楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2013年02月09日
2013年02月07日
PX4-V10Ⅱ カスタム日記 Vol4
こんばんは! Take.Rです!
ito-i 様、お待たせいたしました! PX4 V10Ⅱが完成いたしました!
今作では、スライド塗装にGスミスSのEXステンを使ってみました!
Take.Rは初めて使った塗料なんですが、かなり強い金属感で良い仕上がりになったと思います!
では、早速完成画像いっちゃいましょう!
↓ まずは、いつもの小物と撮影!

↓ チャンバーはダークステン!

↓ スライド刻印はフラットブラックで墨入れ!


↓ V10のポート形状はどうですか?!

↓ グリップ周り! ステッピング部はフラットブラウンの墨入れです!

↓ スライドを引くとバレルがクルっ! コレが良いですよね~!


ではでは、最後に縦アングルで3枚!



↑ カッコイイ~!(笑)
ito-i 様! いかがでしょうか!?
この度は、御依頼を頂きまして誠にありがとうございます! お手元に届くまでもう少々お待ちください!
では
ito-i 様、お待たせいたしました! PX4 V10Ⅱが完成いたしました!
今作では、スライド塗装にGスミスSのEXステンを使ってみました!
Take.Rは初めて使った塗料なんですが、かなり強い金属感で良い仕上がりになったと思います!
では、早速完成画像いっちゃいましょう!
↓ まずは、いつもの小物と撮影!

↓ チャンバーはダークステン!

↓ スライド刻印はフラットブラックで墨入れ!


↓ V10のポート形状はどうですか?!

↓ グリップ周り! ステッピング部はフラットブラウンの墨入れです!

↓ スライドを引くとバレルがクルっ! コレが良いですよね~!


ではでは、最後に縦アングルで3枚!



↑ カッコイイ~!(笑)
ito-i 様! いかがでしょうか!?
この度は、御依頼を頂きまして誠にありがとうございます! お手元に届くまでもう少々お待ちください!
では
2013年02月01日
PX4-V10Ⅱ カスタム日記 Vol3
こんにちは! Take.Rです!
今回は、PX4-V10Ⅱの3回目です!
工作個所は全て終わって、塗装作業に入っております!
どこからを塗装の作業とするのか微妙と言えば微妙ですが…
平面出しは塗装のための作業! なので塗装作業と位置付けてるTake.Rです!
↓ で、なんと言っても超手間のかかるPX4の平面出し! 凹み部分に瞬着をぬりぬりしています!

スライド後部は、下手に削ると取り返しが付きません!(笑)
↓ サフを吹いて形状確認! 我ながら完璧!(笑)

↓ メダリオン部はゴールド塗装! まずはマスキング!

↓ ゴールドで塗装!

↓ 次はブラック残しの部分をマスキング!

↓ フレームのTANはすでに3回目の塗りを終えていい感じです!

↑ スライドは最終のサフが終わったところ! 次に下地のブラック塗装です!
で、最終的にスライドはブライトステンレスで塗装予定! アウターはダークステンってな感じですね!
いよいよ次回完成です! もうチョイお時間が掛りますが…
では
今回は、PX4-V10Ⅱの3回目です!
工作個所は全て終わって、塗装作業に入っております!
どこからを塗装の作業とするのか微妙と言えば微妙ですが…
平面出しは塗装のための作業! なので塗装作業と位置付けてるTake.Rです!
↓ で、なんと言っても超手間のかかるPX4の平面出し! 凹み部分に瞬着をぬりぬりしています!

スライド後部は、下手に削ると取り返しが付きません!(笑)
↓ サフを吹いて形状確認! 我ながら完璧!(笑)

↓ メダリオン部はゴールド塗装! まずはマスキング!

↓ ゴールドで塗装!

↓ 次はブラック残しの部分をマスキング!

↓ フレームのTANはすでに3回目の塗りを終えていい感じです!

