
2012年02月19日
新築アパート!
こんばんは、Take.Rです!
皆さんは、コレクションしているトイガンをどうやって保管してるんでしょうか?
まあ、人それぞれとは思いますが、中には広大な敷地面積の城を作ってデト城なる物を作る人や
エンフィールドばかりを保管するためのエンフィールド団地を作る人もいます!
えっ? 同一人物? マジで?
と、そのお方に対抗する気は全く無いのですが、最近ちょっとだけ
手持ちのトイガンが増えたTake.Rも保管場所を確保しなければならない状況に…
んで、ここはひとつトイガンアパートを新築しようと!(笑)
↓ こちらが、コレクションを保管している旧トイガンアパート

いつもは、ここにコレクション5~6丁と撮影用の小物やダミーカートも一緒に入れています。
↓ 旧アパートの隣に新築しています!

ホコリを被るのが嫌なので、ガラス戸付きの食器棚を利用しています。
↓ 丸棒に乗せる形で!

↓ 少し位の地震では落ちないように、溝を付けました

↓ とりあえず2丁入れました!

でも、このアパートの新築は、この子たちのためではないんです!
そう! 売れそうもないけど、ちょ~お気に入りのMEU6.3を、そろそろマイコレクションにしようかと!
売り物用に作ったカスタムを自己所有するのは初めてなんで、思い切って新築アパートを作ったというわけです!(笑)
↓ まだ指紋べたべた付いていますが、ガラス戸を付けるとこんな感じ!

うっ… Take.Rがもろに写りこんでいます(笑) 写真下手だな~
45ACPのダミカを適当に置いて、カッコよくディスプレイする予定!
そのほかに、もう一丁位は入居できそうですね!
アパートの住人が揃ったら、またご紹介しますね~!
では
皆さんは、コレクションしているトイガンをどうやって保管してるんでしょうか?
まあ、人それぞれとは思いますが、中には広大な敷地面積の城を作ってデト城なる物を作る人や
エンフィールドばかりを保管するためのエンフィールド団地を作る人もいます!
えっ? 同一人物? マジで?
と、そのお方に対抗する気は全く無いのですが、最近ちょっとだけ
手持ちのトイガンが増えたTake.Rも保管場所を確保しなければならない状況に…
んで、ここはひとつトイガンアパートを新築しようと!(笑)
↓ こちらが、コレクションを保管している旧トイガンアパート

いつもは、ここにコレクション5~6丁と撮影用の小物やダミーカートも一緒に入れています。
↓ 旧アパートの隣に新築しています!

ホコリを被るのが嫌なので、ガラス戸付きの食器棚を利用しています。
↓ 丸棒に乗せる形で!

↓ 少し位の地震では落ちないように、溝を付けました

↓ とりあえず2丁入れました!

でも、このアパートの新築は、この子たちのためではないんです!
そう! 売れそうもないけど、ちょ~お気に入りのMEU6.3を、そろそろマイコレクションにしようかと!
売り物用に作ったカスタムを自己所有するのは初めてなんで、思い切って新築アパートを作ったというわけです!(笑)
↓ まだ指紋べたべた付いていますが、ガラス戸を付けるとこんな感じ!

うっ… Take.Rがもろに写りこんでいます(笑) 写真下手だな~
45ACPのダミカを適当に置いて、カッコよくディスプレイする予定!
そのほかに、もう一丁位は入居できそうですね!
アパートの住人が揃ったら、またご紹介しますね~!
では
2012年02月19日
札幌モーターショーに行ってきた!
こんにちは、Take.Rです!
今日は、ミリタリーとは無縁のネタで恐縮ですが…
ついに北海道初開催
札幌モーターショーに行ってきました~!
一度は東京モーターショーに行ってみたいな~ と思っていたので札幌開催に大興奮!
会場はもちろん札幌ドーム! Take.Rの家から、車で10分も掛りません!
が、当然大混雑、渋滞、満車が予想されるので、あえてタクシーでドームへ!
予想通り、駐車場は満車! なんと大混雑のため”入場制限”していますとアナウンスが…
もう当日券を売りませんって言うなら解るけど、前売りでチケット持ってる人を入れないって… (爆)
それでも、間もなく入場口へ! ん…? どうも様子がおかしい…?
展示会場はドーム入口より低い所にあります! 入場口はこちらと案内されたのはいきなり上り階段?
まあ、とりあえず人の流れに身を任せて階段を上ると、そこのフロアには人、人、人、人、ひと~~!
長蛇の列が、フロアの端まで続きそこから折り返してこちらへ戻ってきています…
で、逆端まで行ってまた折り返し…
ドーム内を歩く事30分… ようやく入場~!

感動~! ついにモーターショー!
↓ こちらは、ちょっと宣伝になりますが従兄弟の経営する会社! 株式会社YAZAWAのブース!

↑ オートバイ好きの方はぜひぜひ!(笑)


まあ、とりあえず好きな車を写真に収めつつモーターショーを満喫!
キャンペーンガールばかりを、熱心に撮影するお兄ちゃん方も多数!(笑)
↓ ドーム内は、まさに人の海と化していました!

↓ 帰りはマックでnaimanさんお勧めの、ブロードウェイバーガー!

↑ ベーコンがめっちゃ上手いです! でもラスベガスのほうが美味しかったな~
今回はミリタリーとは無縁のネタでしたが、次回はちゃんとチャカネタ行きます!
では
今日は、ミリタリーとは無縁のネタで恐縮ですが…
ついに北海道初開催
札幌モーターショーに行ってきました~!
一度は東京モーターショーに行ってみたいな~ と思っていたので札幌開催に大興奮!
会場はもちろん札幌ドーム! Take.Rの家から、車で10分も掛りません!
が、当然大混雑、渋滞、満車が予想されるので、あえてタクシーでドームへ!
予想通り、駐車場は満車! なんと大混雑のため”入場制限”していますとアナウンスが…
もう当日券を売りませんって言うなら解るけど、前売りでチケット持ってる人を入れないって… (爆)
それでも、間もなく入場口へ! ん…? どうも様子がおかしい…?
展示会場はドーム入口より低い所にあります! 入場口はこちらと案内されたのはいきなり上り階段?
まあ、とりあえず人の流れに身を任せて階段を上ると、そこのフロアには人、人、人、人、ひと~~!
長蛇の列が、フロアの端まで続きそこから折り返してこちらへ戻ってきています…
で、逆端まで行ってまた折り返し…
ドーム内を歩く事30分… ようやく入場~!

感動~! ついにモーターショー!
↓ こちらは、ちょっと宣伝になりますが従兄弟の経営する会社! 株式会社YAZAWAのブース!

