2012年12月28日
PPK/S カスタム日記 総集編
こんばんは! Take.Rです!
またまた総集編です!
2丁手掛けたPPK/Sの最初の方ですね!
では どうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついつい購入してしまった、東京マルイ以外のガスガン マルゼンのPPK/S!
なんだかんだで可愛いので結構、手間かけて弄っております(笑)

続きを読む
またまた総集編です!
2丁手掛けたPPK/Sの最初の方ですね!
では どうぞ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ついつい購入してしまった、東京マルイ以外のガスガン マルゼンのPPK/S!
なんだかんだで可愛いので結構、手間かけて弄っております(笑)

続きを読む
2011年12月26日
PPK/S ついに完成~!
よ~~~やく 完成~! しました。
製作過程はこちら!
なにかと、いろいろあってめちゃめちゃ時間だけが掛ってしまいました…
実は、前回の塗装で組み上げた時にデコッキングがスムーズに行われない という不具合が出てしまい
どうやらデコッキングに関する部品をブルーイングするためにやすりがけしたことが原因のよう…
で、ここら辺のパーツが非常にシビアであり、材質の関係上何度もデコッキングすると、パーツが削れてしまう模様。
メーカーに問い合わせると、何度も何度もハンマーコック状態からデコッキングを使ってハンマーをダウンさせる事を想定してはいないとのこと。
まあ、もっともです(笑)
で、とにかく関連パーツを取り寄せて、ここら辺は余計な工作をせずに組み込むことに(笑)
で、新しい色はというと、またブルー系なんですがキャロムのブルースチールを下地にしてメタルブルーコートで塗装!
乾燥後に、ピカールで磨きあげてます!
Gスミスのブルーとは違って、黒に近く磨いてもGスミスほど艶艶にならないので、ヘビとの相性もバッチリかと!
それでもやっぱり、キザっぽいPPK/Sです!(笑)
私のお気に入りなので、画像多めです(笑)
では、どうぞ~!









オクに出すか、自分用か迷いましたがPPK/Sめちゃめちゃ気に入ったので、
とりあえずと思い… 実はもう一丁買ってたりします(笑)
なので、ノーマルとの比較画像を!








で、2012年最初の出品はコレで行こうと思います!
出品は1月1日 元旦 を予定! お楽しみに!
製作過程はこちら!
製作過程はこちら!
なにかと、いろいろあってめちゃめちゃ時間だけが掛ってしまいました…
実は、前回の塗装で組み上げた時にデコッキングがスムーズに行われない という不具合が出てしまい
どうやらデコッキングに関する部品をブルーイングするためにやすりがけしたことが原因のよう…
で、ここら辺のパーツが非常にシビアであり、材質の関係上何度もデコッキングすると、パーツが削れてしまう模様。
メーカーに問い合わせると、何度も何度もハンマーコック状態からデコッキングを使ってハンマーをダウンさせる事を想定してはいないとのこと。
まあ、もっともです(笑)
で、とにかく関連パーツを取り寄せて、ここら辺は余計な工作をせずに組み込むことに(笑)
で、新しい色はというと、またブルー系なんですがキャロムのブルースチールを下地にしてメタルブルーコートで塗装!
乾燥後に、ピカールで磨きあげてます!
Gスミスのブルーとは違って、黒に近く磨いてもGスミスほど艶艶にならないので、ヘビとの相性もバッチリかと!
それでもやっぱり、キザっぽいPPK/Sです!(笑)
私のお気に入りなので、画像多めです(笑)
では、どうぞ~!









オクに出すか、自分用か迷いましたがPPK/Sめちゃめちゃ気に入ったので、
とりあえずと思い… 実はもう一丁買ってたりします(笑)
なので、ノーマルとの比較画像を!








で、2012年最初の出品はコレで行こうと思います!
出品は1月1日 元旦 を予定! お楽しみに!
製作過程はこちら!
2011年12月08日
PPK/Sは…
先日、マルゼンさんから、トリガーSPが届きました!
たかが、スプリング1個でもちゃんと丁寧に梱包されて届きました!
で、早速組み込み!