↑ スライドは最終のサフが終わったところ! 次に下地のブラック塗装です!
で、最終的にスライドはブライトステンレスで塗装予定! アウターはダークステンってな感じですね!
いよいよ次回完成です! もうチョイお時間が掛りますが…
では
2013年01月29日
PX4-V10Ⅱ カスタム日記 Vol2
こんにちは! Take.Rです!
今回の記事は、特注御依頼を頂いておりますPX4のカスタム日記! 2回目です!
似たような作業を何度か紹介しておりますが、スライドのV10部分を工作していきます!
↓ まずはおおよその位置を鉛筆で下書きしてから。

↓ 小さい穴をズラ~っと!

いつもの光景ですね!(笑)
↓ コレをいつものように繋げて行くわけですが…

それじゃつまらないな… と。
V10Ⅱなんだから、形状をちょっとひねってみましょう!
ということで
↓ 単純な楕円はやめて、こんな形にしてみました!

↓ うん! 良いんじゃないかな!

↓ 次にアウターの穴あけ! 直列とは比べ物にならないほど難しいので慎重に!

慎重に4角の位置決めをしてから、他の穴位置を微調整しながら決めていきます!
↓ 穴あけ後にアウターをくるくる回しながら平面出し!?(笑)

何て言うんだろ…? 前後方向に真っ直ぐ? 要するに綺麗にね!(笑)
↓ う~ん! カッコいい!

↓ 当然、インナーは黒染めです!
次に、フロントサイトですね!
これまた、何度も紹介しておりますが集光アクリルを使ったサイトにします!
↓ まずは穴あけ!

↓ 今作では、横から見るとアリ溝形状に切りました!

↓ これが手間なんですよね… 太いアクリル棒をややテーパーを付けて削り出します!

↓ こんな感じです!

↓ 前後共に安っぽい塗装なので、塗り直します!

今回は、ココまで! 続きをお楽しみに~!
では。
今回の記事は、特注御依頼を頂いておりますPX4のカスタム日記! 2回目です!
似たような作業を何度か紹介しておりますが、スライドのV10部分を工作していきます!
↓ まずはおおよその位置を鉛筆で下書きしてから。

↓ 小さい穴をズラ~っと!

いつもの光景ですね!(笑)
↓ コレをいつものように繋げて行くわけですが…

それじゃつまらないな… と。
V10Ⅱなんだから、形状をちょっとひねってみましょう!
ということで
↓ 単純な楕円はやめて、こんな形にしてみました!

↓ うん! 良いんじゃないかな!

↓ 次にアウターの穴あけ! 直列とは比べ物にならないほど難しいので慎重に!

慎重に4角の位置決めをしてから、他の穴位置を微調整しながら決めていきます!
↓ 穴あけ後にアウターをくるくる回しながら平面出し!?(笑)

何て言うんだろ…? 前後方向に真っ直ぐ? 要するに綺麗にね!(笑)
↓ う~ん! カッコいい!

↓ 当然、インナーは黒染めです!

次に、フロントサイトですね!
これまた、何度も紹介しておりますが集光アクリルを使ったサイトにします!
↓ まずは穴あけ!

↓ 今作では、横から見るとアリ溝形状に切りました!

↓ これが手間なんですよね… 太いアクリル棒をややテーパーを付けて削り出します!

↓ こんな感じです!

↓ 前後共に安っぽい塗装なので、塗り直します!

今回は、ココまで! 続きをお楽しみに~!
では。
2013年01月19日
PX4-V10Ⅱ カスタム日記 Vol1
こんにちは! Take.Rです!
今回の記事は、先日、特注依頼を頂きましたPX4です!
メルティコマンダーの加工作業は、ほぼ終わって現在サフによる形状の微調整中!
その後、塗装となるので乾燥待ちの時間はPX4の加工をしていきます!
↓ まずは、フレームから加工開始!

塗り分けは今作も過去作品と同じ感じの仕上げです!
↓ トリガーガード前部に、セレーションを入れていきます!

↓ この様な感じです!

↓ 次にマグウェルを拡張していきます!

↓ う~ん! 吸い込まれそう!(笑)

↓ グリップチェッカー部は、ステッピングでよりグリップしやすい感じに!

蜂の巣状ステッピングで、基本的なやり方は前作のV10と同様なんですが、
PX4はグリップ前部の肉厚が薄いので…
今回は、先端ビット形状をあまり深く刺さらない形状でステッピングしています!
お次は、スライド!
↓ エキストラクターのモールドを深くします!