↑ オートバイ好きの方はぜひぜひ!(笑)


まあ、とりあえず好きな車を写真に収めつつモーターショーを満喫!
キャンペーンガールばかりを、熱心に撮影するお兄ちゃん方も多数!(笑)
↓ ドーム内は、まさに人の海と化していました!

↓ 帰りはマックでnaimanさんお勧めの、ブロードウェイバーガー!

↑ ベーコンがめっちゃ上手いです! でもラスベガスのほうが美味しかったな~
今回はミリタリーとは無縁のネタでしたが、次回はちゃんとチャカネタ行きます!
では
2012年02月17日
今日は撃ちまくった… けど…
こんばんは~! Take.Rです。
今日はお昼から、ついさっきまで撃ちまくっていました。
疲れた…
撃ったターゲットペーパー! 何枚撃ったんだ?(笑)

撃っていたのは、1911 Take.Rスペシャル!
全然、スペシャルってほどではないので、近々更なるカスタムアップを計画中~!
↓ で、サイトをマッチカスタムから引っ張ってきて

↓ グリーンに変更してみたり!

てなこと、やってたら”ひらめいた!”
↓ インナーバレルに小さい穴を開けたら、BB弾がいつも同じ状態で保持されるのでは?

もしかして、命中精度大幅向上???
早速、加工&試射
穴を少しづつ大きくして
加工&試射… 加工&試射… 加工&試射… 加工&試射… 加工&試射… 加工&試射…
ダメみたい…(爆) グルーピング全然まとまりません(笑)
う~ん… 今日も人柱… ダメにしたインナーバレルちゃんごめんね~!
他にも、いろいろやってみたけどダメでした(笑) でも、先日よしむねさんからの情報で
ツイストバレルが良いらしいので、ポチっておきました!
それが届いたら、また実験してみますね~!
グリップ加工を特注されています、某御依頼者様へ
さぼってるわけではないんです…(汗) まだ良いデザインが出てこず…(滝汗) 近々着手します…
下のネジ穴にABS板入れて塞ぎました… ←それだけかよ!(滝汗)

では
今日はお昼から、ついさっきまで撃ちまくっていました。
疲れた…
撃ったターゲットペーパー! 何枚撃ったんだ?(笑)

撃っていたのは、1911 Take.Rスペシャル!
全然、スペシャルってほどではないので、近々更なるカスタムアップを計画中~!
↓ で、サイトをマッチカスタムから引っ張ってきて

↓ グリーンに変更してみたり!

てなこと、やってたら”ひらめいた!”
↓ インナーバレルに小さい穴を開けたら、BB弾がいつも同じ状態で保持されるのでは?

もしかして、命中精度大幅向上???
早速、加工&試射
穴を少しづつ大きくして
加工&試射… 加工&試射… 加工&試射… 加工&試射… 加工&試射… 加工&試射…
ダメみたい…(爆) グルーピング全然まとまりません(笑)
う~ん… 今日も人柱… ダメにしたインナーバレルちゃんごめんね~!
他にも、いろいろやってみたけどダメでした(笑) でも、先日よしむねさんからの情報で
ツイストバレルが良いらしいので、ポチっておきました!
それが届いたら、また実験してみますね~!
グリップ加工を特注されています、某御依頼者様へ
さぼってるわけではないんです…(汗) まだ良いデザインが出てこず…(滝汗) 近々着手します…
下のネジ穴にABS板入れて塞ぎました… ←それだけかよ!(滝汗)

では
2012年02月16日
試作集光サイト! リア編!
ちわ~っす! Take.Rです!
今日、御紹介するのは、またまた集光サイト!
今度はリアサイトを作ってみました~!
フロントサイト同様、丸棒を使うのではなく、アクリル板の直乗せ方式でやってみました!
試作するのは前回同様、ウォーリア用のリアサイトです!
↓ まずはサイトの上前方をガリガリと削り落します!

↓ 手作業で水平に削るのは非常に困難…

まあ、なんとか使えそうなベースが出来ました。
↓ 集光アクリル板を乗せて位置決め

↓ 極小ビスで固定して、ざっくりと形を出してから…

↓ あとはひたすらヤスリング!

シコシコシコシコシコシコシコシコ… シコシコシコシコシコシコシコシコ…
ふう~
↓ こんなもんか? ようは削り取った分を、そのままアクリルにするイメージです!

↓ アクリルを磨いて

↓ ベースは色を塗り直して完成!

↓ 実用性は、めっちゃ良いです!

ただ、手間かかり過ぎですよね…
↓ ノーマルと比較

↓ ハイキャパ4.3に乗せてみました!



う~ん…?? いかにもおもちゃっぽいぞ…
水鉄砲みたいだな…
↓ サイトピクチャーは良好なんだけどね~

まあ、私も人柱だったということで… ちゃんちゃん…
ではまた。
今日、御紹介するのは、またまた集光サイト!
今度はリアサイトを作ってみました~!
フロントサイト同様、丸棒を使うのではなく、アクリル板の直乗せ方式でやってみました!
試作するのは前回同様、ウォーリア用のリアサイトです!
↓ まずはサイトの上前方をガリガリと削り落します!

↓ 手作業で水平に削るのは非常に困難…

まあ、なんとか使えそうなベースが出来ました。
↓ 集光アクリル板を乗せて位置決め

↓ 極小ビスで固定して、ざっくりと形を出してから…

↓ あとはひたすらヤスリング!

シコシコシコシコシコシコシコシコ… シコシコシコシコシコシコシコシコ…
ふう~
↓ こんなもんか? ようは削り取った分を、そのままアクリルにするイメージです!

↓ アクリルを磨いて

↓ ベースは色を塗り直して完成!

↓ 実用性は、めっちゃ良いです!

ただ、手間かかり過ぎですよね…
↓ ノーマルと比較

↓ ハイキャパ4.3に乗せてみました!



う~ん…?? いかにもおもちゃっぽいぞ…
水鉄砲みたいだな…
↓ サイトピクチャーは良好なんだけどね~

まあ、私も人柱だったということで… ちゃんちゃん…
ではまた。
2012年02月15日
試作集光サイト ウォーリア用
こんばんは~! Take.Rです!
今日も試作ネタでございます!
昨日に引き続き集光サイト!
プラリペアの溶着で十分な強度(一般観賞用&お座敷シューティング用として)があるようなので
今日はウォーリア系やハイキャパ系に使われているマルイでは最もポピュラーなフロントサイトを加工します!
↓ まずはサイト側を整形! やすりでガリガリ!

↓ 上が加工前! ←解るって!(笑)

↓ 裏側、テーパー状の溝がミソ! ← 駄洒落じゃないよ~

↓ 乗っける集光アクリルがこれ!

