2013年07月25日
もう一本!
こんにちは! Take.Rです!
昨日、メキシカン刻印を彫ると決意いたしまして、すでに彫り始めているのですが…
刻印彫り用のタガネを1本追加で作りました!
最近は、時間が無くエングレの練習はさっぱりとなってしまいましたが…
タガネだけは、何かと使い道があって本当に重宝しております!
↓ 今回、作ったのは右側! って同じに見えますよね…(笑)
タガネの先端は、カメラで写せない位細いのでご勘弁を…(笑)
同じように見えますが、左のタガネは単に針状になってるだけ!
今回作ったものはエングレを彫る時に使う形状に似ており、要するに「切る!」事の出来る形状です!
↓ 今、刻印を彫る時に使っているのが、この3本!

↑ 一番右はエングレを彫る時に使う物と同じ形状!
↓ グリップは、その都度形状を考えて作っているのですが、使い勝手に大差無いですね…(笑)

↑ 一番上のヤツはイモネジでタガネを固定しているので、タガネ長を調整することが可能です!
さて、続きを彫ってきます!(笑)
では
エングレデト 出品中!
Take.Rのおすすめアイテムはこちら!
昨日、メキシカン刻印を彫ると決意いたしまして、すでに彫り始めているのですが…
刻印彫り用のタガネを1本追加で作りました!
最近は、時間が無くエングレの練習はさっぱりとなってしまいましたが…
タガネだけは、何かと使い道があって本当に重宝しております!
↓ 今回、作ったのは右側! って同じに見えますよね…(笑)

タガネの先端は、カメラで写せない位細いのでご勘弁を…(笑)
同じように見えますが、左のタガネは単に針状になってるだけ!
今回作ったものはエングレを彫る時に使う形状に似ており、要するに「切る!」事の出来る形状です!
↓ 今、刻印を彫る時に使っているのが、この3本!

↑ 一番右はエングレを彫る時に使う物と同じ形状!
↓ グリップは、その都度形状を考えて作っているのですが、使い勝手に大差無いですね…(笑)

↑ 一番上のヤツはイモネジでタガネを固定しているので、タガネ長を調整することが可能です!
さて、続きを彫ってきます!(笑)
では

2013年04月24日
まとめ買い
こんにちは! Take.Rです!
何か今日は妙に風が強い… 車に乗ってると軽く揺れます(笑)
さて、今日はキャロムのブラックスチールなお話!
↓ Take.Rが下地塗装に使っている塗料ですね!
下地専用の塗料とかも出ていて、いくつか使ってみたのですが、
Take.R的には、キャロムのブラックスチールが最強かと思っています!
この塗料は、なんといっても塗膜の硬さが嬉しいですね!
あと、そのままでも良い色ですし、ポリッシュしてからヘアラインを入れたりでも良い仕上がりになります。
↓ そんな訳で、いつもまとめ買い!(笑)

今回は控えめの5本! 気分が良い時は10本行きます!(笑) ←なんのこっちゃ…
下地に使う関係もあって、ほとんど全ての作品で使うので切らしたくないんですよね。
この塗料は、エアブラシを使わないで缶塗りでも綺麗に仕上がるので、
これから初めて「鉄砲を塗ってみる!」って方には超オススメです!
↓ で、今回はコレも一緒に買ってみました!

↑ 初めて使うので楽しみです! まずはテスト塗りしてみないと!
↓ ついでに塗料置き場の整理もしました!

整理しても入りきらない… どうしても少しづつ増えて行くんですよね…(笑)
こういう感じで髪も増えないかな…?(爆)
で、何本かもういらないなって塗料もあったので最終処分場に送っちゃいました!(笑)
では
何か今日は妙に風が強い… 車に乗ってると軽く揺れます(笑)
さて、今日はキャロムのブラックスチールなお話!
↓ Take.Rが下地塗装に使っている塗料ですね!

下地専用の塗料とかも出ていて、いくつか使ってみたのですが、
Take.R的には、キャロムのブラックスチールが最強かと思っています!
この塗料は、なんといっても塗膜の硬さが嬉しいですね!
あと、そのままでも良い色ですし、ポリッシュしてからヘアラインを入れたりでも良い仕上がりになります。
↓ そんな訳で、いつもまとめ買い!(笑)

今回は控えめの5本! 気分が良い時は10本行きます!(笑) ←なんのこっちゃ…
下地に使う関係もあって、ほとんど全ての作品で使うので切らしたくないんですよね。
この塗料は、エアブラシを使わないで缶塗りでも綺麗に仕上がるので、
これから初めて「鉄砲を塗ってみる!」って方には超オススメです!
↓ で、今回はコレも一緒に買ってみました!

↑ 初めて使うので楽しみです! まずはテスト塗りしてみないと!
↓ ついでに塗料置き場の整理もしました!

