読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 85人
Take.Rのツイッター

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年01月17日

ミリガバ4.3 総集編

こんばんは!  Take.Rです!

今回の総集編はミリガバ4.3インチです!

今、やってるメルティと比べると、「短くする!」といっても工作方法はいろいろだなと思える作品です!

ではどうぞ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんばんは、Take.Rです!

今回は、今製作中の熱~いカスタムをちょっとだけご紹介!

ベースはこちら ↓ 久々のミリガバ!  ブログ始めてからは初かな…?




  続きを読む

Posted by Take.R at 00:50ミリガバ4.3

2012年05月21日

ミリガバ4.3 完成~!

こんばんは! Take.Rです!

さて、今回はちゃんとしたミリタリーネタ!(笑)

ついに完成!  ミリガバ4.3インチ!

先日、告知したように手直ししたグリップが私的には良い仕上がりとなったので採用決定です!



今回の塗装は、下地にダークステンレス  次にブルースチール  最後に銃Ⅰ

で、エッジ部分はブルースチールを出して、所々僅かですがダークステンを出してみました!



で、アウターバレルの塗装は、下地にステンレスシルバー  次にメタルパーカー  その上にパーカーシール


ステンレスシルバーはさすがに強いのですが、メタルパーカーまでは試射で剥がれたところ(横筋)もありますね。
まあ実銃でも、横筋が入ることはあるだろうからOKとしました。

↓ このグリップとステッピングは、お気に入りですね!

↑ でも、やっぱり純正グリップも捨て難いのでオークション出品時には、純正グリップも付けて出品します!




↑ エキストラクターは別パーツ風に色を変えてます!

↓ 拡張マグウェル!


↓ トリガーのチェッカーもきちっと立っているかと!


↓ マルイの4.3インチ! ブッシング付きは結構レアかな!? 





と、いうわけで完成の御報告でした!

近々、オークションに出品します!  

ではでは~


  

Posted by Take.R at 18:57ミリガバ4.3

2012年05月20日

一応、完成…?

こんばんは! Take.Rです!

ミリガバの4.3インチ仕様が、一応完成しました…(笑)

一応というのは、グリップが…  まだ…

そこで、手持ちの1911用をいろいろ付けてみました!

↓ まず、こちら!  純正品に軽く手を加えたものです!


↓ これは、アルタモントのダイヤチェッカー!


↓ これは、キャロムの紫檀ダイヤチェッカー!


↓ これは、WAボブチャウ用の木グリ!


↓ こいつは、無名スキップドチェッカー

↑ 現状、これは無いな…(笑)  でも、色を変えればアリですかね…?

この5種だと、Take.R的には純正が一番良いかな…???

一応、先日紹介した無名メーカーのグリップがイメージ通りに仕上がれば、それを付けることになるかと思います!

みなさんは、どれが好みですかね~?  まあこればかりは人それぞれですが…(笑)

グリップが決まったら、また完成画像をいっぱいアップしますね!

ではでは~  

Posted by Take.R at 18:21ミリガバ4.3

2012年05月19日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol4

こんにちは!  Take.Rです!

もうすぐ完成のミリガバ4.3インチ仕様!

今回は、フレーム加工の続きを御紹介!

↓ まずは、グリップ前面部!  オリジナルステッピング加工!

↑ 中目のヤスリで大まかに削りこみ

↓ 全体のバランスを確認してから、仕上げは油目の精密ヤスリで!


↓ この後、更にワイヤーブラシ&スポンジヤスリ等で仕上げてやります!


↓ 今作では、トリガーガードの前面と下面にも同様のステッピング加工を!


次は各亜鉛パーツ類!  今作では、全部ブルーイングしてみます。

↓ まずはトリガー!  チェッカー部分を立て直します!


↓ 凹曲面なのでちょっと大変…


↓ 立て直し終了! 連射したら指から血が出そうなくらい立ってます!(笑)

でも、立て直しはあくまでもチェッカーを深くするため! この後、全体に合わせてチェッカー表面をぬるめに!

↓ ハンマーも同様に立て直し!  こちらは凸曲面!


↓ で、こちらもぬるめに仕上げます! 


↓ ハンマーストラットも形状出ししてから、ブルーイングしておきます!  見えるとこだけ(笑)


↓ マグキャッチも立て直し!


