2013年01月26日
2011年12月18日
MEU6.3Inchカスタム日記 Vol、5 完成~!
MEUピストル 6.3inch Ver Take.R 完成です!
今回の塗装は、ダークステンレス下地にエコーブラック!
ただエコーブラックはブラックパーカとパーカーシールが1:1ですが、今回はパーカーシール多めの配合です!
塗装後にナイロン研磨パッドで、エッジ部分のダークステンが少しだけ出る程度に軽く磨いております!
で、私的には”大好きなマルイ” で ”大好きなロングスライド”!
もう何も言うことはありません! とにかく見ていただきたい!
では、一気に画像行きま~す!











いかがでしょうか!?
こちらの作品は、本日ヤフーオークションに出品予定です!
1911ロングスライドファンの皆様! よろしくお願いいたします!
今回の塗装は、ダークステンレス下地にエコーブラック!
ただエコーブラックはブラックパーカとパーカーシールが1:1ですが、今回はパーカーシール多めの配合です!
塗装後にナイロン研磨パッドで、エッジ部分のダークステンが少しだけ出る程度に軽く磨いております!
で、私的には”大好きなマルイ” で ”大好きなロングスライド”!
もう何も言うことはありません! とにかく見ていただきたい!
では、一気に画像行きま~す!











いかがでしょうか!?
こちらの作品は、本日ヤフーオークションに出品予定です!
1911ロングスライドファンの皆様! よろしくお願いいたします!
Posted by Take.R at
01:45
│MEU 6.3inch
2011年12月17日
MEU6.3Inchカスタム日記 Vol、4
もうすぐ完成! 第4回目です!
↓ 無事にワイドトリガー化も成功して、今回の大技はこんなところですね!

この後フレームは塗装前の下処理です。
↓ フレームのチェッカリング立て直し

↓ マグウェル拡張!


↓ ヒケの激しい部分も、きちんと処理!

↓ ここのパーティングラインも処理!

写真撮り忘れちゃいましたが、東京マルイやASGK刻印は消してあります!
で、ここから小技のオンパレード! 各部品にオリジナリティを!
まずは、SPハウジングから!
↓ ランヤードリングは無くしたいので、ネジ溝を切ってやり

↑ この穴に光硬化パテを入れて塞ぎます!
*プチカスタム講座
穴埋め作業をする時は、埋める穴につながる空気穴を目立たないところに開けておくと
上手く出来ます!
空気穴を開けないで作業した場合、中に僅かでも空気が残ると、温度が上昇した時に膨張して
盛り上がることがあるんです!
↓ で、チェッカー仕様にするため、横溝を付けます!

↓ 次はグリップセフティ! 今回が初の形状! カッコいい~!

↓ ノーマルとの比較

↓ で、+ チェッカー!

これが、チェッカーハウジングと組み合わさると… ちょ~カッコいいです!
↓ 次はスライドストップ

↑ ガリガリ、ヤスリングして!
↓ この形状は、マイブームなんで(笑)

↓ アンビセフティは毎回いろんな形状にチャレンジしてる

↓ 今回は、スリム化 + 先端チェッカー仕様!

↓ マグキャッチは上下を削ってみた!

↑ ここら辺は、完全にGABOONの影響を受けてますね…(笑)
↓ マガジンキャッチロックは、平面にしてブルーイングしました。

↓ 以前から、何かひと手間加えてみたかった、プランジャーガイド

↑ 線(溝)を2本入れただけなんだけど、ちょっとカワイイでしょ!
↓ でもって、今回はここにもチェッカー!

↓ これを入れるとグリップ前面から後面までぐるっとチェッカーなわけ!


どうだ! 参ったか! 誰に言ってる…(笑)
↓ ファイアリングピンストップはブルーイング。

最後にグリップ!
今作では、ヘレッツ製フルチェッカーウッドグリップを使用! まずまず高級品ですね!
そのままでは軽いのでウェイトを貼り付けます。
↓ 1911系は、頻繁にウェイトを作るので型紙ならぬ”型プラバン”を用意してあります。

↓ ピッタリに切り出した鉛シートを

↓ 4枚重ね!

↓ 31gのグリップが

↓ 99gに! 68g増量~!