整理しても入りきらない… どうしても少しづつ増えて行くんですよね…(笑)
こういう感じで髪も増えないかな…?(爆)
で、何本かもういらないなって塗料もあったので最終処分場に送っちゃいました!(笑)
では
2013年03月26日
50LPI買った!
こんばんは! Take.Rです!
ごくごく普通の生活…? 普通って何よ? どういう状態なら普通よ?
普通という言葉に過剰に反応する人もいるのであまり使いたくないのですが…(笑)
Take.Rは、たぶん普通のオヤジよりはたくさん工具を持ってるオヤジかなと思います!(笑)
そんなTake.Rでも、まだまだ欲しい工具はたくさんあります!
そんな、欲しかった工具の一つを最近購入しました!
↓ じゃじゃん! バロ~ベ~!

そう! 筋ヤスリです! 欲しかったけど使用頻度の少ない50LPIです!
↓ 全部で3本! 購入したのは一番右!

左から、20LPI 30LPI 50LPI
↓ 今回、背中を押してくれたのは、この依頼品!

↑ サイトやフレーム上部のセレーションが無く、それを入れるには50LPIが必要…
この機会を逃すと、またいつになるか解らないので思い切って買いました!
早く使ってみたい! ウキウキです!(笑)
では おやすみなさい。
ごくごく普通の生活…? 普通って何よ? どういう状態なら普通よ?
普通という言葉に過剰に反応する人もいるのであまり使いたくないのですが…(笑)
Take.Rは、たぶん普通のオヤジよりはたくさん工具を持ってるオヤジかなと思います!(笑)
そんなTake.Rでも、まだまだ欲しい工具はたくさんあります!
そんな、欲しかった工具の一つを最近購入しました!
↓ じゃじゃん! バロ~ベ~!

そう! 筋ヤスリです! 欲しかったけど使用頻度の少ない50LPIです!
↓ 全部で3本! 購入したのは一番右!

左から、20LPI 30LPI 50LPI
↓ 今回、背中を押してくれたのは、この依頼品!

↑ サイトやフレーム上部のセレーションが無く、それを入れるには50LPIが必要…
この機会を逃すと、またいつになるか解らないので思い切って買いました!
早く使ってみたい! ウキウキです!(笑)
では おやすみなさい。
2012年10月23日
塗装ブースのオーバーホール!
こんばんは! Take.Rです!
どうも最近、塗装ブースの空気清浄機が調子悪い…
↓ こちら…

まあ、無茶な使い方で結構な年数経つしな…(笑)
症状は、車で言うところのホイルバランスが狂った状態!
作動させると、塗装台ごとぶるぶる震える… 塗装ブース全体が地震状態ですよ!(笑)
恐らく、何年も内部の清掃をしていないので、塗料の粉がフィンに固着したか…?
で、 しょうがないので内部清掃を決意!
↓ バラしてみた…

おいおい… こりゃあ… 予想以上に汚い…(笑)
↓ 塗料の粉が固まったであろう固形物が大量に!

この画像を撮る前、バラした時点で大量に地面に落ちてるし!
↓ フィンにもびっしりと固着!(笑)

こりゃダメだわな…
↓ 可能な限り綺麗にしてみました! 服はかなり汚れましたが…(涙)

↓ ここまで、綺麗にするのにかなり時間が掛りました…

もしも、震える原因が他にあったら、この作業はなんだったんだ… てことになる…
恐る恐る、電源オン!
ふぅ! 良かった! 全く震えません!
せっかくバラしたので、より排気効率を上げるように改造しました!
↓ 今作では左右2カ所の排気孔から、独立して外に排気!

↓ どや!(笑)

なんか、カッコ良くなったし! 塗装作業が、より楽しくなりそうです!(笑)
では
どうも最近、塗装ブースの空気清浄機が調子悪い…
↓ こちら…

まあ、無茶な使い方で結構な年数経つしな…(笑)
症状は、車で言うところのホイルバランスが狂った状態!
作動させると、塗装台ごとぶるぶる震える… 塗装ブース全体が地震状態ですよ!(笑)
恐らく、何年も内部の清掃をしていないので、塗料の粉がフィンに固着したか…?
で、 しょうがないので内部清掃を決意!
↓ バラしてみた…

おいおい… こりゃあ… 予想以上に汚い…(笑)
↓ 塗料の粉が固まったであろう固形物が大量に!

この画像を撮る前、バラした時点で大量に地面に落ちてるし!
↓ フィンにもびっしりと固着!(笑)

こりゃダメだわな…
↓ 可能な限り綺麗にしてみました! 服はかなり汚れましたが…(涙)

↓ ここまで、綺麗にするのにかなり時間が掛りました…

もしも、震える原因が他にあったら、この作業はなんだったんだ… てことになる…
恐る恐る、電源オン!
ふぅ! 良かった! 全く震えません!
せっかくバラしたので、より排気効率を上げるように改造しました!
↓ 今作では左右2カ所の排気孔から、独立して外に排気!

↓ どや!(笑)

なんか、カッコ良くなったし! 塗装作業が、より楽しくなりそうです!(笑)
では
2012年10月21日
愛用のカッターナイフ!
こんばんは! Take.Rです!
日ハムは、あっさりと日本シリーズ進出を決めましたが、巨人はかなり苦戦していますね…
なんとか、4連敗はまのがれたものの、明日も巨人にとっては厳しい展開が予想されます。
まあ、どちらが来ても強敵! 日本シリーズが楽しみです!
さて、今回の記事は、カッターナイフ!
これはもう、工具というより持ってないという方がおかしい! 生活必需品ですよね!(笑)
どこの家庭にもあると思いますが、私のような工作大好き人間であれば、使用頻度が高すぎるあまり
「コレでなければダメ!」というカッターがあるかと思います!
↓ Take.Rの場合はこちら!