↓ テーパー状の溝で共締めみたいな感じで溶着してるので、ぐらついたり手で左右に押したくらいではビクともしません!

↓ デザインはあまり変えれそうもないですね(笑)
↓ フロントサイトとしての機能は優秀です! 今作は穴がデカすぎ…(笑)

↓ フォリッジウォーリアに装着


↑ これには似合わないような…(笑)
↓ サイトピクチャー

これにて試作品作りは終了~!
いずれ、販売用を作るかと思います~!
ただ結構手間が掛るので利益が出そうもありません…(涙)
たぶん1回きりの販売とかになりそう…
では
今日も試作ネタでございます!
昨日に引き続き集光サイト!
プラリペアの溶着で十分な強度(一般観賞用&お座敷シューティング用として)があるようなので
今日はウォーリア系やハイキャパ系に使われているマルイでは最もポピュラーなフロントサイトを加工します!
↓ まずはサイト側を整形! やすりでガリガリ!

↓ 上が加工前! ←解るって!(笑)

↓ 裏側、テーパー状の溝がミソ! ← 駄洒落じゃないよ~

↓ 乗っける集光アクリルがこれ!

↓ テーパー状の溝で共締めみたいな感じで溶着してるので、ぐらついたり手で左右に押したくらいではビクともしません!

↓ デザインはあまり変えれそうもないですね(笑)

↓ フロントサイトとしての機能は優秀です! 今作は穴がデカすぎ…(笑)

↓ フォリッジウォーリアに装着


↑ これには似合わないような…(笑)
↓ サイトピクチャー

これにて試作品作りは終了~!
いずれ、販売用を作るかと思います~!
ただ結構手間が掛るので利益が出そうもありません…(涙)
たぶん1回きりの販売とかになりそう…
では
2012年02月13日
試作集光サイト 改良版
こんばんは! Take.Rです!
今日は、先日ブログアップしました試作集光サイトを改良してみました!
まあ、改良と言っても前回のビス止めをプラリペアによる溶着に変えただけですが(笑)
↓ 新しく作ったパーツ! デザインは前回と同じです!

↑ 長穴を開けて、そこからプラリペアを入れて接着を試みます!
コメント欄より、各接着剤の情報を頂きましたが、通常の接着剤タイプだと
はみ出した部分の処理が面倒だと思うので、まずはこの方法で!
↓ 極少量の、瞬着で仮止め後にプラリペアの粉末を溝にサラサラ~っと

↑ で、そこにリキッドを流し込む手法です!
結構、接着面積を取っているので、強度は大丈夫ではないかと…
↓ アクリルをピカピカに磨いているので、接着しているところが見えますね。

磨かなくても、ちゃんと集光するのでヘアライン仕様にして
接着面を目立たなくするのも1つの手ですね。
↓ 前回の失敗作と違って、美しい輝き! ←大げさだって…

↓ サイトのベースと接着して完成!


強度的にも問題ないようですし、プラリペアで溶着出来れば、
アルミや亜鉛サイトにも直で乗せることが出来るので、幅が広がりますね!
↓ MYデザートイーグルに乗せてみました!


↑ この子は、以前フルオートの暴れん坊だったのですが
今、お座敷スナイピング用にカスタム中です!
↓ サイトピクチャーです! リアサイトは私の好きな横線タイプ。
自分用で、適当に加工してるのでちょっと傾いてる…? お茶目な俺…

↑ サイトピクチャーの写真って、どうやって撮るんだろ?
こんな感じゃなくて、もっと巧く撮る人いますよね?
リアサイトにピンが合ってるから駄目なんですよね?
何処に合わせるんだろ?
って、誰に聞いてるんだろ?
たぶん、nai〇anさんが教えてくれるな! カメラネタアップしてたし!
コメント待ってます!
では
今日は、先日ブログアップしました試作集光サイトを改良してみました!
まあ、改良と言っても前回のビス止めをプラリペアによる溶着に変えただけですが(笑)
↓ 新しく作ったパーツ! デザインは前回と同じです!

↑ 長穴を開けて、そこからプラリペアを入れて接着を試みます!
コメント欄より、各接着剤の情報を頂きましたが、通常の接着剤タイプだと
はみ出した部分の処理が面倒だと思うので、まずはこの方法で!
↓ 極少量の、瞬着で仮止め後にプラリペアの粉末を溝にサラサラ~っと

↑ で、そこにリキッドを流し込む手法です!
結構、接着面積を取っているので、強度は大丈夫ではないかと…
↓ アクリルをピカピカに磨いているので、接着しているところが見えますね。

磨かなくても、ちゃんと集光するのでヘアライン仕様にして
接着面を目立たなくするのも1つの手ですね。
↓ 前回の失敗作と違って、美しい輝き! ←大げさだって…

↓ サイトのベースと接着して完成!


強度的にも問題ないようですし、プラリペアで溶着出来れば、
アルミや亜鉛サイトにも直で乗せることが出来るので、幅が広がりますね!
↓ MYデザートイーグルに乗せてみました!


↑ この子は、以前フルオートの暴れん坊だったのですが
今、お座敷スナイピング用にカスタム中です!
↓ サイトピクチャーです! リアサイトは私の好きな横線タイプ。
自分用で、適当に加工してるのでちょっと傾いてる…? お茶目な俺…

↑ サイトピクチャーの写真って、どうやって撮るんだろ?
こんな感じゃなくて、もっと巧く撮る人いますよね?
リアサイトにピンが合ってるから駄目なんですよね?
何処に合わせるんだろ?
って、誰に聞いてるんだろ?
たぶん、nai〇anさんが教えてくれるな! カメラネタアップしてたし!
コメント待ってます!
では
2012年02月13日
デザートイーグル プチカスタム!
こんばんは、Take.Rです!
今週は、デザートイーグルのプチカスタムを出品いたしました!

以前に10Inchモデルでご紹介しております、デザートイーグルのプチカスタム!
今回も、単にスライドを乗せ換えて墨入れしただけの物ですが
こちらのプチカスタムは、非常に人気が高く、もう何度も出品しております!
過去最高値は2万円近く付いていますが、今回は即決価格もご用意いたしました!
↓ こちらがシルバーフレーム+ブラックスライド


↑ 13800円スタート! 即決価格15800円です!
オークションはこちら!
↓ こちらがブラックフレーム+シルバースライド


↑ 12800円スタート 即決価格14800円です!
オークションはこちら!

どちらも、よろしくお願いします!
では
今週は、デザートイーグルのプチカスタムを出品いたしました!