後は、塗装して完成~!
今回の塗装色は、下地にダークステンレスを塗ってからエコーブラックのパーカーシール多めで上塗り。
次回は、いよいよ完成画像のお披露目~! お楽しみに!
では
続きはこちら!
↓ 無事にワイドトリガー化も成功して、今回の大技はこんなところですね!

この後フレームは塗装前の下処理です。
↓ フレームのチェッカリング立て直し

↓ マグウェル拡張!


↓ ヒケの激しい部分も、きちんと処理!

↓ ここのパーティングラインも処理!

写真撮り忘れちゃいましたが、東京マルイやASGK刻印は消してあります!
で、ここから小技のオンパレード! 各部品にオリジナリティを!
まずは、SPハウジングから!
↓ ランヤードリングは無くしたいので、ネジ溝を切ってやり

↑ この穴に光硬化パテを入れて塞ぎます!
*プチカスタム講座
穴埋め作業をする時は、埋める穴につながる空気穴を目立たないところに開けておくと
上手く出来ます!
空気穴を開けないで作業した場合、中に僅かでも空気が残ると、温度が上昇した時に膨張して
盛り上がることがあるんです!
↓ で、チェッカー仕様にするため、横溝を付けます!

↓ 次はグリップセフティ! 今回が初の形状! カッコいい~!

↓ ノーマルとの比較

↓ で、+ チェッカー!

これが、チェッカーハウジングと組み合わさると… ちょ~カッコいいです!
↓ 次はスライドストップ

↑ ガリガリ、ヤスリングして!
↓ この形状は、マイブームなんで(笑)

↓ アンビセフティは毎回いろんな形状にチャレンジしてる

↓ 今回は、スリム化 + 先端チェッカー仕様!

↓ マグキャッチは上下を削ってみた!

↑ ここら辺は、完全にGABOONの影響を受けてますね…(笑)
↓ マガジンキャッチロックは、平面にしてブルーイングしました。

↓ 以前から、何かひと手間加えてみたかった、プランジャーガイド

↑ 線(溝)を2本入れただけなんだけど、ちょっとカワイイでしょ!
↓ でもって、今回はここにもチェッカー!

↓ これを入れるとグリップ前面から後面までぐるっとチェッカーなわけ!


どうだ! 参ったか! 誰に言ってる…(笑)
↓ ファイアリングピンストップはブルーイング。

最後にグリップ!
今作では、ヘレッツ製フルチェッカーウッドグリップを使用! まずまず高級品ですね!
そのままでは軽いのでウェイトを貼り付けます。
↓ 1911系は、頻繁にウェイトを作るので型紙ならぬ”型プラバン”を用意してあります。

↓ ピッタリに切り出した鉛シートを

↓ 4枚重ね!

↓ 31gのグリップが

↓ 99gに! 68g増量~!

後は、塗装して完成~!
今回の塗装色は、下地にダークステンレスを塗ってからエコーブラックのパーカーシール多めで上塗り。
次回は、いよいよ完成画像のお披露目~! お楽しみに!
では
続きはこちら!
Posted by Take.R at
02:18
│MEU 6.3inch
2011年12月16日
MEU6.3Inchカスタム日記 Vol、3
さあ、第3回目です!
大好きな、1911系ロングスライドで、ややテンション上がり気味です↑ (笑)
まずはお知らせです!
先日お伝えしました、リコイルプラグの延長ですが、当方の御意見番”とも氏”より
強度的な不安についての意見を頂き、検討した末当初予定しておりました分割式リコイルプラグへの変更となりました!
ということでフレーム加工行ってみましょう!
ロングスライド1911の代名詞といえば、もちろんハードボーラーでしょう!
ハードボーラーといえばロングスライドだけではなくワイドトリガーも非常に有名です!
以前、お客様よりマルイの1911をワイドトリガー化してほしいとのご要望を頂いたのですが、
完璧にこなせる自信が無くお断りした事があり、その後ひそかにジャンクフレームで試作品を製作して
今回の採用となりました!
↓ ノーマル状態です!

↑ 作業中に傷を付けぬように、マスキングしております。
↓ やすりで少しづつ広げていきます。

↑ 場所が場所なだけに、相手がABSとはいえ一気に削れないのがもどかしいところです…
↓ ほぼ、トリガーガードと同じ幅まで拡張しました!