NTカッター A300です!
「俺も~!」と思った方もいるかと思います! 超定番ですよね!
たぶん、小学生の時からコレ以外に使った記憶がありません!
他にも使いやすそうなカッターを買ってみたことはもちろんあるのですが、どうにも手に馴染まないんですよね…
で、今日このカッターを取り換えることに! 理由は老朽化!
↓ 右が古い方なのですが、なんとステンレスの刃をくるんでいる部分が長年の使用で切れてしまいました…

これが原因で刃が上下にぐらつくので新しくすることに!
↓ 良く見比べると同一モデルでも、僅かに違いが…

取り換えと言っても、自宅で使っていたものを作業場に持ってきたので、どちらが新旧なのか不明ですが…
多分、上が新しい物かな?!
↓ グリップのセレーションが違うのと、グリップからのステンレスの突き出し量が違いますね!

↓ そして、5~6年前から画像の鋭角刃を使うようになりました!

↑ 刃はOLFAを使っています!
この鋭角刃に慣れてしまうと、もう元の角度の刃は使えませんね… これはオススメです!
恐らく、一生このA300カッターナイフを使うんだろうと思います!
では おやすみなさい。
日ハムは、あっさりと日本シリーズ進出を決めましたが、巨人はかなり苦戦していますね…
なんとか、4連敗はまのがれたものの、明日も巨人にとっては厳しい展開が予想されます。
まあ、どちらが来ても強敵! 日本シリーズが楽しみです!
さて、今回の記事は、カッターナイフ!
これはもう、工具というより持ってないという方がおかしい! 生活必需品ですよね!(笑)
どこの家庭にもあると思いますが、私のような工作大好き人間であれば、使用頻度が高すぎるあまり
「コレでなければダメ!」というカッターがあるかと思います!
↓ Take.Rの場合はこちら!

NTカッター A300です!
「俺も~!」と思った方もいるかと思います! 超定番ですよね!
たぶん、小学生の時からコレ以外に使った記憶がありません!
他にも使いやすそうなカッターを買ってみたことはもちろんあるのですが、どうにも手に馴染まないんですよね…
で、今日このカッターを取り換えることに! 理由は老朽化!
↓ 右が古い方なのですが、なんとステンレスの刃をくるんでいる部分が長年の使用で切れてしまいました…

これが原因で刃が上下にぐらつくので新しくすることに!
↓ 良く見比べると同一モデルでも、僅かに違いが…

取り換えと言っても、自宅で使っていたものを作業場に持ってきたので、どちらが新旧なのか不明ですが…
多分、上が新しい物かな?!
↓ グリップのセレーションが違うのと、グリップからのステンレスの突き出し量が違いますね!

↓ そして、5~6年前から画像の鋭角刃を使うようになりました!

↑ 刃はOLFAを使っています!
この鋭角刃に慣れてしまうと、もう元の角度の刃は使えませんね… これはオススメです!
恐らく、一生このA300カッターナイフを使うんだろうと思います!
では おやすみなさい。
2012年06月23日
新しいヤスリ!
おはようございます! Take.Rです!
ちと、旅行で疲れていたので昨日は早寝! すっかり元気です!(笑)
さて、今朝がたニューアイテムが届きました!
新しいヤスリです!
精密ヤスリ12本セットで買いました!

ちょっと解り辛いと思いますが、バローベです!

ちょっと画像では解り辛いのですが、ホームセンターには置いてない形状の物が多く含まれていて
コレがあれば、あんなことや… こんなことも… それにあそこを弄ったりも出来るな…
なんて感じで、ニヤニヤしちゃいますね(笑)



ヤスリ置き場も狭くなってきました…

う~! 早くいろいろシコシコしてみたいですね~!
では
ちと、旅行で疲れていたので昨日は早寝! すっかり元気です!(笑)
さて、今朝がたニューアイテムが届きました!
新しいヤスリです!
精密ヤスリ12本セットで買いました!

ちょっと解り辛いと思いますが、バローベです!

ちょっと画像では解り辛いのですが、ホームセンターには置いてない形状の物が多く含まれていて
コレがあれば、あんなことや… こんなことも… それにあそこを弄ったりも出来るな…
なんて感じで、ニヤニヤしちゃいますね(笑)



ヤスリ置き場も狭くなってきました…

う~! 早くいろいろシコシコしてみたいですね~!
では
2012年06月12日
Take.Rの電動工具
こんばんは! Take.Rです!
数回に分けて御紹介しております、Take.Rの工具! 今回は電動工具です!
↓ まずは大好きなサンダー!(笑)

なぜ好きかって? よく解りません… が
鉄を切るときの、音と火花が快感です!(笑) ←ただの変態です
もちろん亜鉛も切れますが、火花が出ないのでテンションが上がりません…(爆)
大学生の時に、車のバネを切ってシャコタンにするために購入したTake.Rの工具の中でも超ベテラン選手!
ホント壊れない工具だな~!
↓ 次にかなり使用頻度の高いルーター!