以前に10Inchモデルでご紹介しております、デザートイーグルのプチカスタム!
今回も、単にスライドを乗せ換えて墨入れしただけの物ですが
こちらのプチカスタムは、非常に人気が高く、もう何度も出品しております!
過去最高値は2万円近く付いていますが、今回は即決価格もご用意いたしました!
↓ こちらがシルバーフレーム+ブラックスライド


↑ 13800円スタート! 即決価格15800円です!
オークションはこちら!
↓ こちらがブラックフレーム+シルバースライド


↑ 12800円スタート 即決価格14800円です!
オークションはこちら!

どちらも、よろしくお願いします!
では
Posted by Take.R at
20:14
│プチカスタムシリーズ
2012年02月11日
試作集光サイト! アリ? ナシ?
こんばんは! 今日は試作品のご紹介です!
以前、集光サイトを作るため東急ハンズに集光アクリルの丸棒を買いに!
そんな記事を書きましたが、実はその時こんなもの ↓ を一緒に購入しておりました!

↑ 集光アクリルの丸板です!
えっ? なんで”丸い”の買ったかって? ちゃんと訳があります!
私が”マルイ”のファンだからです! ←嘘
なぜか、丸しかなかっただけです(笑) 普通四角で売るよな…
で、これで集光サイトを作ってみることに!
自分のイメージでは上手く出来れば、集光アクリル部分が大きくなるので
サイトピクチャーは丸棒よりも良好になるのでは? と期待しての試作品作りです!
↓ まずは、アクリル板とABS材からそれぞれパーツを削りだします!

↓ これはABS材から

↓ これはアクリル板から

↓ で、このパーツをくっつけると

まあ、こんな形です! 問題は接合方法…
同時進行でプラリペアでアクリルの溶着が可能なのかテストしたところ、くっつかず…
↓ で、しょうがないので極小ビスで固定

↓ しかしビスが… 角度によってはくっきり見える…

↑ これは、そうでもないが…
↓ ぐわっ…

↓ ボツだな…(涙)

まあ、せっかく作ったので乗せてみました。



銃に乗せた時のビジュアル的には悪くないですかね!?
で、その後プラリペアの溶着を、もう一度”量と時間”を変えて実験したところ
ガッチリと溶着したので、後日ビスを使わずにプラリペアの溶着で接合できるようにしてみたいと思います!
いつかは、商品化できるといいな~
では
以前、集光サイトを作るため東急ハンズに集光アクリルの丸棒を買いに!
そんな記事を書きましたが、実はその時こんなもの ↓ を一緒に購入しておりました!

↑ 集光アクリルの丸板です!
えっ? なんで”丸い”の買ったかって? ちゃんと訳があります!
私が”マルイ”のファンだからです! ←嘘
なぜか、丸しかなかっただけです(笑) 普通四角で売るよな…
で、これで集光サイトを作ってみることに!
自分のイメージでは上手く出来れば、集光アクリル部分が大きくなるので
サイトピクチャーは丸棒よりも良好になるのでは? と期待しての試作品作りです!
↓ まずは、アクリル板とABS材からそれぞれパーツを削りだします!

↓ これはABS材から

↓ これはアクリル板から

↓ で、このパーツをくっつけると

まあ、こんな形です! 問題は接合方法…
同時進行でプラリペアでアクリルの溶着が可能なのかテストしたところ、くっつかず…
↓ で、しょうがないので極小ビスで固定

↓ しかしビスが… 角度によってはくっきり見える…

↑ これは、そうでもないが…
↓ ぐわっ…

↓ ボツだな…(涙)

まあ、せっかく作ったので乗せてみました。



銃に乗せた時のビジュアル的には悪くないですかね!?
で、その後プラリペアの溶着を、もう一度”量と時間”を変えて実験したところ
ガッチリと溶着したので、後日ビスを使わずにプラリペアの溶着で接合できるようにしてみたいと思います!
いつかは、商品化できるといいな~
では
2012年02月10日
秘密基地!
こんばんは! Take.Rです!
今日は、もちろんミリタリーネタなのですが、いつもとはちょっと違います!
そう! 秘密基地の作り方です!
北海道の成人男性の9割は、この時期各自秘密基地を作ります!
Take.Rも、もちろん作ったので、御紹介します!
えっ? 何っ? 紹介したら秘密じゃねえだろ? ………まあまあ。
さあ! まずは雪山を作ります!
↓ この山は、除雪した雪を積み重ねたかまくら用 じゃない… 秘密基地用の雪山です!

↓ 各自、自分のスタイルがありますが、入口を小さくするのが当家の先祖代々のスタイルです!

↓ この最初のうちは、掘るのがすごく大変です!

↓ かき出した雪は、再び除雪機で上に積み重ねます!

この作業を、全身がだる~くなるまで続けると完成です!
更に細かく説明したいのは、山々ですが、そろそろ読み飛ばして右上をクリックする方が
いてもおかしくないので、いきなり完成画像です!
↓ どうですか! 大人4~5人でゆっくりくつろげる じゃない… 作戦会議が出来ます!

↑ 暗くなってもランタンで幻想的!
↓ 装飾品を置いて、軍事基地であることがバレ無いようにしています!

↓ ランタンの下にある穴! お気付きですか?

↓ 一見小さい穴ですが…

↓ 右の方に行くと! なんと武器庫~~~!!!!!!

↓ ユージ(有事)の際のウージー(UZI)です!
↑ とまあ、くだらない駄洒落ですが…
今回の記事は、やや話を盛っております。 えっ? 最初から解ってるって…?
お後がよろしいようで…
では。
今日は、もちろんミリタリーネタなのですが、いつもとはちょっと違います!
そう! 秘密基地の作り方です!
北海道の成人男性の9割は、この時期各自秘密基地を作ります!
Take.Rも、もちろん作ったので、御紹介します!
えっ? 何っ? 紹介したら秘密じゃねえだろ? ………まあまあ。
さあ! まずは雪山を作ります!
↓ この山は、除雪した雪を積み重ねた

↓ 各自、自分のスタイルがありますが、入口を小さくするのが当家の先祖代々のスタイルです!

↓ この最初のうちは、掘るのがすごく大変です!

↓ かき出した雪は、再び除雪機で上に積み重ねます!

この作業を、全身がだる~くなるまで続けると完成です!
更に細かく説明したいのは、山々ですが、そろそろ読み飛ばして右上をクリックする方が
いてもおかしくないので、いきなり完成画像です!
↓ どうですか! 大人4~5人で

↑ 暗くなってもランタンで幻想的!
↓ 装飾品を置いて、軍事基地であることがバレ無いようにしています!

↓ ランタンの下にある穴! お気付きですか?

↓ 一見小さい穴ですが…

↓ 右の方に行くと! なんと武器庫~~~!!!!!!

↓ ユージ(有事)の際のウージー(UZI)です!