↓ ノーマルトリガーを入れると幅の広さが解ると思います!

次に、ワイドトリガーを作ります!
様々な製作方法を考えたのですが、今回は凄くシンプルなトリガーにしたかったので
ノーマルトリガーにかぶせる感じで行ってみます!
↓ まずは、手ごろな大きさにカットしたABSプラバンを用意。

↓ 片方のプラバンに、ノーマルトリガーと同様の位置に、やや小さい穴を開けておきます。

↓ 穴を開けていないほうにトリガーを乗せて

↓ プラリペアを穴に流し込みます!

↓ 穴を開けたプラバンでサンドして、さらにプラリペアを入れると共締めのように接着出ます!

↓ 後は好みで整形!

↓ 今作では、ワイドトリガーにしてあることを強調したかったので、セレーションやサイドの穴の無いゴロッとしたトリガーに!

で、次にあまりやらないトリガーストロークの調整を!
私の所有しているTake.Rカスタムなんかは同様の加工を施しているのですが、販売用のカスタムガンは基本的に観賞用カスタムなのであまり弄らないのです。
なぜ、今回この調整を施すかというと、トリガーをワイド化するとトリガーが遠くなる(指かかりの関係で遠く感じる)ので
少しだけトリガー全体を後退させたかったので、調整しました!
では、どんな調整かご紹介しましょう!
↓ まずはハンマーのシアが掛る部分に極小のネジを入れてやります!

↓ こんな感じ!

↓ このハンマーを組み込むと、シアの掛りが浅くなります!

↑ ノーマルの1/3くらいしか掛らないようにします!
当然、トリガーは少ないストロークで落ちるようになるので、非常に切れが良くなります!
で、この加工を施すことにより様々な部分を調整する必要が出てきます。
↓ まずは、シアの矢印部分を削ります。

↑ ここを削らないとアンビセフティが付きません!
次に、今回の本題! トリガー位置の調整です!
シアの掛りが浅くなった分、トリガーを引き始めてから、シアが動きだすまでの遊びが大きくなっていますので
その遊びを無くしてやります!
結果として、トリガーの初期位置が後退するわけです!
遊びの調整ですが、あまりにもギリギリに調整するとディスコネクターの動きを干渉して、
トリガーを戻しても、ディスコネクターが戻らないことがあったりして、次弾が発射できないなんてことになるので、
僅かに遊びは必要です!
↓ インナーシャーシの、この部分にビスを入れて、微調整はこのビスを削って行います!

↑ このビスにトリガーバーが引っ掛かって、これ以上前進できないのです!
↓ で最後にグリップセフティを調整

↑ トリガーバーがノーマルよりも後退した位置に付くので、当然グリップセフティも付かなくなります。
で、この部分を削って調整します!
このように、ハンマーを少し加工するだけで、様々な個所の調整が必要になり
全てのパーツの役割や関係を理解していなければ、難しい加工です!
ぜひやってみたいという方は、慎重に挑戦してみてください!
削り過ぎないように、”組み込んでは削る”を根気よく少しづつ繰り返すのがコツです!
失敗した場合、Take.RのオークションでMEU内部パーツというのがあるので、よろしく~!
って 結局宣伝かよっ!(笑)
次回は、フレームのその他の部分をご紹介しますね!
では
続きはこちら!
大好きな、1911系ロングスライドで、ややテンション上がり気味です↑ (笑)
まずはお知らせです!
先日お伝えしました、リコイルプラグの延長ですが、当方の御意見番”とも氏”より
強度的な不安についての意見を頂き、検討した末当初予定しておりました分割式リコイルプラグへの変更となりました!
ということでフレーム加工行ってみましょう!
ロングスライド1911の代名詞といえば、もちろんハードボーラーでしょう!
ハードボーラーといえばロングスライドだけではなくワイドトリガーも非常に有名です!
以前、お客様よりマルイの1911をワイドトリガー化してほしいとのご要望を頂いたのですが、
完璧にこなせる自信が無くお断りした事があり、その後ひそかにジャンクフレームで試作品を製作して
今回の採用となりました!
↓ ノーマル状態です!

↑ 作業中に傷を付けぬように、マスキングしております。
↓ やすりで少しづつ広げていきます。

↑ 場所が場所なだけに、相手がABSとはいえ一気に削れないのがもどかしいところです…
↓ ほぼ、トリガーガードと同じ幅まで拡張しました!

