2012年09月29日
ゴルゴを、もう1丁!
2012年09月28日
曲線!
こんにちは! Take.Rです!
今回は、タガネ修行の経過報告!
↓ まず、先日購入したおたふくハンマー!

早速、使ってみてビックリ… 全然切れない…(涙)
まあまあ切れると思っていたタガネは、切れているのでは無く、大きいハンマーで無理矢理ABSを削り取っていたようです…(笑)
で、井浦先生のブログを見ながら、再度タガネを研ぐ!
なんとか、各面の役割が理解できた? のかどうかは良く解らないが…
おたふくハンマーでも切れるようにはなった!(嬉)
で、何本の直線を切ったのかは不明だが100は超えている! 次は曲線にチャレンジ!
↓ ABS板を用意して、鉛筆で曲線を書く!

↓ 鉛筆の線上を綺麗にトレースできない…

↓ 結構ガタガタ… あと直線とは比べ物にならないほど時間が掛る!

↓ ちょっとタガネの角度を間違えると、「ズルッ」と逝って、はい終了… 難しい…

↓ 渦巻きもやってみる! ガタガタだ…(笑)

↓ 少し良くなった!(笑)

↓ 先生のサンプルにもあった模様! こちらもガタガタ…(涙)

もう少し曲線の切り方を練習してから、アラベスクに挑戦してみようと思うのだが、
ここから先の模様となると、やはりフリーハンドで下書きするのだろうが、
Take.Rは絵が下手… 多分上手く書けない… そこが問題だな…
それでも、頑張ってやってみます!
では








今回は、タガネ修行の経過報告!
↓ まず、先日購入したおたふくハンマー!

早速、使ってみてビックリ… 全然切れない…(涙)
まあまあ切れると思っていたタガネは、切れているのでは無く、大きいハンマーで無理矢理ABSを削り取っていたようです…(笑)
で、井浦先生のブログを見ながら、再度タガネを研ぐ!
なんとか、各面の役割が理解できた? のかどうかは良く解らないが…
おたふくハンマーでも切れるようにはなった!(嬉)
で、何本の直線を切ったのかは不明だが100は超えている! 次は曲線にチャレンジ!
↓ ABS板を用意して、鉛筆で曲線を書く!

↓ 鉛筆の線上を綺麗にトレースできない…

↓ 結構ガタガタ… あと直線とは比べ物にならないほど時間が掛る!

↓ ちょっとタガネの角度を間違えると、「ズルッ」と逝って、はい終了… 難しい…

↓ 渦巻きもやってみる! ガタガタだ…(笑)

↓ 少し良くなった!(笑)

↓ 先生のサンプルにもあった模様! こちらもガタガタ…(涙)

もう少し曲線の切り方を練習してから、アラベスクに挑戦してみようと思うのだが、
ここから先の模様となると、やはりフリーハンドで下書きするのだろうが、
Take.Rは絵が下手… 多分上手く書けない… そこが問題だな…
それでも、頑張ってやってみます!
では
2012年09月27日
球屋が無くなる…
こんにちは! Take.Rです!
ここ、3~4年通っていたビリヤード場が、今月いっぱいで閉店に…
昔からあるビリヤード場で、いろんな思い出もあるので非常に悲しい…
↓ 現在は、テーブル9台。 昔は25台位あったのかな…

どんどん、縮小されてついに閉店…
ビリヤード場は儲からないからな…
↓ ダーツもたくさんあるから、Take.Rには好都合なお店だったんですけどね!

なんか、有名店が次々と無くなるぞ…
ビリヤード好きには、ちょっと辛い状況です。
冬場は、アウトドアしないTake.Rとしては、早く次のお店を決めなければ!
では
ここ、3~4年通っていたビリヤード場が、今月いっぱいで閉店に…
昔からあるビリヤード場で、いろんな思い出もあるので非常に悲しい…
↓ 現在は、テーブル9台。 昔は25台位あったのかな…

どんどん、縮小されてついに閉店…
ビリヤード場は儲からないからな…
↓ ダーツもたくさんあるから、Take.Rには好都合なお店だったんですけどね!