↑ とまあ、くだらない駄洒落ですが…
今回の記事は、やや話を盛っております。 えっ? 最初から解ってるって…?
お後がよろしいようで…
では。
2012年02月09日
ハイキャパ5.1 ブラックメルト カスタム日記Vol.5
こんにちは~! Take.Rです!
今日はハイキャパブラックメルトの最終回です!
まずはシャーシ! と書いたはいいのですが… 写真たくさん取ったんですが… 無い…
間違って消したか…(涙)
↓ とりあえずガッツリ削ってメルトした画像は残ってた!

↑ スライドストップが入る所やスライドストップもメルトダウンしています!
↓ グリップセフティと合わせてハイグリップ仕様に削り込んだ部分。

次は内部!
まずトリガーストロークの調整!
↓ 何度か紹介しているハンマーに極小ビスを付ける方法です!

↓ シアーを削らないと、サムセフティが入りません!

↓ グリップセフティは機能する状態で調整してからオミットしました!

↓ 前にも紹介しました、BB弾の4点保持加工!

だいたい、弄ったところは以上です!
あとは塗装!
ミッチャクロン→スチールブラックで下地確認してから
「真っ黒で」とのことなのでインディのブラックパーカで塗装!
んで、完成画像がこちら~!

ブラックメルト~!

なんか、すごく”あやしい”感じです! 全然刻印が無いとバルテック風になるよね…(笑)

御依頼者様のイメージ通りに出来ているのかな…?

ズラ~っと画像が続きます。

リアサイトも刻印が無いと、怪しく感じます(笑)

ハンマーストラット、さりげなくポリッシュしました!

スライド部は、かなり軽量化しているのでブローバックは”ピシっ”って感じ!

グリップセフティ! カッコいいでしょ!

マグキャッチロックの頭はブルーイングしてます!

トリガーガード周辺いいですね~! ←自分で言うな(笑)

マグキャッチのセレーションもかなり指掛り良さそうでしょ!

グリップスクリューは黒いヤツ(4.3用)を使いました!

最後は、いつものグラサンとタバコ!

タバコの箱がボロボロになってきたな… 撮影小物なんで(笑)
てな感じでブラックメルト(仮名)完成です!
かずちんさん、この度は誠にありがとうございます!
今日はハイキャパブラックメルトの最終回です!
まずはシャーシ! と書いたはいいのですが… 写真たくさん取ったんですが… 無い…
間違って消したか…(涙)
↓ とりあえずガッツリ削ってメルトした画像は残ってた!

↑ スライドストップが入る所やスライドストップもメルトダウンしています!
↓ グリップセフティと合わせてハイグリップ仕様に削り込んだ部分。

次は内部!
まずトリガーストロークの調整!
↓ 何度か紹介しているハンマーに極小ビスを付ける方法です!

↓ シアーを削らないと、サムセフティが入りません!

↓ グリップセフティは機能する状態で調整してからオミットしました!

↓ 前にも紹介しました、BB弾の4点保持加工!

だいたい、弄ったところは以上です!
あとは塗装!
ミッチャクロン→スチールブラックで下地確認してから
「真っ黒で」とのことなのでインディのブラックパーカで塗装!
んで、完成画像がこちら~!

ブラックメルト~!

なんか、すごく”あやしい”感じです! 全然刻印が無いとバルテック風になるよね…(笑)

御依頼者様のイメージ通りに出来ているのかな…?

ズラ~っと画像が続きます。

リアサイトも刻印が無いと、怪しく感じます(笑)

ハンマーストラット、さりげなくポリッシュしました!

スライド部は、かなり軽量化しているのでブローバックは”ピシっ”って感じ!

グリップセフティ! カッコいいでしょ!

マグキャッチロックの頭はブルーイングしてます!

トリガーガード周辺いいですね~! ←自分で言うな(笑)

マグキャッチのセレーションもかなり指掛り良さそうでしょ!

グリップスクリューは黒いヤツ(4.3用)を使いました!

最後は、いつものグラサンとタバコ!

タバコの箱がボロボロになってきたな… 撮影小物なんで(笑)
てな感じでブラックメルト(仮名)完成です!
かずちんさん、この度は誠にありがとうございます!
2012年02月08日
ハイキャパ5.1 ブラックメルト カスタム日記Vol.4
こんばんは~! Take.Rです!
ブラックメルトの4回目、フレームの続きです!
今回は、グリップセフティの加工!
ここは結構気になっている人多いんじゃないでしょうか?
↓ グリップセフティとフレームに、すんごい段差があるんですよね…

で、今作ではグリップセフティ機能はオミットするので
↓ 握った状態に合わせて削っていきます!

↓ スライドとも合っていないので、そちらも合わせながら削ります!

↓ いい感じになりました!

で、裏側!
↓ 滑り止めのセレーションが1本だけ入っています!

えっ? セレーションじゃない…?(爆)
↓ ハイグリップ仕様にするため、ジャンジャン削っていきます!

↓ かなり削っています!

↓ で、グリップセフティ下部が厚くなっているのは、グリップセフティが確実に解除されるように!

↓ 今作ではオミットするので、セレーション分削り取ってから

↓ 滑り止めのチェッカリングを掘りました!

↓ で、セフティ機能をオミットするため、この部分にネジ穴を作って

↓ イモネジを入れてやります!

↑ もちろん、このネジを外すだけでグリップセフティは機能します!
↓ ときどき仮組しながら、全体の形、バランスを確認しながら作業しています!

↓ で、グリップ側面は蜂の巣状のステッピングを追加してグリップ部分は完成です!


↑ ノーマルグリップと並べてみました。
次回はシャーシなどなど
では、次回をお楽しみに~
ブラックメルトの4回目、フレームの続きです!
今回は、グリップセフティの加工!
ここは結構気になっている人多いんじゃないでしょうか?
↓ グリップセフティとフレームに、すんごい段差があるんですよね…

で、今作ではグリップセフティ機能はオミットするので
↓ 握った状態に合わせて削っていきます!

↓ スライドとも合っていないので、そちらも合わせながら削ります!

↓ いい感じになりました!

で、裏側!
↓ 滑り止めのセレーションが1本だけ入っています!

えっ? セレーションじゃない…?(爆)
↓ ハイグリップ仕様にするため、ジャンジャン削っていきます!

↓ かなり削っています!

↓ で、グリップセフティ下部が厚くなっているのは、グリップセフティが確実に解除されるように!

↓ 今作ではオミットするので、セレーション分削り取ってから

↓ 滑り止めのチェッカリングを掘りました!

↓ で、セフティ機能をオミットするため、この部分にネジ穴を作って

↓ イモネジを入れてやります!

↑ もちろん、このネジを外すだけでグリップセフティは機能します!
↓ ときどき仮組しながら、全体の形、バランスを確認しながら作業しています!