もちろん、快調に動きました~! が
ぽちゃん… と

IPAに浸けております。
もっとヘビグリップを生かした色は無いものかなと…
で、次は何色にしようか…? 悩み中です(笑)
オールシルバーなら、ヘビグリップとマッチすると思うのですが
気分的にシルバーは嫌…
いつになったら完成するんだ…
やっぱり敗因はヘビだな… 勝ち負けじゃないけど…
最悪、木グリ付けるか…
まあ、こんなこともあります(笑)
たかが、スプリング1個でもちゃんと丁寧に梱包されて届きました!
で、早速組み込み!


もちろん、快調に動きました~! が
ぽちゃん… と

IPAに浸けております。
もっとヘビグリップを生かした色は無いものかなと…
で、次は何色にしようか…? 悩み中です(笑)
オールシルバーなら、ヘビグリップとマッチすると思うのですが
気分的にシルバーは嫌…
いつになったら完成するんだ…
やっぱり敗因はヘビだな… 勝ち負けじゃないけど…
最悪、木グリ付けるか…
まあ、こんなこともあります(笑)
2011年11月29日
とりあえず…
完成です! と書けないのが残念ですが…
先日折れたスプリングは、届くまでに1週間位は掛りそうなので
とりあえず、無可動ガスガンとしてお披露目を(笑)

シルバーフレーム、ブルースライド、蛇革グリップ
賛否両論ありそうな、組み合わせですね!(笑)


スライドは銃Ⅱを厚塗りした後、青組を薄く塗ってから、ポリッシュしています。

青がグラデしてるのが解ると思います。

↑ スライド上部は私の好みでつるっとアーチ!

↑ ライフリングは我ながら、よく出来てる!(笑)

↑ リアサイトも好みが分かれるところかな?

↑ このグリップもかなり賛否ありそうですね(笑)
グリップスクリューはちゃんと共締めのビスに変更しています!
とりあえず、オリジナリティがあって私的には”アリ”なPPK/Sですね!
こんなのがあっても良いかな と!
忌憚のない賛否両論なご意見をコメント欄から、お気軽にどうぞ!
先日折れたスプリングは、届くまでに1週間位は掛りそうなので
とりあえず、無可動ガスガンとしてお披露目を(笑)

シルバーフレーム、ブルースライド、蛇革グリップ
賛否両論ありそうな、組み合わせですね!(笑)


スライドは銃Ⅱを厚塗りした後、青組を薄く塗ってから、ポリッシュしています。

青がグラデしてるのが解ると思います。

↑ スライド上部は私の好みでつるっとアーチ!

↑ ライフリングは我ながら、よく出来てる!(笑)

↑ リアサイトも好みが分かれるところかな?

↑ このグリップもかなり賛否ありそうですね(笑)
グリップスクリューはちゃんと共締めのビスに変更しています!
とりあえず、オリジナリティがあって私的には”アリ”なPPK/Sですね!
こんなのがあっても良いかな と!
忌憚のない賛否両論なご意見をコメント欄から、お気軽にどうぞ!
2011年11月26日
あちゃ~(涙)
今夜あたり、PPK/S完成! って記事を書きたかったんだけど…
トリガーのスプリングが折れた…(謎)
何でだろ…? ちょっと収まりが悪かったのでラジオペンチでくいっとやったら…

まあ、部品の破損なんて珍しいことじゃないんですけどね…
スプリングが折れるって珍しいけど(笑)
マルイ製じゃないんで、部品のストックが無いんですよ…
で取説見たけど、パーツ単位で売ってないの? パーツの番号とか分解図とか無いんだ?
HPをみても部品単位で打ってる様子は無いぞ… もしかして結構ピンチなのか???
月曜日に電話してみよう…
トリガーのスプリングが折れた…(謎)
何でだろ…? ちょっと収まりが悪かったのでラジオペンチでくいっとやったら…

まあ、部品の破損なんて珍しいことじゃないんですけどね…
スプリングが折れるって珍しいけど(笑)
マルイ製じゃないんで、部品のストックが無いんですよ…
で取説見たけど、パーツ単位で売ってないの? パーツの番号とか分解図とか無いんだ?
HPをみても部品単位で打ってる様子は無いぞ… もしかして結構ピンチなのか???
月曜日に電話してみよう…
2011年11月23日
パイソングリップ良い感じ!
先日、お伝えしましたパイソン革を張ったグリップが完成しました~!
本体は、もう少々時間が掛りそうなので先にグリップだけ公開しますね!
マガジンも一緒に!