↓ ノーマルトリガーを入れると幅の広さが解ると思います!

次に、ワイドトリガーを作ります!
様々な製作方法を考えたのですが、今回は凄くシンプルなトリガーにしたかったので
ノーマルトリガーにかぶせる感じで行ってみます!
↓ まずは、手ごろな大きさにカットしたABSプラバンを用意。

↓ 片方のプラバンに、ノーマルトリガーと同様の位置に、やや小さい穴を開けておきます。

↓ 穴を開けていないほうにトリガーを乗せて

↓ プラリペアを穴に流し込みます!

↓ 穴を開けたプラバンでサンドして、さらにプラリペアを入れると共締めのように接着出ます!

↓ 後は好みで整形!

↓ 今作では、ワイドトリガーにしてあることを強調したかったので、セレーションやサイドの穴の無いゴロッとしたトリガーに!

で、次にあまりやらないトリガーストロークの調整を!
私の所有しているTake.Rカスタムなんかは同様の加工を施しているのですが、販売用のカスタムガンは基本的に観賞用カスタムなのであまり弄らないのです。
なぜ、今回この調整を施すかというと、トリガーをワイド化するとトリガーが遠くなる(指かかりの関係で遠く感じる)ので
少しだけトリガー全体を後退させたかったので、調整しました!
では、どんな調整かご紹介しましょう!
↓ まずはハンマーのシアが掛る部分に極小のネジを入れてやります!

↓ こんな感じ!

↓ このハンマーを組み込むと、シアの掛りが浅くなります!

↑ ノーマルの1/3くらいしか掛らないようにします!
当然、トリガーは少ないストロークで落ちるようになるので、非常に切れが良くなります!
で、この加工を施すことにより様々な部分を調整する必要が出てきます。
↓ まずは、シアの矢印部分を削ります。

↑ ここを削らないとアンビセフティが付きません!
次に、今回の本題! トリガー位置の調整です!
シアの掛りが浅くなった分、トリガーを引き始めてから、シアが動きだすまでの遊びが大きくなっていますので
その遊びを無くしてやります!
結果として、トリガーの初期位置が後退するわけです!
遊びの調整ですが、あまりにもギリギリに調整するとディスコネクターの動きを干渉して、
トリガーを戻しても、ディスコネクターが戻らないことがあったりして、次弾が発射できないなんてことになるので、
僅かに遊びは必要です!
↓ インナーシャーシの、この部分にビスを入れて、微調整はこのビスを削って行います!

↑ このビスにトリガーバーが引っ掛かって、これ以上前進できないのです!
↓ で最後にグリップセフティを調整

↑ トリガーバーがノーマルよりも後退した位置に付くので、当然グリップセフティも付かなくなります。
で、この部分を削って調整します!
このように、ハンマーを少し加工するだけで、様々な個所の調整が必要になり
全てのパーツの役割や関係を理解していなければ、難しい加工です!
ぜひやってみたいという方は、慎重に挑戦してみてください!
削り過ぎないように、”組み込んでは削る”を根気よく少しづつ繰り返すのがコツです!
失敗した場合、Take.RのオークションでMEU内部パーツというのがあるので、よろしく~!
って 結局宣伝かよっ!(笑)
次回は、フレームのその他の部分をご紹介しますね!
では
続きはこちら!
Posted by Take.R at
02:05
│MEU 6.3inch
2011年12月15日
MEU6.3Inchカスタム日記 Vol、2
さあさあ! MEU6.3Inchカスタム日記 第2回目です!
前回はスライド、アウター、リコイルと延長しましたが、スライドが長いだけのモデルならどこにでもあるので
更に手を加えていきます!
まずは、エジェクションポート!
カスタムガンと言うからには、絶対にジャムは許されません!
↓ で、ノーマルのままでは、やや不安なので

↓ 形状を下書きして、少しづつ削っていきます。

↓ 下方向にガバっと削ってから

↓ 後方に逃げを作ってやれば、心配無いでしょう!