↓ マグキャッチロックは頭をフラットにして


↓ ブルーイングしました!


↓ で、全パーツ塗装剥離後に磨きあげてブルーイングの下地完成!


↓ で、ブルーイング!

↑ 染めた後に、やや使用感のある状態までやすりがけしてからガラスコーティングしています!

次はグリップ!

とりあえず純正を仕上げ直し!  とりあえずというのはグリップはまだ決定していません!
  
↓ バリがあるので綺麗にしてから、ワイヤーブラシで軽く傷を付けています!


で、艶消しのブラックとブラウンを混ぜたものを、ドバッと塗ってさっと拭き取ります!

エナメル塗料を直塗りするので、念のため溶剤はジッポオイルを使います!  乾燥が早いので!


クリアパーカーを薄く吹いて完成! なんですが画像は撮り忘れました(爆)

これはこれで渋い感じなんですが…  なんか似合う木グリも検討中です!

次回、完成画像行きます!

では






  

Posted by Take.R at 15:02ミリガバ4.3

2012年05月15日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol3

こんばんは! Take.Rです!

今回は4.3ミリガバカスタムの3回目!

まずは、スライド部分で御紹介漏れしている所から!

↓ 観賞用では、ほぼ毎度の事ですが、インナーバレル先端の黒染め!

↑ ブラスブラックで染めています!  もちろんデザートウォーリア用の4.3サイズを使用!

↓ ここは、より別パーツ風に見せるため可能な限り深く掘ります!

↑ もちろん内側の線も追加堀りしています!

↓ 浅いスライド刻印は平面出し前に、一度追い堀りしておきます!


↓ 更に平面出し後に、堀直して下地作りは終了!

↑ ミリガバは文字数多いし馬がいるし、超面倒です!(笑)

↓ 今作では、やや使い込んだ感じに仕上げたいのと、エッジの立ったガバが嫌いなのでエッジをややぬるめに

↑ とはいっても、今作はメルトダウンカスタムではありません!

スライド部分は以上の様な感じです!

続いて、フレームのカスタム個所を御紹介!

↓ こちらも観賞用カスタムでは、ほぼ毎回やるASGKと東京マルイの刻印埋め!

↑ 瞬着ゼリー状を使用します!

↓ 乾燥後に平面出しで、綺麗に消えます!


↓ マグウェル拡張!  やるか? やらないか? 迷いましたがやることに!

↑ 面倒だから迷ったんじゃないよ~(笑)

↓ で、ガバだけに、ガバっと(爆)

↑ こういうオヤジギャグが増えたせいか、最近若い娘がオイラを避けているような…(笑)

今回は、ちょっと記事が短いけどここまで!

次回は、フレームの残りを御紹介します!

ではでは~




  

Posted by Take.R at 22:44ミリガバ4.3

2012年05月11日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol2

こんばんは!  Take.Rです!

今回は4.3ミリガバの2回目です!

変態鉄砲マニアで、1911に超詳しい方々も多数いるので(笑)  不要かとも思いますが…
ごく最近、鉄砲好きになった小学生読者のために、まずは前回問題になると言っていた部分を軽く御説明します!

*最近の小学生が鉄砲に興味があるのか疑問ですが…(笑)  私は小学生の時から好きだったので。

↓ こちらは1911純正のリコイルガイド!  これを切断すればOKジャン!


↓ って訳では無いのです!(笑)

そう! スプリングが「びよ~ん」ってなっちゃいます!

で、ここで疑問が…?  なぜコンバットコマンダーは「びよ~ん」とならないのか?

↓ 答えは簡単!  コンバットコマンダーはダストカバーも短くて、単にスライドを切っただけの4.3インチでは無いのです!


でもマルイの4.3インチモデルは、フルサイズフレームのモデルしかないので、全てロングリコイルガイドで対応してるというわけです!

良い子のみんな~!  わかったかな~!

で、今作ではどうするか!

まずは、リコイルプラグの加工から!

↓ 1911純正のプラグ先端部を切り離します 


↓ これをデザートウォーリアのプラグに移植 


↓ 裏側からプラバンを張り付け、金属パテで張り合わせます!


↓ 移植成功です!


で、次に問題のリコイルガイド!  長くてもダメ! 短くてもダメ!

ならば、長さが変われば大丈夫!

というわけで!

↓ まずはデトニクス用のリコイルガイドを4.3用にカットしておきます!