なんか、有名店が次々と無くなるぞ…
ビリヤード好きには、ちょっと辛い状況です。
冬場は、アウトドアしないTake.Rとしては、早く次のお店を決めなければ!
では
2012年09月27日
サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol 4
こんばんは! Take.Rです!
今回は、サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol 4
デザイン面で、やや悩んだりして、スローペースでやってます… 御依頼者様すいません…
さて、まずはマガジン!
通常は、あまり弄らないところですが、今作では専用マガジン付きです!
↓ 使うのはバリーバートン用!

御依頼内容の打ち合わせで、「重くしてほしい」と言う要望があったのと、
デザイン的に「対人暗殺用」的要素も加味してほしいとあったので、その両方を満たす意味で
このマガジンを選択しました!
撃つ方では、サイレンサー取り付け可能となるので、「対人暗殺用」を満たすかと、
あと、鈍器として使える様なデザインで!
↓ マガジン下部を平らにしてハンマーのように使えるようにします!

↓ ただのパテ埋めではなく、ウェイトアップで鉛を仕込みます!

↑ もちろんガスチャージ可能とするので、ウェイトに穴を開けておきます!
↓ その後、ガスルートを確保しながら金属パテを入れてやります!

↓ 仮組! ノーマルのバリーマガジンより20gの重量アップです!

さて、お次は… ちょっと悩んだグリップ部分の前後。
悩んだ理由は、大きめのビーバーテールとデザインを纏めたかったから。
↓ で、悩んだ末… セレーションを埋めて

↓ パテ盛り! そう! フィンガーチャンネルでバランスを取ります!

↓ 硬化後! ガンガン削っていきます!

↓ こんな感じ! コレで対角に位置するビーバーとバランスが取れるはず!

↓ 次はハンマー! Take.Rはこの形が大嫌いです!(笑)

ここもビーバーと纏めたいのと、よりカッコ良くしたいので…
↓ コンバットコマンダー風に!

↑ サンダーで大まかに形状を作って、後はヤスリで仕上げていきますが…
どうも、ビーバーと合わないような…?
小洒落てるって感じかな…? もっと、こうワイルドにしたい…
そこで、閃いたデザインは! リアレス!
↓ 思い立ったが吉日! 速攻カット! スパッ!

スライドとラインを合わせるのでは無く、鋭いエッジが少し出る感じ!
さらに、スライド後退後にインパクトを持たせたい!
↓ 穴を開けて…

↓ スケルトンハンマーに!

↑ プラ材ではないので苦労しましたが、価値あるワンオフハンマーになったかと思います!
そんな訳で、大まかな加工は終わり一部塗装段階に突入しております!
御依頼者様! 完成をお楽しみに~!
では、おやすみなさい。
今回は、サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol 4
デザイン面で、やや悩んだりして、スローペースでやってます… 御依頼者様すいません…
さて、まずはマガジン!
通常は、あまり弄らないところですが、今作では専用マガジン付きです!
↓ 使うのはバリーバートン用!

御依頼内容の打ち合わせで、「重くしてほしい」と言う要望があったのと、
デザイン的に「対人暗殺用」的要素も加味してほしいとあったので、その両方を満たす意味で
このマガジンを選択しました!
撃つ方では、サイレンサー取り付け可能となるので、「対人暗殺用」を満たすかと、
あと、鈍器として使える様なデザインで!
↓ マガジン下部を平らにしてハンマーのように使えるようにします!

↓ ただのパテ埋めではなく、ウェイトアップで鉛を仕込みます!

↑ もちろんガスチャージ可能とするので、ウェイトに穴を開けておきます!
↓ その後、ガスルートを確保しながら金属パテを入れてやります!

↓ 仮組! ノーマルのバリーマガジンより20gの重量アップです!

さて、お次は… ちょっと悩んだグリップ部分の前後。
悩んだ理由は、大きめのビーバーテールとデザインを纏めたかったから。
↓ で、悩んだ末… セレーションを埋めて

↓ パテ盛り! そう! フィンガーチャンネルでバランスを取ります!

↓ 硬化後! ガンガン削っていきます!

↓ こんな感じ! コレで対角に位置するビーバーとバランスが取れるはず!

↓ 次はハンマー! Take.Rはこの形が大嫌いです!(笑)

ここもビーバーと纏めたいのと、よりカッコ良くしたいので…
↓ コンバットコマンダー風に!