↓ で、グリップ側面は蜂の巣状のステッピングを追加してグリップ部分は完成です!


↑ ノーマルグリップと並べてみました。
次回はシャーシなどなど
では、次回をお楽しみに~
2012年02月08日
ハイキャパ5.1 ブラックメルト カスタム日記Vol.3
さて、ブラックメルト(仮名) 3回目はいよいよフレーム部!
依頼者様は右利きとのことなので、右利き用のハイグリップ仕様に!
まず、基本のマグウェル部から!

後日、サードパーティのマグウェルを付けたくなる可能性を考慮してグリップ下端の形状は
大きく変えずに、拡張のみで!

↓ で、何度も握りを確認しながらハイグリップ仕様に!

トリガーガードに指は掛けないとのことです!
↓ で、トリガーガード前方形状は私の独断で、こんな形状にしてみました!

今作では、前後のチェッカリングは残しています!
↓ メルトダウンして握りやすい形状に!

↓ マグキャッチも一緒に削って形を作っていきます!

↓ マッチ用カスタムなのでマグキャッチに滑り止めはあったほうがいいかと!

↓ 深いセレーションを追加しておきました!

↓ で、ハイグリップにすると人差し指がトリガーに対して上の方から掛るようになります。

↑ このときシャーシとグリップの接合部あたりの角に、ちょうど指が当たるので
↓ まずはプラリペアで裏打ち!

↑ この部分は、非常に薄いので裏打ちしないと、すぐに穴が開いてしまいます。
↓ で、シャーシごと削ってやります!

↑ 画像では解り辛いですが、シャーシの刻印も全埋めです!
ううっ 眠い… ちょっと記事短いですが、また明日続きをアップしますね…
ではっ ばたっ…
依頼者様は右利きとのことなので、右利き用のハイグリップ仕様に!
まず、基本のマグウェル部から!

後日、サードパーティのマグウェルを付けたくなる可能性を考慮してグリップ下端の形状は
大きく変えずに、拡張のみで!

↓ で、何度も握りを確認しながらハイグリップ仕様に!

トリガーガードに指は掛けないとのことです!
↓ で、トリガーガード前方形状は私の独断で、こんな形状にしてみました!

今作では、前後のチェッカリングは残しています!
↓ メルトダウンして握りやすい形状に!

↓ マグキャッチも一緒に削って形を作っていきます!

↓ マッチ用カスタムなのでマグキャッチに滑り止めはあったほうがいいかと!

↓ 深いセレーションを追加しておきました!

↓ で、ハイグリップにすると人差し指がトリガーに対して上の方から掛るようになります。

↑ このときシャーシとグリップの接合部あたりの角に、ちょうど指が当たるので
↓ まずはプラリペアで裏打ち!

↑ この部分は、非常に薄いので裏打ちしないと、すぐに穴が開いてしまいます。
↓ で、シャーシごと削ってやります!

↑ 画像では解り辛いですが、シャーシの刻印も全埋めです!
ううっ 眠い… ちょっと記事短いですが、また明日続きをアップしますね…
ではっ ばたっ…
2012年02月06日
ハイキャパ5.1 ブラックメルト カスタム日記Vol.2
さて、ハイキャパ5.1 ブラックメルト の2回目はスライドの続きを!
まずは、以前にも何度か御紹介しておりますスライドストップによる削れ対策から!
↓ こちらはノーマル状態!

↓ 今回はメタルプレートから埋め込むパーツを削り出し!


↑ こんな感じの形状がベストって気がします。
↓ 1mmの穴をズラ~っと。

↓ 穴を繋げて溝にします。

↓ 埋め込んでから

↓ プラリペアを盛り付け

↓ 綺麗に削って完成!

↓ 次は、明らかにモールドと解るエキストラクターをそれっぽく加工!

↓ 溝を掘りこんで、別パーツ風にしてやります!

↓ 次はリアサイト! 今作ではハイキャパマッチカスタム用の前後サイトを使います!

↓ まずは、全刻印を消してほしいとのことなので、このように全消去!

↓ ホワイトドットを追加します! 小さい目印を付けてから

↓ 1.6mm穴を! それから非常に浅いセレーションなので

↓ 深く堀直しました!

↓ スライドのサイトが入る、この部分がキツイので削る必要があります!

↓ で、スライド本体はメルトダウンでこんな感じに!

次回から、フレーム加工のご紹介です!
ではお楽しみに!
まずは、以前にも何度か御紹介しておりますスライドストップによる削れ対策から!
↓ こちらはノーマル状態!

↓ 今回はメタルプレートから埋め込むパーツを削り出し!


↑ こんな感じの形状がベストって気がします。
↓ 1mmの穴をズラ~っと。

↓ 穴を繋げて溝にします。

↓ 埋め込んでから

↓ プラリペアを盛り付け

↓ 綺麗に削って完成!

↓ 次は、明らかにモールドと解るエキストラクターをそれっぽく加工!

↓ 溝を掘りこんで、別パーツ風にしてやります!

↓ 次はリアサイト! 今作ではハイキャパマッチカスタム用の前後サイトを使います!

↓ まずは、全刻印を消してほしいとのことなので、このように全消去!

↓ ホワイトドットを追加します! 小さい目印を付けてから

↓ 1.6mm穴を! それから非常に浅いセレーションなので

↓ 深く堀直しました!

↓ スライドのサイトが入る、この部分がキツイので削る必要があります!

↓ で、スライド本体はメルトダウンでこんな感じに!

次回から、フレーム加工のご紹介です!
ではお楽しみに!
2012年02月06日
切った! 貼った! 残った! 売れた!
こんにちは! Take.Rです!
当方のブログを見ていただいている方々は御存知とは思いますが
Take.Rは切った貼ったが大好きです!
って、何を今さら…
で、何が言いたいかって…
切ったら売れるが、貼ったら売れないんです…(涙)
今の世の中は、ちっちゃい物がウケるようで…
私が若い頃、車やチャカはデカけりゃデカイほうがいい! アメ車サイコ~! マグナムサイコ~!
なんて言っていましたが、最近の若者はヴィッツとかフィットが大好き! いわゆるコンパクト系
ハンドガンもコンパクト系が人気があるようです!
↓ で、こちらは最近の売れ残りコンビ…

↑ 似た者同士(笑)
だいたい、前にデトフレーム+MEUスライドで値段が付かなかったのに
なんでまた似たようなの作るかな… って?
好きだからです!
デカイのサイコ~!(笑) 長いのサイコ~!(笑)