で、ここから何が飛び出すかって? 特に何も… しいて言えば私のカスタム魂がふわっ と んな訳ないか(笑)
ここで余談ですが
この画像は ↓

以前、私が拡張加工したエジェクションポートとの比較画像です!
これは、発火式ブローバックのコンバットコマンダー!
つまり、実用性重視の拡張ですね! にしても下手ですよね…
15歳の頃に作ったカスタムガンです!(笑)
さて、本題に戻ってと
↓ 拡張すると、本来は見えないアウターのパーティングが見えるので

↓ きちんと処理しましょう!

次はサイトです!
まずはフロントサイト! ここは、得意の小技でイモネジのリアル化!

↑ ノーマルは小学生でもダミーと解る、ちゃちなモールド
↓ 穴あけしてから、イモネジを入れてやります!

↓ リアルになりました! もちろんセレーションは立て直しておきます!

次にリアサイト!
↓ よくある、サイト後部のセレーションを入れています!

↓ 斜めの部分にも!

↓ で、イモネジをリアル化

↓ 一回り小さいイモネジを使って、リアル化!

さらに!
後部にもセレーション追加! 刻印部ホワイト墨入れ!

↑ 綺麗でしょ!
↓ ということは、当然ここもセレーション追加!

次はアウター先端部です。
今作では、11°マズルクラウンに!
↓ まずは、延長済みのアウターを旋盤にセットして!

↑ くるくる回しながら、カッターの刃をあてて削ります!
↓ こんな感じかな!

仕上げ用の紙やすりを作ります!

↑ まず適当に切れ込みを入れて!
傘型にして、テープで留めます!

↓ 横から見るとこんな感じ!

↑ このときピッタリ11°に出来れば最高なんですが… もちろんおおよそです(笑)
↓ で、仕上げてやります!

スライド部分は、あと平面出しして塗装ですね!
次回はフレーム行きます! フレームも手が込んでますよ~!
ハードボーラーのトリガーに迫ります!
では
続きはこちら!
前回はスライド、アウター、リコイルと延長しましたが、スライドが長いだけのモデルならどこにでもあるので
更に手を加えていきます!
まずは、エジェクションポート!
カスタムガンと言うからには、絶対にジャムは許されません!
↓ で、ノーマルのままでは、やや不安なので

↓ 形状を下書きして、少しづつ削っていきます。

↓ 下方向にガバっと削ってから

↓ 後方に逃げを作ってやれば、心配無いでしょう!

で、ここから何が飛び出すかって? 特に何も… しいて言えば私のカスタム魂がふわっ と んな訳ないか(笑)
ここで余談ですが
この画像は ↓

以前、私が拡張加工したエジェクションポートとの比較画像です!
これは、発火式ブローバックのコンバットコマンダー!
つまり、実用性重視の拡張ですね! にしても下手ですよね…
15歳の頃に作ったカスタムガンです!(笑)
さて、本題に戻ってと
↓ 拡張すると、本来は見えないアウターのパーティングが見えるので

↓ きちんと処理しましょう!

次はサイトです!
まずはフロントサイト! ここは、得意の小技でイモネジのリアル化!

↑ ノーマルは小学生でもダミーと解る、ちゃちなモールド
↓ 穴あけしてから、イモネジを入れてやります!

↓ リアルになりました! もちろんセレーションは立て直しておきます!

次にリアサイト!
↓ よくある、サイト後部のセレーションを入れています!

↓ 斜めの部分にも!

↓ で、イモネジをリアル化

↓ 一回り小さいイモネジを使って、リアル化!

さらに!
後部にもセレーション追加! 刻印部ホワイト墨入れ!

↑ 綺麗でしょ!
↓ ということは、当然ここもセレーション追加!

次はアウター先端部です。
今作では、11°マズルクラウンに!
↓ まずは、延長済みのアウターを旋盤にセットして!

↑ くるくる回しながら、カッターの刃をあてて削ります!
↓ こんな感じかな!

仕上げ用の紙やすりを作ります!

↑ まず適当に切れ込みを入れて!
傘型にして、テープで留めます!

↓ 横から見るとこんな感じ!

↑ このときピッタリ11°に出来れば最高なんですが… もちろんおおよそです(笑)
↓ で、仕上げてやります!