先端がチャックになっていて、速度調整できるものがオススメです!
安物買うと、ビットがグラグラして使い物にならないですよ~!
↓ 各種先端ビット

↓ 去年、買い替えたインパクトドライバー!

これは、リョービが気に入ってます! そんなに、いろいろ使ったわけではないのですが…
もちろんドリルとしても使えますし、正逆回転できるので便利です!
↓ こちらは電動ドリル!

インパクトドライバーとの違いが良く解ってない人がいますが、こちらは超高速回転可能で逆転は出来ません。
↓ もうひとつドリル! 安物だけど使用頻度が低いので、私的には十分です!

卓上ドリルとか、ボール盤と言われるものです!
↓ これはちょっとしたアルミ位なら切断できる、電動糸鋸! コッピングソウテーブルといいます!

プロクソンは高いんだよね… 特別性能が良いとは思えないし、あまり好きじゃないメーカーです。
↓ これは買って大失敗…

マイクロオービタルサンダーと言います!
要するに紙やすりを付けて振動させることで、「ガンガン削れる!」
と思ったら… たいして削れない…
まあ木工用ということもありますが、ほとんど使ってません(涙)
で、電動工具では無いのですが万力!

今回の御紹介は以上です!
ブログを始めてから、道具に関する質問のメールとかが良く来ます!
で、わりと多いのが「〇〇はどこに売ってるの?」という質問!
私も、ホームセンターとか模型屋に無い物はオクかAmazonで買っています!
で、Amazonでインスタントストアという機能というかアフィリエイトの種類の一つというのか?
そんな物を見つけたので、私が今までに使った事のある道具や、現在使っている道具、
あとは評判の良い道具等々を集めてみました!
まだまだ収集途中ですが、これからもマメに追加していこうと思いますので工具なんかを探すときの参考にしてください!
ブログTOPの「Take.RのおすすめアイテムSHOP!」をクリックすると出てきます!
ではでは~
数回に分けて御紹介しております、Take.Rの工具! 今回は電動工具です!
↓ まずは大好きなサンダー!(笑)

なぜ好きかって? よく解りません… が
鉄を切るときの、音と火花が快感です!(笑) ←ただの変態です
もちろん亜鉛も切れますが、火花が出ないのでテンションが上がりません…(爆)
大学生の時に、車のバネを切ってシャコタンにするために購入したTake.Rの工具の中でも超ベテラン選手!
ホント壊れない工具だな~!
↓ 次にかなり使用頻度の高いルーター!

先端がチャックになっていて、速度調整できるものがオススメです!
安物買うと、ビットがグラグラして使い物にならないですよ~!
↓ 各種先端ビット

↓ 去年、買い替えたインパクトドライバー!

これは、リョービが気に入ってます! そんなに、いろいろ使ったわけではないのですが…
もちろんドリルとしても使えますし、正逆回転できるので便利です!
↓ こちらは電動ドリル!

インパクトドライバーとの違いが良く解ってない人がいますが、こちらは超高速回転可能で逆転は出来ません。
↓ もうひとつドリル! 安物だけど使用頻度が低いので、私的には十分です!

卓上ドリルとか、ボール盤と言われるものです!
↓ これはちょっとしたアルミ位なら切断できる、電動糸鋸! コッピングソウテーブルといいます!

プロクソンは高いんだよね… 特別性能が良いとは思えないし、あまり好きじゃないメーカーです。
↓ これは買って大失敗…

マイクロオービタルサンダーと言います!
要するに紙やすりを付けて振動させることで、「ガンガン削れる!」
と思ったら… たいして削れない…
まあ木工用ということもありますが、ほとんど使ってません(涙)
で、電動工具では無いのですが万力!

今回の御紹介は以上です!
ブログを始めてから、道具に関する質問のメールとかが良く来ます!
で、わりと多いのが「〇〇はどこに売ってるの?」という質問!
私も、ホームセンターとか模型屋に無い物はオクかAmazonで買っています!
で、Amazonでインスタントストアという機能というかアフィリエイトの種類の一つというのか?
そんな物を見つけたので、私が今までに使った事のある道具や、現在使っている道具、
あとは評判の良い道具等々を集めてみました!
まだまだ収集途中ですが、これからもマメに追加していこうと思いますので工具なんかを探すときの参考にしてください!
ブログTOPの「Take.RのおすすめアイテムSHOP!」をクリックすると出てきます!
ではでは~
2012年06月11日
ダスキン ニューアイテム!
こんばんは! Take.Rです!
以前、塗装前のお掃除にダスキンを使っていると御紹介しましたが…
ダスキンのニューアイテム! ゲットしました! 名前は知らないけど…
コマーシャルでやってる、モップで取ったごみを吸い取る固定型掃除機!
↓ 思ったより小さくて邪魔にはならないサイズ!