今度はパイソンの12Inch ”バントソン スペシャル 357”でも作るかな!(笑)
まあ、MEU6.3はちょ~お気に入りなんで、売れなくても良しとして
デトニクス4.3デュアルステンレスは1円スタートで出品したので、どなたか買ってやってくださいまし。
オークションはこちら!
もちろん、最落無し! たとえ100円落札でも、いつも通りちょ~丁寧に梱包して送ります! 泣きながら…
どうか、よろしくお願いいたします!
当方のブログを見ていただいている方々は御存知とは思いますが
Take.Rは切った貼ったが大好きです!
って、何を今さら…
で、何が言いたいかって…
切ったら売れるが、貼ったら売れないんです…(涙)
今の世の中は、ちっちゃい物がウケるようで…
私が若い頃、車やチャカはデカけりゃデカイほうがいい! アメ車サイコ~! マグナムサイコ~!
なんて言っていましたが、最近の若者はヴィッツとかフィットが大好き! いわゆるコンパクト系
ハンドガンもコンパクト系が人気があるようです!
↓ で、こちらは最近の売れ残りコンビ…

↑ 似た者同士(笑)
だいたい、前にデトフレーム+MEUスライドで値段が付かなかったのに
なんでまた似たようなの作るかな… って?
好きだからです!
デカイのサイコ~!(笑) 長いのサイコ~!(笑)

今度はパイソンの12Inch ”バントソン スペシャル 357”でも作るかな!(笑)
まあ、MEU6.3はちょ~お気に入りなんで、売れなくても良しとして
デトニクス4.3デュアルステンレスは1円スタートで出品したので、どなたか買ってやってくださいまし。
オークションはこちら!
もちろん、最落無し! たとえ100円落札でも、いつも通りちょ~丁寧に梱包して送ります! 泣きながら…
どうか、よろしくお願いいたします!
2012年02月05日
ハイキャパ5.1 ブラックメルト カスタム日記Vol.1
こんにちは~! Take.Rでした!
G17 ハイブリカスタム出品しました~!

オークションはこちら!
よろしくお願いいたします!
さてさて、今日からご紹介しますカスタムガンは、東京マルイハイキャパ5.1カスタムでございます!
今更、説明不要! 東京マルイ不朽の名作! その性能は文句の付けようがありません!
今回は、このハイキャパをベースに全身ブラック!+メルトダウン加工!
名付けて”ハイキャパ5.1 ブラックメルト” ←そのままやん…(笑)
まあまあ! 今作は特注依頼です。 なので、この名前はあくまでもブログでカテゴリを付けるための名前です(笑)
おそらく依頼者様が、すでにカッチョイイ名前を胸に秘めているかと! ブラックメルトだったりして…(笑)
んで、御依頼内容はざっと以下の通りです!
・メルトダウン加工
・ブラック塗装
・スライド軽量化&高速ブローバック
・内部チューン(トリガーの切れ等)
・刻印の全消去
↓ 刻印無し+メルト+ブラックでこんな感じにしてほしいと!

さらにシューティングマッチで使いたいとのことです!
では、まずスライドから!
↓ こちらはノーマル状態のスライド! ブローバック時に後退する部分です!

↑ 121gです!
これが軽くなるほどブローバックスピードが速くなります!
さて、どこまで落とせるか!
↓ まずはピストン! これはノーマルです。

↑ 43gです。
↓ 今回はこちらの軽量カスタムピストンを使います!

↓ 22g! 約半分の重量!

↑ これで満足せずに…
↓ 更に軽量化!

↑ 半分以下の20gまで行けました!
↓ 次にリコイルプラグ! こちらはノーマル!

↑ 亜鉛パーツなので、結構あります! 18g
↓ ここも軽量カスタムパーツを!

↑ なんと1/3以下! 5gです!
↓ 更に軽量化で4g!

次はスライド本体!
↓ まずは刻印埋め! 大きな刻印なのでプラリペアを使用!


↓ で、穴あけ~!

↑ まあスライドはABSなので、穴を開けてもさほど軽量化には貢献できません。
次回はスライドの続きです!
お楽しみに~!
では
G17 ハイブリカスタム出品しました~!

オークションはこちら!
よろしくお願いいたします!
さてさて、今日からご紹介しますカスタムガンは、東京マルイハイキャパ5.1カスタムでございます!
今更、説明不要! 東京マルイ不朽の名作! その性能は文句の付けようがありません!
今回は、このハイキャパをベースに全身ブラック!+メルトダウン加工!
名付けて”ハイキャパ5.1 ブラックメルト” ←そのままやん…(笑)
まあまあ! 今作は特注依頼です。 なので、この名前はあくまでもブログでカテゴリを付けるための名前です(笑)
おそらく依頼者様が、すでにカッチョイイ名前を胸に秘めているかと! ブラックメルトだったりして…(笑)
んで、御依頼内容はざっと以下の通りです!
・メルトダウン加工
・ブラック塗装
・スライド軽量化&高速ブローバック
・内部チューン(トリガーの切れ等)
・刻印の全消去
↓ 刻印無し+メルト+ブラックでこんな感じにしてほしいと!

さらにシューティングマッチで使いたいとのことです!
では、まずスライドから!
↓ こちらはノーマル状態のスライド! ブローバック時に後退する部分です!

↑ 121gです!
これが軽くなるほどブローバックスピードが速くなります!
さて、どこまで落とせるか!
↓ まずはピストン! これはノーマルです。

↑ 43gです。
↓ 今回はこちらの軽量カスタムピストンを使います!

↓ 22g! 約半分の重量!

↑ これで満足せずに…
↓ 更に軽量化!

↑ 半分以下の20gまで行けました!
↓ 次にリコイルプラグ! こちらはノーマル!

↑ 亜鉛パーツなので、結構あります! 18g
↓ ここも軽量カスタムパーツを!

↑ なんと1/3以下! 5gです!
↓ 更に軽量化で4g!

次はスライド本体!
↓ まずは刻印埋め! 大きな刻印なのでプラリペアを使用!


↓ で、穴あけ~!

↑ まあスライドはABSなので、穴を開けてもさほど軽量化には貢献できません。
次回はスライドの続きです!
お楽しみに~!
では
2012年02月04日
GLOCK17 カスタム日記 Vol.4
こんにちは! Take.Rです!
今日はG17の4回目! 完成画像まで行っちゃいますよ~!
まずは、フレームの続きです。
↓ ハイグリップ仕様にするため、何度も握りながら少しづつ削っていきます!

↓ トリガーガード周辺は、私の好みでかなり削り込んでいます!

↓ マグウェルは完全に固定してから

↓ ガパッと!

↓ んで、ステッピングは蜂の巣状にポチポチ!

↓ が! プラリペアで整形した部分は綺麗に穴が開かないので…

↓ 0.8mm&1.0mmのドリルで、それっぽく穴あけを!