まあ、ノーマルよりは、はるかに高級感アップです!

初の試みでしたが、なかなか良い出来だと思います!
革も大量に余っているので、また機会があれば革張りグリップを作ろうと思います!
牛革なら売るほどあるし! って売り物だった(笑)
本体は、もう少々時間が掛りそうなので先にグリップだけ公開しますね!
マガジンも一緒に!

まあ、ノーマルよりは、はるかに高級感アップです!

初の試みでしたが、なかなか良い出来だと思います!
革も大量に余っているので、また機会があれば革張りグリップを作ろうと思います!
牛革なら売るほどあるし! って売り物だった(笑)
2011年11月23日
PPK/S カスタム日記 Vol7
PPK/S カスタム日記 Vol7
今回は、小物パーツなどなど!
PPKの記事を全部読んでいただいてる方は御存知と思いますが
今作では、完成後に見えない部分も、それなりに仕上げております! それなりですよ!(笑)
こちらは、チャンバー&アウター!
エコーブラックにて塗装しております!


チャンバー左側面の完成後に見えなくなる部分も、綺麗に処理されているのが解ると思います!
↓ シアです。

↓ 綺麗にヤスリング&ブルーイング!

↓ 内部パーツのほとんどをブルーイングしています!

これは、マガジンバンパー! いかにも安っぽい(笑) でも実銃もこんな感じです。

↓ 鉛シート入れてから

↓ 埋めております! 実銃でもここがへこんで無いのがあります!

こういう記事を書いておくと、ともさんがバンパーの違いについて教えてくれます(爆)
実銃に詳しくないTake.Rです…
埋めて綺麗に塗れば高級感がアップしますよね!
↓ グリップの枠と同色のパールホワイトに塗りました!

ハンマー&トリガーには強烈なパーティングラインがあります!
かなり、削ってますがなかなか消えません…(涙)


↑ この後、写真撮り忘れましたが仕上げ方はフレームと同様の塗装で仕上げます。
↓ マグキャッチのチェッカーは薄くてちゃちだったので、縦のセレーションに変更!

↑ 画像は下地のシルバー塗装後です!
あとは、塗装して完成ですね~!
もうチョイです。 これ売りたくないな… どうしよ…(悩)
続きはこちら!
今回は、小物パーツなどなど!
PPKの記事を全部読んでいただいてる方は御存知と思いますが
今作では、完成後に見えない部分も、それなりに仕上げております! それなりですよ!(笑)
こちらは、チャンバー&アウター!
エコーブラックにて塗装しております!


チャンバー左側面の完成後に見えなくなる部分も、綺麗に処理されているのが解ると思います!
↓ シアです。

↓ 綺麗にヤスリング&ブルーイング!

↓ 内部パーツのほとんどをブルーイングしています!

これは、マガジンバンパー! いかにも安っぽい(笑) でも実銃もこんな感じです。

↓ 鉛シート入れてから

↓ 埋めております! 実銃でもここがへこんで無いのがあります!

こういう記事を書いておくと、ともさんがバンパーの違いについて教えてくれます(爆)
実銃に詳しくないTake.Rです…
埋めて綺麗に塗れば高級感がアップしますよね!
↓ グリップの枠と同色のパールホワイトに塗りました!

ハンマー&トリガーには強烈なパーティングラインがあります!
かなり、削ってますがなかなか消えません…(涙)


↑ この後、写真撮り忘れましたが仕上げ方はフレームと同様の塗装で仕上げます。
↓ マグキャッチのチェッカーは薄くてちゃちだったので、縦のセレーションに変更!

↑ 画像は下地のシルバー塗装後です!
あとは、塗装して完成ですね~!
もうチョイです。 これ売りたくないな… どうしよ…(悩)
続きはこちら!
2011年11月22日
PPK/S カスタム日記 Vol6
PPK/S カスタム日記 Vol6
今回は、グリップ加工です!
今作のPPKは高級感のある仕上げにしたいと考えてますので、まずは木グリで良い物を探したのですが
「コレ」というほどの物が見つけられず、「純正グリップの塗装」で行こう! ということに
↓ 純正グリップです

↑ 実銃画像で見ても、こんな感じのグリップが付いているので、悪いわけじゃないんですが
いかにも安っぽい…(笑)
↓ とりあえず、ブラックスチールを吹いてみる!