↓ 超目立たない刻印が!(笑) トイガンメーカーもこのくらい控えめにしてほしい(笑)

早速、使ってみる!
思ったより音がうるさくてビックリ! それでも普通の掃除機レベルかな?
形的に空気清浄機レベルの音だと勝手に想像していたので、うるさく感じるのだろう!(笑)
で、モップでいつもと同じように掃除!
Take.Rの場合は、プラカスや鉄屑がモップに多く付きます!
ホコリはガッチリキャッチのダスキンですが、プラカスや鉄屑なんかはモップを持ちあげると少し落ちちゃいます!
でも、こいつがあればそのままサーっと持っていって全部吸ってくれるので超便利!
↓ BB弾を使った吸引力テスト!(笑)

この距離から電源ONで吸い込めます! まあまあですね!
↓ 構造は掃除機と大差無し! でも専用のごみパックを使う必要ありです!

でも、ごみパックの料金も本体のレンタル料金も超良心的!
フローリングのお宅にはかなりオススメのアイテムかと思いますよ~!
これは掃除が楽しくなりますね~!
さて、部屋も綺麗になったことだしシコシコしよ!
では
以前、塗装前のお掃除にダスキンを使っていると御紹介しましたが…
ダスキンのニューアイテム! ゲットしました! 名前は知らないけど…
コマーシャルでやってる、モップで取ったごみを吸い取る固定型掃除機!
↓ 思ったより小さくて邪魔にはならないサイズ!

↓ 超目立たない刻印が!(笑) トイガンメーカーもこのくらい控えめにしてほしい(笑)

早速、使ってみる!
思ったより音がうるさくてビックリ! それでも普通の掃除機レベルかな?
形的に空気清浄機レベルの音だと勝手に想像していたので、うるさく感じるのだろう!(笑)
で、モップでいつもと同じように掃除!
Take.Rの場合は、プラカスや鉄屑がモップに多く付きます!
ホコリはガッチリキャッチのダスキンですが、プラカスや鉄屑なんかはモップを持ちあげると少し落ちちゃいます!
でも、こいつがあればそのままサーっと持っていって全部吸ってくれるので超便利!
↓ BB弾を使った吸引力テスト!(笑)

この距離から電源ONで吸い込めます! まあまあですね!
↓ 構造は掃除機と大差無し! でも専用のごみパックを使う必要ありです!

でも、ごみパックの料金も本体のレンタル料金も超良心的!
フローリングのお宅にはかなりオススメのアイテムかと思いますよ~!
これは掃除が楽しくなりますね~!
さて、部屋も綺麗になったことだしシコシコしよ!
では
2012年05月14日
スナップオン!
こんばんは! Take.Rです!
何度かに分けて御紹介しようと思っている、私の工具類ですが今回はちょっと番外編を!
一応工具なんですが、カスタムガン製作には、ほとんど使うことのない工具です!
まだ、私が若い時(23歳位)にローンを組んでまで買った工具です!
じゃじゃじゃ じゃ~ん!

高級工具! スナップオンです! どうだ!(笑)
むか~し、むかしのお話ですが…
普通免許取得と同時に車に取憑かれた私は、どうしても車関係の仕事がしたくて、
某有名チューニングパーツ販売会社札幌支店の支社長に頼みこんで、
札幌で超有名なチューニングショップに就職させてもらいました!
そこのショップで、様々なチューニングを学んだのですが、
その時先輩方に工具の大切さ重要性をいろいろと教わりました!
そこのお店には、誰が使っても良い従業員用の工具(日本製超有名メーカー)がたくさんあったのですが、
先輩たちは皆、自分用のスナップオンを持っていました!
で、私がどうしても緩まないボルト等があって、
先輩に報告すると「コレでやってみろ!」とピカピカのスナップオンを貸してくれました!
すると、アラ不思議! ボルトの頭を壊すことも無く緩むんです!
こいつは、スゲ~! 俺も欲しい! いくらですか?
……… 言葉が出ないほど高い…
「みんな、ローン組んで買うんだよ! 一生使えるし、死ぬ時子供にやれば良い!」
と、言われてビックリ!
↓ だってラチェットレンチなんて、結構すぐに壊れちゃう…
で、更に話を聞いてビックリ! 永久保証だって! なんじゃそりゃ? 聞いたことも無い…
要するに、壊れたら何度でも新品と交換してくれる! (画像の物は全て永久保証対象ですが、そうでない物もあります)
↓ これ全部ラチェットレンチなんだけど、買った時の物は1本も無くて1番大きい奴は4本目!
もちろん! 全部タダで交換してくれました!
*ちなみに、このラチェットレンチのように先端のソケットを取換えて使う工具を考え出したのが
スナップオンの創業者! だったはず… 名前は忘れた…(笑)
で、買った時に 「どんな凄い保証書が付いてくるんだろ?」 「無くしたら大変だ…」
と思っていたら…
↓ スナップオンのおっちゃんが 「保証書? そんな物無いよ! この刻印が保証書だから!」 と言われた!

カッコ良すぎるぜ! スナップオン!
てな訳で、超お気に入りの工具です! 最近は使う機会がめっきり減ったけど…(笑)
では、おやすみなさい。
何度かに分けて御紹介しようと思っている、私の工具類ですが今回はちょっと番外編を!
一応工具なんですが、カスタムガン製作には、ほとんど使うことのない工具です!
まだ、私が若い時(23歳位)にローンを組んでまで買った工具です!
じゃじゃじゃ じゃ~ん!