スライド部分は、あと平面出しして塗装ですね!
次回はフレーム行きます! フレームも手が込んでますよ~!
ハードボーラーのトリガーに迫ります!
では
続きはこちら!
Posted by Take.R at
02:07
│MEU 6.3inch
2011年12月14日
MEU6.3Inchカスタム日記 Vol、1
お待たせしました! 何、待ってない…? てか、忘れてたって…(笑)
なんとか年内に完成しそうです! 今年最後のカスタムガンかな?
今年はブログデビュー(カスタムガンで)もしたし、楽しい1年でした~!
あと、もうひと頑張りいってみよ~!
というわけでMEU6.3inchカスタム日記です!
私の大好きな1911系ロングスライドヴァージョンです! でも1911系ロングスライドってあまり人気ないような…
まあいいか(笑)
こんなイメージですよ!

さあ、まずはロングスライドを作ります!
伸ばすのは、スライド、アウター、リコイルプラグです!
MEUのノーマルスライドを2本用意して! 一本はスパッとカット!
↓ で、接合部に補強用の鉄ピンを入れるので、穴を開けておきます!

↓ 次にアルミアングル材にマスキングテープでしっかりと固定します!

↑ すでに鉄ピンが入っています!
↓ で延長用にカットしたスライド前部を置いて

プラリペアを盛っていきます!
*プラリペアのノリを良くするために接合部は、あらかじめ斜めに削っておきます。
↓ 今作では、私の好みでフロントセレーションを消すので、そこにもプラリペアを!

当然、元のサイト位置もプラリペアで塞ぎます!
↓ あとはひたすら削ります!

↓ だいぶ形が出来てきました!

↓ アウターバレルも同様の方法で延長します!

↓ スライド、アウターともに延長完了です!

↑ 当初リコイルは延長しないで、これで行く予定でしたが…
強度アップと重量アップを兼ねて延長することに!
↓ まずは穴あけ&ネジ切り!

↓ 長いビスの中間にナットを接着して取り付けます。

↑ このナットにパテが引っ掛かるって事
↓ これ! 半端なく強靭です!

これは、ホーマックなんかで簡単に入手できる金属パテ!
硬化後の強度は半端なく、今までにボートのオールの基部や、自転車のブレーキの基部といった
てこの原理で、かなりの力が掛る部分も、このパテで補修成功しています!
カスタムしない人も一家に一本買っておくと便利ですよ!
と、大きく話はそれましたが、このパテを使って接合します。
↓ で、延長するとスライドの前方からしか、入れることが出来ないので後端の淵を削って

延長完了です!

次回は、スライド、アウターに更に手を加えていきます!
では、次回をお楽しみに!
続きはこちら!
なんとか年内に完成しそうです! 今年最後のカスタムガンかな?
今年はブログデビュー(カスタムガンで)もしたし、楽しい1年でした~!
あと、もうひと頑張りいってみよ~!
というわけでMEU6.3inchカスタム日記です!
私の大好きな1911系ロングスライドヴァージョンです! でも1911系ロングスライドってあまり人気ないような…
まあいいか(笑)
こんなイメージですよ!

さあ、まずはロングスライドを作ります!
伸ばすのは、スライド、アウター、リコイルプラグです!
MEUのノーマルスライドを2本用意して! 一本はスパッとカット!
↓ で、接合部に補強用の鉄ピンを入れるので、穴を開けておきます!

↓ 次にアルミアングル材にマスキングテープでしっかりと固定します!

↑ すでに鉄ピンが入っています!
↓ で延長用にカットしたスライド前部を置いて

プラリペアを盛っていきます!
*プラリペアのノリを良くするために接合部は、あらかじめ斜めに削っておきます。
↓ 今作では、私の好みでフロントセレーションを消すので、そこにもプラリペアを!

当然、元のサイト位置もプラリペアで塞ぎます!
↓ あとはひたすら削ります!

↓ だいぶ形が出来てきました!

↓ アウターバレルも同様の方法で延長します!

↓ スライド、アウターともに延長完了です!

↑ 当初リコイルは延長しないで、これで行く予定でしたが…
強度アップと重量アップを兼ねて延長することに!
↓ まずは穴あけ&ネジ切り!

↓ 長いビスの中間にナットを接着して取り付けます。

↑ このナットにパテが引っ掛かるって事
↓ これ! 半端なく強靭です!