↑ これは結構めんどい作業なんです…
あとは、塗装して完成!
今回の塗装色は以下の通りです!
スライド:ダークステンレス
アウターバレル&リアサイト:パーカーシール
フレーム:コヨーテタン
ステッピング部分:フラットダークブラウン
では、完成画像どうぞ~!

グロックは、かなり地味な印象があるので…
いつも、少し派手にしようと思いながらカスタムしています。
今作は、派手すぎたか?
色のせいかな?

なんか、凄い賑やかな印象!
スライド&ステッピングをフラットブラックにして地味目にするのもアリですかね!?

刻印は墨入れしています。

エキストラクターは、もちろん塗り分け!

リアル刻印なので、”MADE IN AUSTRIA”





今回、初のハイブリッドバレルを作ってみました。
まあ、最初ということもあって難しく感じましたが、今後様々なモデルでチャレンジしてみたいですね!
こちらのグロックは明日ヤフオクに出品予定です!
では
今日はG17の4回目! 完成画像まで行っちゃいますよ~!
まずは、フレームの続きです。
↓ ハイグリップ仕様にするため、何度も握りながら少しづつ削っていきます!

↓ トリガーガード周辺は、私の好みでかなり削り込んでいます!

↓ マグウェルは完全に固定してから

↓ ガパッと!

↓ んで、ステッピングは蜂の巣状にポチポチ!

↓ が! プラリペアで整形した部分は綺麗に穴が開かないので…

↓ 0.8mm&1.0mmのドリルで、それっぽく穴あけを!

↑ これは結構めんどい作業なんです…
あとは、塗装して完成!
今回の塗装色は以下の通りです!
スライド:ダークステンレス
アウターバレル&リアサイト:パーカーシール
フレーム:コヨーテタン
ステッピング部分:フラットダークブラウン
では、完成画像どうぞ~!

グロックは、かなり地味な印象があるので…
いつも、少し派手にしようと思いながらカスタムしています。
今作は、派手すぎたか?
色のせいかな?

なんか、凄い賑やかな印象!
スライド&ステッピングをフラットブラックにして地味目にするのもアリですかね!?

刻印は墨入れしています。

エキストラクターは、もちろん塗り分け!

リアル刻印なので、”MADE IN AUSTRIA”





今回、初のハイブリッドバレルを作ってみました。
まあ、最初ということもあって難しく感じましたが、今後様々なモデルでチャレンジしてみたいですね!
こちらのグロックは明日ヤフオクに出品予定です!
では
2012年02月03日
GLOCK17 カスタム日記 Vol.3
こんにちは。 Take.Rです!
昨日は、ついついプラモを購入してしまい、ミリタリーとは関係無いので申し訳ないな~
と思いながらそれを記事にしたら…
なぜか? いつも以上にアクセスが? え? え? なんで? 何が知りたいの?(笑)
プラモの事? 車の事? アメ車の事? プラモの製作日記は書かないよ… いいよね…?
と、やや困惑しつつ、今日はチャカネタ! G17カスタムの3回目 フレーム加工です!
ハイブリバレルが派手なので、そっちに目が行ってしまいますが、フレームもかなり手を加えています!
↓ これは東京マルイ純正品ではなくガーダー製のリアル刻印フレームです!

↑ 今回はこのフレームを使っています。
↓ まずこれ!

↑ 純正のフレーム下部に付いている、ナンバータグ風セフティ…
使うか…? ってか使えないって…
これは、私の予測ですが東京マルイの開発スタッフに
ものすごく細くて、 ものすごく硬い爪の持ち主がいて、その方がG17の開発設計を担当したのでは…(笑)
まあ、冗談はさておき、常人の指では非常に操作が困難なこの部分から!
↓ こちらもガーダー製のナンバータグ! こいつを付けてやります!

↓ まずはセフティの役目をしているプレートをカットします!

↓ で、セフティが掛らない側にビスにて固定してしまいます!

これで、ナンバータグが取り付け可能になります!
次はグリップの形状!
前にも、当ブログで触れましたがグロックは構えた時に上を向くんです(笑)
で、まあ私の見解としては上を向く原因はガバの握り過ぎではないかと…(笑) ←本当か?(笑)
多分、競技用のAPSとかを普段握ってる方はグロックはしっくりくると思います。
で、今作ではハイグリップ&ストレートグリップに加工します!
↓ まずはバックストラップをザクっと切断して埋め込むように接着します!

↓ で、マグウェルを加工して接着!

*今作では、マグウェルは一体型です!
↓ プラリペアを隙間に入れていきます!

あとは、綺麗に整形して行くわけですが、作業途中の画像取り忘れました…
次回は、フレームの続きです。
では
続きはこちら!
昨日は、ついついプラモを購入してしまい、ミリタリーとは関係無いので申し訳ないな~
と思いながらそれを記事にしたら…
なぜか? いつも以上にアクセスが? え? え? なんで? 何が知りたいの?(笑)
プラモの事? 車の事? アメ車の事? プラモの製作日記は書かないよ… いいよね…?
と、やや困惑しつつ、今日はチャカネタ! G17カスタムの3回目 フレーム加工です!
ハイブリバレルが派手なので、そっちに目が行ってしまいますが、フレームもかなり手を加えています!
↓ これは東京マルイ純正品ではなくガーダー製のリアル刻印フレームです!

↑ 今回はこのフレームを使っています。
↓ まずこれ!

↑ 純正のフレーム下部に付いている、ナンバータグ風セフティ…
使うか…? ってか使えないって…
これは、私の予測ですが東京マルイの開発スタッフに
ものすごく細くて、 ものすごく硬い爪の持ち主がいて、その方がG17の開発設計を担当したのでは…(笑)
まあ、冗談はさておき、常人の指では非常に操作が困難なこの部分から!
↓ こちらもガーダー製のナンバータグ! こいつを付けてやります!

↓ まずはセフティの役目をしているプレートをカットします!

↓ で、セフティが掛らない側にビスにて固定してしまいます!

これで、ナンバータグが取り付け可能になります!
次はグリップの形状!
前にも、当ブログで触れましたがグロックは構えた時に上を向くんです(笑)
で、まあ私の見解としては上を向く原因はガバの握り過ぎではないかと…(笑) ←本当か?(笑)
多分、競技用のAPSとかを普段握ってる方はグロックはしっくりくると思います。
で、今作ではハイグリップ&ストレートグリップに加工します!
↓ まずはバックストラップをザクっと切断して埋め込むように接着します!

↓ で、マグウェルを加工して接着!

*今作では、マグウェルは一体型です!
↓ プラリペアを隙間に入れていきます!

あとは、綺麗に整形して行くわけですが、作業途中の画像取り忘れました…
次回は、フレームの続きです。
では
続きはこちら!