高級工具! スナップオンです! どうだ!(笑)
むか~し、むかしのお話ですが…
普通免許取得と同時に車に取憑かれた私は、どうしても車関係の仕事がしたくて、
某有名チューニングパーツ販売会社札幌支店の支社長に頼みこんで、
札幌で超有名なチューニングショップに就職させてもらいました!
そこのショップで、様々なチューニングを学んだのですが、
その時先輩方に工具の大切さ重要性をいろいろと教わりました!
そこのお店には、誰が使っても良い従業員用の工具(日本製超有名メーカー)がたくさんあったのですが、
先輩たちは皆、自分用のスナップオンを持っていました!
で、私がどうしても緩まないボルト等があって、
先輩に報告すると「コレでやってみろ!」とピカピカのスナップオンを貸してくれました!
すると、アラ不思議! ボルトの頭を壊すことも無く緩むんです!
こいつは、スゲ~! 俺も欲しい! いくらですか?
……… 言葉が出ないほど高い…
「みんな、ローン組んで買うんだよ! 一生使えるし、死ぬ時子供にやれば良い!」
と、言われてビックリ!
↓ だってラチェットレンチなんて、結構すぐに壊れちゃう…

で、更に話を聞いてビックリ! 永久保証だって! なんじゃそりゃ? 聞いたことも無い…
要するに、壊れたら何度でも新品と交換してくれる! (画像の物は全て永久保証対象ですが、そうでない物もあります)
↓ これ全部ラチェットレンチなんだけど、買った時の物は1本も無くて1番大きい奴は4本目!

もちろん! 全部タダで交換してくれました!
*ちなみに、このラチェットレンチのように先端のソケットを取換えて使う工具を考え出したのが
スナップオンの創業者! だったはず… 名前は忘れた…(笑)
で、買った時に 「どんな凄い保証書が付いてくるんだろ?」 「無くしたら大変だ…」
と思っていたら…
↓ スナップオンのおっちゃんが 「保証書? そんな物無いよ! この刻印が保証書だから!」 と言われた!

カッコ良すぎるぜ! スナップオン!
てな訳で、超お気に入りの工具です! 最近は使う機会がめっきり減ったけど…(笑)
では、おやすみなさい。
2012年05月14日
塗料の保管!
こんにちは! Take.Rです!
今日は、塗料の保管方法に関する記事です!
なぜ、突然そんな記事を…?
って、思う人もいるかもですね…
実は先日、ネットサーフィンを楽しんでいたら、こんな悲惨な画像を見つけまして…
↓ ↓ ↓

実はこれ… 埼玉県某所でGW中に起きた惨劇の画像です…
まず、これを見て思ったのは赤じゃなくて良かった…
もし、これが赤い塗料だったらハンマーで何を叩いたのか…? なんてことにも…(笑)

さて、冗談はさておき(笑) これは塔四郎師匠のブログネタですね!
師匠が言うには、 「ほぼ新品同様の缶スプレーでガスが全て抜けてしまった物」 だと思いこんで、缶底に穴を開けて
塗料のみを抜いて使おうと思った!
との事…
*良い子のみんなは絶対にまねをしないでね! 悪い大人はご自由に!
私の経験上、特別な事を何もしていないのにガスだけ抜けてしまうということは、ほぼ無いと思います!
で、今回のこの塗料も、おそらくノズルに塗料が詰まっていただけかと…
この、ノズル詰まりは良くあることで、説明書きなどでは使用後に逆さで2~3秒吹くとありますが
逆さにしても、結構塗料が出ていくのでもったいないような気がする人も多いかと…(笑)
あと、逆さ吹きを忘れたり… ←これが多いですよね。
あと、完全には詰まっていない状態だと、塗料が変な出かたをして、せっかく綺麗に下地作ったのに一撃でパァ…
なんてこともありえます!
そこで、Take.Rは塗り終わるたびにノズルを外しています!
↓ このように保管されている塗料缶にはノズルが付いていません!

↓ で、使用後のノズルはツールクリーナーの入ったガラス瓶に入れておきます!

↓ で、綺麗になったノズルは溶剤を完全に飛ばして別瓶に保管!

で、塗料を使うたびに綺麗にクリーニングしたノズルを使うわけです!
もしも、ノズルを外し忘れていても、新しいノズルに交換して使うので問題なし!
ちなみにノズル形状は様々な物がありますが、キャロムのやつがお気に入り!
私的には、全然手間ってほどじゃないので、お勧めの保管方法です!
もしよかったら試してみてください!
では
塔四郎師匠! 今回も無断での連動記事&画像の無断転載失礼しました~!
でも、カワユイ一番弟子だから許してね!(笑)
今日は、塗料の保管方法に関する記事です!
なぜ、突然そんな記事を…?
って、思う人もいるかもですね…
実は先日、ネットサーフィンを楽しんでいたら、こんな悲惨な画像を見つけまして…
↓ ↓ ↓

実はこれ… 埼玉県某所でGW中に起きた惨劇の画像です…
まず、これを見て思ったのは赤じゃなくて良かった…
もし、これが赤い塗料だったらハンマーで何を叩いたのか…? なんてことにも…(笑)