これは、ホーマックなんかで簡単に入手できる金属パテ!
硬化後の強度は半端なく、今までにボートのオールの基部や、自転車のブレーキの基部といった
てこの原理で、かなりの力が掛る部分も、このパテで補修成功しています!
カスタムしない人も一家に一本買っておくと便利ですよ!
と、大きく話はそれましたが、このパテを使って接合します。
↓ で、延長するとスライドの前方からしか、入れることが出来ないので後端の淵を削って

延長完了です!

次回は、スライド、アウターに更に手を加えていきます!
では、次回をお楽しみに!
続きはこちら!
Posted by Take.R at
02:14
│MEU 6.3inch
2011年11月21日
手術成功! 術後の経過も良好です!
以前、予告しておりました東京マルイMEUピストルの6.3inchカスタム!
スライドの接合手術が、昨夜無事に終了いたしました。
もちろん、アウターバレルも綺麗に接合完了! いよいよです!

↑ リコイルプラグは延長ではなく、先端に追加装着する感じです。
もちろん、術後の経過も良好で、仮組後数十発試射しておりますが、
きわめて快調に作動しております!
後日、カスタム日記にてカスタム作業の詳細をアップいたしますが、
”早く見た~い!” という方のために
まずは、まだ傷口の残る手術直後の状態ですが、仮組画像をどうぞ!
じゃじゃ~ん!
これが、MEUピストル 6.3inch Ver Take.R(仮組、未完成) だ~!

↓ このアングルだと、ロングスライドが強調されます!

↓ ブローバックはもちろん快調!

これから、まだまだ弄りますのでお楽しみに!
スライドの接合手術が、昨夜無事に終了いたしました。
もちろん、アウターバレルも綺麗に接合完了! いよいよです!

↑ リコイルプラグは延長ではなく、先端に追加装着する感じです。
もちろん、術後の経過も良好で、仮組後数十発試射しておりますが、
きわめて快調に作動しております!
後日、カスタム日記にてカスタム作業の詳細をアップいたしますが、
”早く見た~い!” という方のために
まずは、まだ傷口の残る手術直後の状態ですが、仮組画像をどうぞ!
じゃじゃ~ん!
これが、MEUピストル 6.3inch Ver Take.R(仮組、未完成) だ~!

↓ このアングルだと、ロングスライドが強調されます!

↓ ブローバックはもちろん快調!

これから、まだまだ弄りますのでお楽しみに!
Posted by Take.R at
01:27
│MEU 6.3inch
2011年11月15日
MEU6.3Inchカスタム! 計画中
私はハードボーラーのような1911系ロングスライドモデルが大好きで、いつもマルイさんに”ガスブロで作ってください”
と、心の中でお願いしているのですが…
全くもってモデルアップされる気配が無い…
これほど、マルイを愛しているのに、思いは届かないものです…
で、”無いものは作れ!” という我が家の教育方針に従ってMEUのロングスライドカスタムを計画中!
ハードボーラーほど長くせずに、6.3Inch位の長さで行こうかと!
↓ MEUスライドの前方をカットした物を、スライド前方にくっつけてやればOKかな!

↑ これは、ただ置いているだけ。 たぶん綺麗にくっつけられるはず!
↓ で、ヘレッツのフルチェッカーウッドグリップを付けたいな!

ここまでは、今のところ確定事項! 後は細部のカスタム内容を煮詰めて着手します!
おおよその完成イメージ ↓ どうでしょう!

年内には、完成させたいけどな~! ちょっと厳しいかな…
と、心の中でお願いしているのですが…
全くもってモデルアップされる気配が無い…
これほど、マルイを愛しているのに、思いは届かないものです…
で、”無いものは作れ!” という我が家の教育方針に従ってMEUのロングスライドカスタムを計画中!
ハードボーラーほど長くせずに、6.3Inch位の長さで行こうかと!
↓ MEUスライドの前方をカットした物を、スライド前方にくっつけてやればOKかな!

↑ これは、ただ置いているだけ。 たぶん綺麗にくっつけられるはず!
↓ で、ヘレッツのフルチェッカーウッドグリップを付けたいな!

ここまでは、今のところ確定事項! 後は細部のカスタム内容を煮詰めて着手します!
おおよその完成イメージ ↓ どうでしょう!

年内には、完成させたいけどな~! ちょっと厳しいかな…
Posted by Take.R at
01:48
│MEU 6.3inch