↓ で、マスキングしてから

↓ パールアイボリー塗装! これで高級感アップでしょ!
↓ どうでしょう! あの安っぽいグリップが見違えるほど高級感たっぷりに!

と、書けるほど高級感ね~な… ボツです…(涙)
さて、どうしよう?
↓ まず、この安っぽいチェッカーがある限りダメだろうということで

全部、削ってしまいます! 手間掛るな~
かたっぽ終了~

もう、やりたくない…(笑)
ガッツで両方とも削って、ヤスリングも終了!

で、今回はここに革を張ってみてはどうかと?!
先の記事にもありますが、私はビリヤード関係の仕事もしておりまして
ビリヤードキューのグリップに革を巻く仕事もしております!
なので、たくさんの革があるので、それを張ってみてはどうかと!
↓ さて、どれにしましょうか?

ここは思い切って最高級の革を使いましょう!
ダイヤモンドパイソン!!

ビリヤードキューに巻く革の中でも高級な方で、↑ これを巻くと作業工賃込みで12000円の高級革です!
↓ でも、グリップ分取ると大量に余るけど、もうキューには巻けない… やっぱりもったいないかな…

↓ まあ、ごちゃごちゃ考えないで切ってみました(笑)

で、塗料もIPAで一度落としてしまいます。

*プチ講座: IPAとはイソプロピルアルコールのことで、ガソリンの水抜のことです!
ホームセンターに売ってますが、純度の高い物=安い物を選んで使いましょう! ディーゼル用不可
注:私の経験上、キャロムの塗料はIPAで剥がせないようです。 でも2日以上漬けた事はありません。
↓ で、また似たような色で塗っていますが、前回よりもずっと白に近いアイボリーです!

今、塗装中なので私もまだ完成品を見ていません… ボツにならなければいいけど…
では 次回をお楽しみに
PPK/S Vol7 はこちら
今回は、グリップ加工です!
今作のPPKは高級感のある仕上げにしたいと考えてますので、まずは木グリで良い物を探したのですが
「コレ」というほどの物が見つけられず、「純正グリップの塗装」で行こう! ということに
↓ 純正グリップです

↑ 実銃画像で見ても、こんな感じのグリップが付いているので、悪いわけじゃないんですが
いかにも安っぽい…(笑)
↓ とりあえず、ブラックスチールを吹いてみる!

↓ で、マスキングしてから

↓ パールアイボリー塗装! これで高級感アップでしょ!

↓ どうでしょう! あの安っぽいグリップが見違えるほど高級感たっぷりに!

と、書けるほど高級感ね~な… ボツです…(涙)
さて、どうしよう?
↓ まず、この安っぽいチェッカーがある限りダメだろうということで

全部、削ってしまいます! 手間掛るな~
かたっぽ終了~

もう、やりたくない…(笑)
ガッツで両方とも削って、ヤスリングも終了!

で、今回はここに革を張ってみてはどうかと?!
先の記事にもありますが、私はビリヤード関係の仕事もしておりまして
ビリヤードキューのグリップに革を巻く仕事もしております!
なので、たくさんの革があるので、それを張ってみてはどうかと!
↓ さて、どれにしましょうか?

ここは思い切って最高級の革を使いましょう!
ダイヤモンドパイソン!!

ビリヤードキューに巻く革の中でも高級な方で、↑ これを巻くと作業工賃込みで12000円の高級革です!
↓ でも、グリップ分取ると大量に余るけど、もうキューには巻けない… やっぱりもったいないかな…

↓ まあ、ごちゃごちゃ考えないで切ってみました(笑)

で、塗料もIPAで一度落としてしまいます。

*プチ講座: IPAとはイソプロピルアルコールのことで、ガソリンの水抜のことです!
ホームセンターに売ってますが、純度の高い物=安い物を選んで使いましょう! ディーゼル用不可
注:私の経験上、キャロムの塗料はIPAで剥がせないようです。 でも2日以上漬けた事はありません。
↓ で、また似たような色で塗っていますが、前回よりもずっと白に近いアイボリーです!