さて、冗談はさておき(笑) これは塔四郎師匠のブログネタですね!
師匠が言うには、 「ほぼ新品同様の缶スプレーでガスが全て抜けてしまった物」 だと思いこんで、缶底に穴を開けて
塗料のみを抜いて使おうと思った!
との事…
*良い子のみんなは絶対にまねをしないでね! 悪い大人はご自由に!
私の経験上、特別な事を何もしていないのにガスだけ抜けてしまうということは、ほぼ無いと思います!
で、今回のこの塗料も、おそらくノズルに塗料が詰まっていただけかと…
この、ノズル詰まりは良くあることで、説明書きなどでは使用後に逆さで2~3秒吹くとありますが
逆さにしても、結構塗料が出ていくのでもったいないような気がする人も多いかと…(笑)
あと、逆さ吹きを忘れたり… ←これが多いですよね。
あと、完全には詰まっていない状態だと、塗料が変な出かたをして、せっかく綺麗に下地作ったのに一撃でパァ…
なんてこともありえます!
そこで、Take.Rは塗り終わるたびにノズルを外しています!
↓ このように保管されている塗料缶にはノズルが付いていません!

↓ で、使用後のノズルはツールクリーナーの入ったガラス瓶に入れておきます!

↓ で、綺麗になったノズルは溶剤を完全に飛ばして別瓶に保管!

で、塗料を使うたびに綺麗にクリーニングしたノズルを使うわけです!
もしも、ノズルを外し忘れていても、新しいノズルに交換して使うので問題なし!
ちなみにノズル形状は様々な物がありますが、キャロムのやつがお気に入り!
私的には、全然手間ってほどじゃないので、お勧めの保管方法です!
もしよかったら試してみてください!
では
塔四郎師匠! 今回も無断での連動記事&画像の無断転載失礼しました~!
でも、カワユイ一番弟子だから許してね!(笑)
2012年04月25日
Take.Rの塗装道具
こんばんは! Take.Rです!
今夜のオークションでは、大変多くの方にご参加いただきました~!
ありがとうございます!
さて以前、工具を紹介する的なお話をしてまして… 忘れていたわけではないのですが
なにぶん筆不精なもので… 筆は使ってませんが(笑)
で、前にヤスリ編をやりました。 今回は塗装編です!
あんまり塗装の上手くないTake.Rですが、言い訳が出来ないくらいの塗装道具はあるかと…(自爆)
今夜は、そこらへんの御紹介です!
まず、塗装場所!
温暖な地域の方であれば、ベランダが多いと思います! あとはお風呂場とかはホコリが少なくてGOODですね!
で、部屋塗りとなれば、かなり高性能な塗装ブースがあったほうが良いですよね!
↓ で、こちらがTake.Rの塗装ブースです!

↓ 結構高い空気清浄機を使って、吸い込んだ空気を外に強制排出しています!

↑ パワー調整が出来るのと、タイマーが付いているので超便利ですね!
↓ お次がエアブラシ! こちらはサフ等を塗る0.5mm専用にしてるタミヤのコンプレッサー!

↑ 師匠とお揃い!(は~と♪)
↓ こっちがメインの塗り用

↓ 愛用ブラシは0.3mm

↓ 滅多に使わないけど、もう一本ある。

↓ こちらが塗料類

↓ 引き出し1段目は良く使う塗料!

↓ 2段目は調色した塗料がほとんど。

↓ 良く使うのを山積みしてみた(笑)

↑ 良く聞く塗料がほとんどだと思います! スプレー缶から移している訳です。
↓ 在庫塗料の一部です。

↓ 奥の方にも在庫あり! ローバルもあり(笑) ローバルは墓に持ってくほどある…(爆)

↓ こちらがエナメル系 墨入れなんかで使います。

↓ 筆各種。 いちばん左の面相筆とドライブラシ用は良く使います。

↓ で、塗装前に欠かせないのが掃除! ホコリが部屋内に溜まらないように、こまめに掃除します!

朝一、部屋に入った時はホコリが全て下に堕ちているので、入口にモップを置いといて
さっとひと拭きしてから仕事に入ります! で、塗装前は入念に掃除みたいにやってます。
ダスキンにすると、毎月交換に来るので一生懸命掃除するようになります(笑)
掃除のコツとかも教えてくれるので、値段の値はあるかと!
今度は電動工具とか紹介しますね~! いつになるか… 未定ですが…
では、おやすみなさい。
今夜のオークションでは、大変多くの方にご参加いただきました~!
ありがとうございます!
さて以前、工具を紹介する的なお話をしてまして… 忘れていたわけではないのですが
なにぶん筆不精なもので… 筆は使ってませんが(笑)
で、前にヤスリ編をやりました。 今回は塗装編です!
あんまり塗装の上手くないTake.Rですが、言い訳が出来ないくらいの塗装道具はあるかと…(自爆)
今夜は、そこらへんの御紹介です!
まず、塗装場所!
温暖な地域の方であれば、ベランダが多いと思います! あとはお風呂場とかはホコリが少なくてGOODですね!
で、部屋塗りとなれば、かなり高性能な塗装ブースがあったほうが良いですよね!
↓ で、こちらがTake.Rの塗装ブースです!

↓ 結構高い空気清浄機を使って、吸い込んだ空気を外に強制排出しています!