↓ 次に、不要となったインナーバレルを削り出して!


↓ こんな部品を作ります!  要するに2段リコイルガイドの応用です!


↓ テンションの弱いSPと組んで完成!

↑ 伸びている時は、1911純正より僅かに長く!

↓ 縮まると4.3用に!


↓ これで、問題解決!


*ブローバックの度にプラグ先端にガイドが当たるので、プラグ内側にプラバンを張り付けてから、チェッカーを張り付けた訳です!

で、この後仮組&試射で快調に動作することを確認しております!



なんとか、ブッシング付きのミリガバのマズルフェイスを残したまま4.3インチ仕様が出来そうですね!

では

  

Posted by Take.R at 17:17ミリガバ4.3

2012年05月10日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol1

こんばんは、Take.Rです!

今回は、久々のミリガバカスタムです!  定期的にミリガバを弄りたくなるのは私だけではないはず…(笑)



シリーズ70で、4.3&3.8と切り詰めカスタムをやった所、なかなかの反響で
やはりコンパクト系は人気なのかなと!

で、ミリガバでやっては?  とか  ブッシング付きでは?  なんて声もあったので

今作は、ミリタリーガバメント 4.3モデル!  てことになりました!

で、早速スライドの切り詰め!  なんですが…

シリーズ70でやった時のように、簡単に行かない部分が多々あります…

↓ まずは、スライドの切断!

↑ 4.3サイズの所にマスキングしてから

↓ スパッと!  今作は塗装するので、この時点での小傷は気にしません!  そういう意味ではここは楽(笑)


↓ で、当たり前ですが垂直に削ります!


↓ ここが、S70と違う第1関門!  フロントサイトが別パーツになっていないので…

↑ 綺麗に切り離す必要があります!

↓ 摘出手術成功です!(笑)

↑ 難しい形状ではないので、作るのもアリですね!

↓ スライド側には差し込み穴を開けておきます!


で、今作ではちょっと手間のかかるブッシング付き仕様に!

↓ 当たり前ですが、溝が無いので、そのままではブッシングが付きません

↑ でも、この溝は手前の位置さえ正確に掘ることが出来れば、幅や深さはアバウトでも大丈夫!

さあ! 君も勇気を出して! 失敗したらブッシングレスにしましょう!(笑)

↓ おりゃ!

↑ まずまず綺麗に出来ました!  見えない所なので十分でしょう!

↓ ほーら完璧!


でもね…  ブッシング仕様にすると他にもやることが、まだまだあるんです!

↓ まずは、ブッシングを短く!


↓ 4.3のストレートアウターが無いので、純正をカット!


↓ リコイルプラグも若干形状変更!  これはデザートウォーリア用です。


で、リコイルガイドはデザートウォーリア用のロングリコイルガイドを使えばOKなんですが…

どうせなら、ミリガバのチェッカー付きのリコイルプラグを使いたいなと…  でもそれには問題が…

一体問題とは?   さあ君ならどうする?  解決の糸口は見つかるのか…?

ミリタリーガバの記事なので、ミリタリータッチで!(笑)    ←それを言うならミステリータッチだろ!(爆)

次回、解決編です!(笑)

では  

Posted by Take.R at 22:30ミリガバ4.3

2012年05月01日

ミリガバ4.3 予告!

こんばんは、Take.Rです!

今回は、今製作中の熱~いカスタムをちょっとだけご紹介!

ベースはこちら ↓ 久々のミリガバ!  ブログ始めてからは初かな…?



↓ まだまだですが、おおよその形は出来てきました!


な~んだ、また4.3にカットしただけか…  と、思ったそこの貴方!

良く見てください!

↓ ここ~!

はい! 今度はブッシング付き~!

以前作ったシリーズ70ガバの4.3インチでは、スライドをカットして
アウター&リコイルをデザートウォーリア流用として、ライトカスタムで作りましたが

今作では、ブッシング付き! & 穴の無いリコイルプラグ!  ってことは当然短いリコイルガイド…

やったことがある人なら解ると思いますが、この仕様は結構手間が掛るんです!

仮組&動作確認までは終わってるんですが、この後特注依頼が挟まる可能性大で、完成予定は………

って、感じですが、こうご期待!

では、おやすみなさ~い



  

Posted by Take.R at 00:36ミリガバ4.3