今、塗装中なので私もまだ完成品を見ていません… ボツにならなければいいけど…
では 次回をお楽しみに
PPK/S Vol7 はこちら
2011年11月19日
PPK/S カスタム日記 Vol5
PPK/S カスタム日記 Vol5
前回の続きで、スライドのトップを加工していきます!
↓ まずは、この目に優しくない(笑)ウェーブセレーションが嫌なので

↑ マスキングしてから
瞬間接着剤をべた~っと!

平らになりました。 さてどうする…? 実銃画像検索したら縦の真っ直ぐセレーションはあるようです…

↓ でも、横のほうがいいような気がするので、横で入れてみました。

マスキング剥がして、見てみましたがイマイチですね…
↓ で、縦にも入れて、チェッカーに!

悪くないけど、ちょっとしつこい… どうも私はスライド上部のセレーションとかが好きじゃないようだ(笑)
ガバみたいに、つるっとアーチなのが好き!
↓ で、少しだけ残して削った(笑) 最初からやれよ! って… まあまあ いろいろやるのが楽しいのです。

で、次はリアサイト!
↓ 廃材になっているMEUフレームから、トリガーガードの一部を切り離して

スライドと一体型のシンプルなリアサイトにします!
実銃画像でも、イメージに近いものがあったので真似て作りました!
↓ おおまかにカットした状態

↓ やすりでシコシコ

↓ ほぼ完成! ノーマルより私的には全然好き!

↓ このダミーのピンは後でリアル化しましょう!


↓ 下地塗装

では、また次回!
次回はグリップ加工の記事をアップする予定です!
PPK/S Vol6 はこちら
前回の続きで、スライドのトップを加工していきます!
↓ まずは、この目に優しくない(笑)ウェーブセレーションが嫌なので

↑ マスキングしてから
瞬間接着剤をべた~っと!

平らになりました。 さてどうする…? 実銃画像検索したら縦の真っ直ぐセレーションはあるようです…

↓ でも、横のほうがいいような気がするので、横で入れてみました。

マスキング剥がして、見てみましたがイマイチですね…
↓ で、縦にも入れて、チェッカーに!

悪くないけど、ちょっとしつこい… どうも私はスライド上部のセレーションとかが好きじゃないようだ(笑)
ガバみたいに、つるっとアーチなのが好き!
↓ で、少しだけ残して削った(笑) 最初からやれよ! って… まあまあ いろいろやるのが楽しいのです。

で、次はリアサイト!
↓ 廃材になっているMEUフレームから、トリガーガードの一部を切り離して

スライドと一体型のシンプルなリアサイトにします!
実銃画像でも、イメージに近いものがあったので真似て作りました!
↓ おおまかにカットした状態

↓ やすりでシコシコ

↓ ほぼ完成! ノーマルより私的には全然好き!

↓ このダミーのピンは後でリアル化しましょう!


↓ 下地塗装

では、また次回!
次回はグリップ加工の記事をアップする予定です!
PPK/S Vol6 はこちら
2011年11月18日
PPK/S カスタム日記 Vol4
PPK/S カスタム日記 Vol4
今回はスライド!
↓ まずは、余計な刻印は埋めてしまいます。

↑ マスキングしてから
↓ 瞬間接着剤をペタペタと!

画像ありませんが、右側面にも余計な刻印がたくさんあるので消します。
塗装を始めてから、思ったんだけど、MADE IN JAPAN 刻印をMADE IN USA に堀直しすれば良かったな…
ちと難しいけど出来るような気がする… まあ次回の課題ということで…(笑)
で、乾いたら平面出しをしていくのですが、このスライドの刻印は非常に薄いので刻印の堀直しをする必要があります。
この作業で使うのがこちら!
↓ ホビー用ルーペと

↓ 頭に付ける、ライト(私の場合、夜釣りで使ってるやつ)

↓ 同時装着します! こんな感じ! 髪ぐちゃぐちゃ…(笑)