↑ パワー調整が出来るのと、タイマーが付いているので超便利ですね!
↓ お次がエアブラシ! こちらはサフ等を塗る0.5mm専用にしてるタミヤのコンプレッサー!

↑ 師匠とお揃い!(は~と♪)
↓ こっちがメインの塗り用

↓ 愛用ブラシは0.3mm

↓ 滅多に使わないけど、もう一本ある。

↓ こちらが塗料類

↓ 引き出し1段目は良く使う塗料!

↓ 2段目は調色した塗料がほとんど。

↓ 良く使うのを山積みしてみた(笑)

↑ 良く聞く塗料がほとんどだと思います! スプレー缶から移している訳です。
↓ 在庫塗料の一部です。

↓ 奥の方にも在庫あり! ローバルもあり(笑) ローバルは墓に持ってくほどある…(爆)

↓ こちらがエナメル系 墨入れなんかで使います。

↓ 筆各種。 いちばん左の面相筆とドライブラシ用は良く使います。

↓ で、塗装前に欠かせないのが掃除! ホコリが部屋内に溜まらないように、こまめに掃除します!

朝一、部屋に入った時はホコリが全て下に堕ちているので、入口にモップを置いといて
さっとひと拭きしてから仕事に入ります! で、塗装前は入念に掃除みたいにやってます。
ダスキンにすると、毎月交換に来るので一生懸命掃除するようになります(笑)
掃除のコツとかも教えてくれるので、値段の値はあるかと!
今度は電動工具とか紹介しますね~! いつになるか… 未定ですが…
では、おやすみなさい。
2012年04月10日
ヤスリなお話!
こんばんは! Take.Rです!
今夜は道具のネタです!
先日、師匠(塔四郎さん)が自身の工具を紹介していて、私もやろうかとも思ったのですが、何やらたくさんあるので小出しに(笑)
で、最近 師匠がエンフィのライン出しに苦労したということなので、
今日はTake.Rの使っているヤスリ達を御紹介します!
こちらが、鉄工用のヤスリ達!

バローベの筋ヤスリ以外はホームセンターに売ってるものばかりだと思います!
値段も特別高い物はなかったと思いますね。
↓ こちらがバローベの筋ヤスリ

これは、ちょっと高くて確か1本5~6千円位?
↓ これは私が使ってるやつで一番目の荒いヤツ

アルミを大まかに加工する時に便利!
↓ これは精密ヤスリの先端を切ったもの!

鋭い先端でパーツに傷が付きそうな時は、こちらを使います。
↓ 次に紙やすり用の台各種!

↑ もっとたくさんあるのですが、特に良く使う物です!
↓ で、激オススメがこちら!

↑ どっかで見たことあるな~と思った方もいるかと!
実はこれ、B-BOXさんで塗料を買うと付いてくる、塗装用の台? のマガジンが入る部分。
このアールと大きさが絶妙に使いやすい!(笑)
*師匠へ! 多分エンフィのグリップはこれを使えば楽だったかも。 あじゃさんのコメントにあった、「適度に丸みを付けた木片」ってこんなやつのことです!
はい! 今さら遅いのは解ってます!(笑)
↓ あとは、スポンジとか特殊系のヤスリ!

↑ これらの、ほとんどは仕上げ段階で使います!
てな訳でした!
これから、夏休みの工作を作る小中学生の良い子の皆には参考になったかな~?
悪い大人は参考にしないでね♪(笑)
では
今夜は道具のネタです!
先日、師匠(塔四郎さん)が自身の工具を紹介していて、私もやろうかとも思ったのですが、何やらたくさんあるので小出しに(笑)
で、最近 師匠がエンフィのライン出しに苦労したということなので、
今日はTake.Rの使っているヤスリ達を御紹介します!
こちらが、鉄工用のヤスリ達!

バローベの筋ヤスリ以外はホームセンターに売ってるものばかりだと思います!
値段も特別高い物はなかったと思いますね。
↓ こちらがバローベの筋ヤスリ

これは、ちょっと高くて確か1本5~6千円位?
↓ これは私が使ってるやつで一番目の荒いヤツ

アルミを大まかに加工する時に便利!
↓ これは精密ヤスリの先端を切ったもの!

鋭い先端でパーツに傷が付きそうな時は、こちらを使います。
↓ 次に紙やすり用の台各種!

↑ もっとたくさんあるのですが、特に良く使う物です!
↓ で、激オススメがこちら!

↑ どっかで見たことあるな~と思った方もいるかと!
実はこれ、B-BOXさんで塗料を買うと付いてくる、塗装用の台? のマガジンが入る部分。
このアールと大きさが絶妙に使いやすい!(笑)
*師匠へ! 多分エンフィのグリップはこれを使えば楽だったかも。 あじゃさんのコメントにあった、「適度に丸みを付けた木片」ってこんなやつのことです!
はい! 今さら遅いのは解ってます!(笑)
↓ あとは、スポンジとか特殊系のヤスリ!

↑ これらの、ほとんどは仕上げ段階で使います!
てな訳でした!
これから、夏休みの工作を作る小中学生の良い子の皆には参考になったかな~?
悪い大人は参考にしないでね♪(笑)
では