↓ より、別パーツ風に!

↓ ここのモールドにも、少し手を加えてみました!

ファイアリングピンブロックは追い彫りで、エキストラクターを留めるピン部分をよりリアルにします。
↓ 上から2.5mmで穴あけ!

↓ 下から3.2mmで少し穴あけ!
↓ ガバのメインスプリングプランジャーを止めるパーツを加工して

↑ ダミーピンを造ります!
↓ まだ塗っていませんが、完成するとリアルに見えるはず(笑)

細かすぎて伝わらない…?(笑)
今回はここまで! 続きをお楽しみに~!
では
今回の記事は、先日、特注依頼を頂きましたPX4です!
メルティコマンダーの加工作業は、ほぼ終わって現在サフによる形状の微調整中!
その後、塗装となるので乾燥待ちの時間はPX4の加工をしていきます!
↓ まずは、フレームから加工開始!

塗り分けは今作も過去作品と同じ感じの仕上げです!
↓ トリガーガード前部に、セレーションを入れていきます!

↓ この様な感じです!

↓ 次にマグウェルを拡張していきます!

↓ う~ん! 吸い込まれそう!(笑)

↓ グリップチェッカー部は、ステッピングでよりグリップしやすい感じに!

蜂の巣状ステッピングで、基本的なやり方は前作のV10と同様なんですが、
PX4はグリップ前部の肉厚が薄いので…
今回は、先端ビット形状をあまり深く刺さらない形状でステッピングしています!
お次は、スライド!
↓ エキストラクターのモールドを深くします!

↓ より、別パーツ風に!

↓ ここのモールドにも、少し手を加えてみました!

ファイアリングピンブロックは追い彫りで、エキストラクターを留めるピン部分をよりリアルにします。
↓ 上から2.5mmで穴あけ!

↓ 下から3.2mmで少し穴あけ!

↓ ガバのメインスプリングプランジャーを止めるパーツを加工して

↑ ダミーピンを造ります!
↓ まだ塗っていませんが、完成するとリアルに見えるはず(笑)

細かすぎて伝わらない…?(笑)
今回はここまで! 続きをお楽しみに~!
では
2013年01月16日
PX4 再び!
こんばんは! Take.Rです!
ここ最近、PX4が多いような…
で、今度の特注御依頼もPX4が入りました!
こちらは以前作ったPX4 V10です!

今度の御依頼もV10でお願いされているので…
とりあえず「V10Ⅱ」ということで!(笑)
↓ 早速、ベースのPX4を分解しました!

なんか、分解、組み立てが難しいと思っていたモデルですが…
さすがにもう簡単と感じますね(笑)
作業の方はメルティコマンダーと同時進行の様な形で進めたいですね!
それにしてもPX4は凄く人気がありますね!
メルティはブログ以外の所(メールやオクのナビ)からも、結構反響があるし!(笑)
↓ で、これは売れ残りかな…? しょぼぼん…(笑)

↑ 昔はTake.RのFN5-7、ヤフオクでめっちゃ人気あったのにな~(笑)
まあいいか! すでに自分用にする気満々だったりするし(笑)
では おやすみなさい
ここ最近、PX4が多いような…
で、今度の特注御依頼もPX4が入りました!
こちらは以前作ったPX4 V10です!

今度の御依頼もV10でお願いされているので…
とりあえず「V10Ⅱ」ということで!(笑)
↓ 早速、ベースのPX4を分解しました!

なんか、分解、組み立てが難しいと思っていたモデルですが…
さすがにもう簡単と感じますね(笑)
作業の方はメルティコマンダーと同時進行の様な形で進めたいですね!
それにしてもPX4は凄く人気がありますね!
メルティはブログ以外の所(メールやオクのナビ)からも、結構反響があるし!(笑)
↓ で、これは売れ残りかな…? しょぼぼん…(笑)

↑ 昔はTake.RのFN5-7、ヤフオクでめっちゃ人気あったのにな~(笑)
まあいいか! すでに自分用にする気満々だったりするし(笑)
では おやすみなさい