↓ 針でホリホリ

実銃の刻印も薄いので掘り過ぎないようにして、平面を出しながら刻印が薄くなったら”掘る”を繰り返してます。
これは、結構大変な作業です。
次にスライドトップですが、↓ このノーマルのサイトも波波のセレーション…? どちらも嫌い(笑)

さてどうしよう…?
まずは、リアサイトを切り落とすか…

↑ スパッと!
あまり、深く考えないで切りました…(笑) だってカッコ良くないしね!
で、次回なんとかします!
では
PPK/S Vol5 はこちら
今回はスライド!
↓ まずは、余計な刻印は埋めてしまいます。

↑ マスキングしてから
↓ 瞬間接着剤をペタペタと!

画像ありませんが、右側面にも余計な刻印がたくさんあるので消します。
塗装を始めてから、思ったんだけど、MADE IN JAPAN 刻印をMADE IN USA に堀直しすれば良かったな…
ちと難しいけど出来るような気がする… まあ次回の課題ということで…(笑)
で、乾いたら平面出しをしていくのですが、このスライドの刻印は非常に薄いので刻印の堀直しをする必要があります。
この作業で使うのがこちら!
↓ ホビー用ルーペと

↓ 頭に付ける、ライト(私の場合、夜釣りで使ってるやつ)

↓ 同時装着します! こんな感じ! 髪ぐちゃぐちゃ…(笑)

↓ 針でホリホリ

実銃の刻印も薄いので掘り過ぎないようにして、平面を出しながら刻印が薄くなったら”掘る”を繰り返してます。
これは、結構大変な作業です。
次にスライドトップですが、↓ このノーマルのサイトも波波のセレーション…? どちらも嫌い(笑)

さてどうしよう…?
まずは、リアサイトを切り落とすか…

↑ スパッと!
あまり、深く考えないで切りました…(笑) だってカッコ良くないしね!
で、次回なんとかします!
では
PPK/S Vol5 はこちら
2011年11月17日
PPK/S カスタム日記 Vol3
PPK/S カスタム日記 Vol3
今回はフレーム加工のつづき!
ワルサーのPPシリーズは、ジェームズが使っていたこともあり非常に知名度の高い名銃で
こういうモデルでは、なかなか大きく形状を変えるような大技は使いにくいのだが、
ネットで実銃の画像をいろいろと見ているとフレーム後部の形状は何種類かあるようで
年式によって違うとか、そういう詳しいことまでは解らないのですが、
特にPPK/Sでは何丁かフレーム後部が長い画像があったので、これを真似てみることに!
↓ フレーム後部の違いが解ると思います!


ちなみにPP、PPK、PPK/Sの違いはPPが一番大きくて1911系に例えるとガバメント!
PPKは一番小さくて1911系ではデトニクス!
でPPK/Sはガバのフレームにデトのスライドみたいな感じです!
ジェームスが使ってのは、PPKだったかな? 007とか見ないので…
ミリブロを見てる人たちは1911が知名度No1と思ってるかもしれないけど、ミリタリーマニア以外の人は
映画やマンガの主人公が使った銃しか知らない(笑)
なので、ワルサーP38やPPKのほうが知名度は上かもです!
で、話は戻って後部を長くするわけですが、実銃画像を見るとあまりカッコいいわけではない…(笑)
これは、後ろに長く厚ぼったい感じなのでカッコ悪いのだろうと…
そこで、ビーバーテール風に薄く長く! これならカッコいいし、ハイグリップになるだろうと考えました!
↓ で、まずはABSの端材を適当に接着!

↓ 上下にプラリペアを盛り付けていきます!


↓ 乾いたら、綺麗に整形していきます!

↓ 上から見たところ!

↓ 最初に御紹介した画像よりシャープに延長出来ていると思いませんか!?

↓ これが下地塗装中のフレーム後部

次回はスライドいきます!
では
お楽しみに!
PPK/S Vol4 はこちら
今回はフレーム加工のつづき!
ワルサーのPPシリーズは、ジェームズが使っていたこともあり非常に知名度の高い名銃で
こういうモデルでは、なかなか大きく形状を変えるような大技は使いにくいのだが、
ネットで実銃の画像をいろいろと見ているとフレーム後部の形状は何種類かあるようで
年式によって違うとか、そういう詳しいことまでは解らないのですが、
特にPPK/Sでは何丁かフレーム後部が長い画像があったので、これを真似てみることに!
↓ フレーム後部の違いが解ると思います!


ちなみにPP、PPK、PPK/Sの違いはPPが一番大きくて1911系に例えるとガバメント!
PPKは一番小さくて1911系ではデトニクス!
でPPK/Sはガバのフレームにデトのスライドみたいな感じです!
ジェームスが使ってのは、PPKだったかな? 007とか見ないので…
ミリブロを見てる人たちは1911が知名度No1と思ってるかもしれないけど、ミリタリーマニア以外の人は
映画やマンガの主人公が使った銃しか知らない(笑)
なので、ワルサーP38やPPKのほうが知名度は上かもです!
で、話は戻って後部を長くするわけですが、実銃画像を見るとあまりカッコいいわけではない…(笑)
これは、後ろに長く厚ぼったい感じなのでカッコ悪いのだろうと…
そこで、ビーバーテール風に薄く長く! これならカッコいいし、ハイグリップになるだろうと考えました!
↓ で、まずはABSの端材を適当に接着!

↓ 上下にプラリペアを盛り付けていきます!


↓ 乾いたら、綺麗に整形していきます!

↓ 上から見たところ!

↓ 最初に御紹介した画像よりシャープに延長出来ていると思いませんか!?

↓ これが下地塗装中のフレーム後部

次回はスライドいきます!
では
お楽しみに!
PPK/S Vol4 はこちら
2011年11月16日
PPK/S カスタム日記 Vol2
PPK/S カスタム日記 Vol2
まずは前回のバレル加工で載せ忘れた画像から(笑)

↑ インナーバレル先端をブルーイングね!
さてさて
今回はフレーム加工
まずはマガジンの入口を広げてやることにします!
↓ SPハウジングを付けた状態で平面を出しておきます。

↓ 最初はデザインナイフなどで、大まかにカットしていきます!

↓ ある程度、形になってきたら、荒いヤスリ→細いヤスリと形状を整えていきます!

お次は…
↓ グリップの後ろがさみしいので…

グリップの後部にステッピングを追加します!
↓ まずは半田ごてに、平らなブレード状のビットを付けて適当に横方向に線を付けていきます!

↓ この、溶かした線に沿って鉄やすりで、いかにも職人が手彫りしたようなステッピングを!

↓ 最終的には1000番で仕上げてやります。

次にトリガーガード
前回の記事でも書いていますが、今作では見えないところにも、ちょっとこだわりを!
そうしたくなった大きな理由の一つが、このトリガーガードを下げるフィールドストリッピング!
これって、このGUNの魅力の一つかなと…
で、トリガー下げて
↓ こんな大きなヒケがあったら、ダダ引きですよね(笑)

↓ プラリペア盛り付けて

↓ この溝に合うウェイト作って

↓ これを塞いで、色を塗ったら

↓ まだ下地塗装ですが、これならトリガーガードを下げた時の喜びがあるっしょ!

次回は、ちょっと大技使います! 乞うご期待!
PPK/S カスタム日記 Vol3 はこちら
まずは前回のバレル加工で載せ忘れた画像から(笑)

↑ インナーバレル先端をブルーイングね!
さてさて
今回はフレーム加工
まずはマガジンの入口を広げてやることにします!
↓ SPハウジングを付けた状態で平面を出しておきます。

↓ 最初はデザインナイフなどで、大まかにカットしていきます!

↓ ある程度、形になってきたら、荒いヤスリ→細いヤスリと形状を整えていきます!

お次は…
↓ グリップの後ろがさみしいので…

グリップの後部にステッピングを追加します!
↓ まずは半田ごてに、平らなブレード状のビットを付けて適当に横方向に線を付けていきます!

↓ この、溶かした線に沿って鉄やすりで、いかにも職人が手彫りしたようなステッピングを!

↓ 最終的には1000番で仕上げてやります。

次にトリガーガード
前回の記事でも書いていますが、今作では見えないところにも、ちょっとこだわりを!
そうしたくなった大きな理由の一つが、このトリガーガードを下げるフィールドストリッピング!
これって、このGUNの魅力の一つかなと…
で、トリガー下げて
↓ こんな大きなヒケがあったら、ダダ引きですよね(笑)

↓ プラリペア盛り付けて

↓ この溝に合うウェイト作って

↓ これを塞いで、色を塗ったら

↓ まだ下地塗装ですが、これならトリガーガードを下げた時の喜びがあるっしょ!

次回は、ちょっと大技使います! 乞うご期待!
PPK/S カスタム日記 Vol3 はこちら
2011年11月15日
PPK/S カスタム日記 Vol1
ついつい購入してしまった、東京マルイ以外のガスガン マルゼンのPPK/S!
なんだかんだで可愛いので結構、手間かけて弄っております(笑)

まずは、バレル周りからご紹介いたします!
以前、マイコレクションで紹介したマルゼンのワルサーP38は凄く丁寧に作られた逸品ですがこいつは…
↓ バリバリおもちゃっぽいバレル!(笑)

↑ パーテーションライン、ヒケ、インナーバレル丸見えの三重苦…(笑)
さてさて、まずはインナーバレルをスパッ!

で、以前パイソンの時にもご紹介した方法でライフリングを入れます!
このモデルには一応ライフリングが付いていますが、
よ~~~く見ないと見えないようなライフリングで、しかも等間隔になってません…(涙)

前にも紹介しているので簡単に!

↑ 六角形+対角線を書いた紙をバレルに貼りつけ
↓ 線上をカッターで切りこむ

↓ 細切りのプラバンを用意して

↓ つまようじの先端に両面テープ

↑ プラバンをくっつけて
↓ 先ほどの切り込みを目安に

↑ 瞬間接着剤でくっつける
↓ 先端を整えてから

↓ 丸棒に紙やすりを巻き付けて、ライフリング内側を丸く削って完成!

↓ 下地塗装

↓ チャンバーには、これでもかって位、丸いヒケが…

↓ 埋めました。

ここは、完成後見えないところなのになぜ… って?
今、出品中のPX4を分解した時の話なんですが、なぜか見えないトリガーバーが綺麗なメッキ仕上げされてたんですよね…
で、内部に綺麗な部品があると嬉しいなと思いながら、PPK/Sの内部を見ていると中も綺麗に作りたくなったので
今作では、内部もちょこちょこ綺麗にしています(笑)
では、次回をお楽しみに!
PPK/S カスタム日記 Vol2 はこちら
なんだかんだで可愛いので結構、手間かけて弄っております(笑)

まずは、バレル周りからご紹介いたします!
以前、マイコレクションで紹介したマルゼンのワルサーP38は凄く丁寧に作られた逸品ですがこいつは…
↓ バリバリおもちゃっぽいバレル!(笑)

↑ パーテーションライン、ヒケ、インナーバレル丸見えの三重苦…(笑)
さてさて、まずはインナーバレルをスパッ!

で、以前パイソンの時にもご紹介した方法でライフリングを入れます!
このモデルには一応ライフリングが付いていますが、
よ~~~く見ないと見えないようなライフリングで、しかも等間隔になってません…(涙)

前にも紹介しているので簡単に!

↑ 六角形+対角線を書いた紙をバレルに貼りつけ
↓ 線上をカッターで切りこむ

↓ 細切りのプラバンを用意して

↓ つまようじの先端に両面テープ

↑ プラバンをくっつけて
↓ 先ほどの切り込みを目安に

↑ 瞬間接着剤でくっつける
↓ 先端を整えてから

↓ 丸棒に紙やすりを巻き付けて、ライフリング内側を丸く削って完成!

↓ 下地塗装

↓ チャンバーには、これでもかって位、丸いヒケが…

↓ 埋めました。

ここは、完成後見えないところなのになぜ… って?
今、出品中のPX4を分解した時の話なんですが、なぜか見えないトリガーバーが綺麗なメッキ仕上げされてたんですよね…
で、内部に綺麗な部品があると嬉しいなと思いながら、PPK/Sの内部を見ていると中も綺麗に作りたくなったので
今作では、内部もちょこちょこ綺麗にしています(笑)
では、次回をお楽しみに!
PPK/S カスタム日記 Vol2 はこちら