↑ サンダーで大まかに形状を作って、後はヤスリで仕上げていきますが…
どうも、ビーバーと合わないような…?
小洒落てるって感じかな…? もっと、こうワイルドにしたい…
そこで、閃いたデザインは! リアレス!
↓ 思い立ったが吉日! 速攻カット! スパッ!

スライドとラインを合わせるのでは無く、鋭いエッジが少し出る感じ!
さらに、スライド後退後にインパクトを持たせたい!
↓ 穴を開けて…

↓ スケルトンハンマーに!

↑ プラ材ではないので苦労しましたが、価値あるワンオフハンマーになったかと思います!
そんな訳で、大まかな加工は終わり一部塗装段階に突入しております!
御依頼者様! 完成をお楽しみに~!
では、おやすみなさい。
Posted by Take.R at
00:34
│サムライエッジCross
2012年09月26日
ゴルゴのノンホップ化
こんにちは! Take.Rです!
昨日、今日 「寒い…」と感じた北海道人多数かと…(笑)
つい先日まで、「暑過ぎる!」 「おかしくね~か?」なんて言ってたのが嘘のようですね…
寒暖差で風邪をひかぬよう注意しましょう!
さて、先日道産子さんに頂いたパーツの数々、早速組み込みました!
↓ まずは、リコイルスプリング!

これは、純正よりややレートの低いスプリングです!
なので、ボルトの後退が早くなり、戻りが遅くなる!
あとは、ボルト後退量を調整するゴムを入れてほんの少しショートストロークにしています!
このゴムも道産子さんからのもらい物…(笑)
こちらは、セミフル共に非常に向上したことが実感出来ますね!
↓ こちらはマグキャッチ! 外してあるのが純正!

パーティングラインが気に入らない… って言ったら、道産子さんがくれた!(笑)
↓ でも、ボタン側はやや形状が違っていて、純正の方が良かったので純正を使いました!

↓ で、ノンホップ加工に突入~!

↑ ノンホップチャンバーを用意しました! ってこれも道産子さんからの頂き物… 貰い過ぎです(笑)
ポン付って訳に行かないので、いろいろ加工しながらノンホップ化に挑戦!
↓ ともさんや道産子さんの意見ではマグナの方が良いとの事なので、マグナに戻してます!

↓ 給弾位置の確認をしながら、数回試射するうちにジャム発生…

↓ チャンバーのカバーが割れました…(笑)

笑い事じゃないって? 大丈夫!
↓ 道産子さんにメタルのヤツ貰ってますから!(笑)

この後、試行錯誤を繰り返し…
頂いたノンホップチャンバーでは、どうも上手くいかない…
で、ハンドガンで非常に良い結果を残している、マルゼンのパッキンを使ってみることに!
使ったパッキンは、ショットシェルに入っている前後のパッキン!
こちらも、いろいろと組み込み方を工夫して、極力毎回同位置でBB弾が保持されるようにした! つもり…(笑)
↓ とりあえず完成~!

んで、早速8mで試射してみました! *10mは後日やります 移動が面倒なので…
いつもと同じ室内無風、0.29gBB弾です。
↓ 5発づつ2回!

10点を外したのが3発 3cmのグルーピング!
一応、命中精度は向上したと言っていいようですね! それでも308WINのケースに必中は無理かな…(笑)
まあ飛距離を犠牲にしているので、これで何も変わらなかったら寒過ぎ…(笑)
来週、10mでテストしてノンホップでいくか、ホップを付けるか決めようかと思います!
道産子さん、数々のパーツを頂いちゃって本当にありがとうございます!
なんかとても恐縮ですが、私の師匠はパーツを貰うだけじゃなく組み込み調整までやらせているようです…(笑)
では
昨日、今日 「寒い…」と感じた北海道人多数かと…(笑)
つい先日まで、「暑過ぎる!」 「おかしくね~か?」なんて言ってたのが嘘のようですね…
寒暖差で風邪をひかぬよう注意しましょう!
さて、先日道産子さんに頂いたパーツの数々、早速組み込みました!
↓ まずは、リコイルスプリング!

これは、純正よりややレートの低いスプリングです!
なので、ボルトの後退が早くなり、戻りが遅くなる!
あとは、ボルト後退量を調整するゴムを入れてほんの少しショートストロークにしています!
このゴムも道産子さんからのもらい物…(笑)
こちらは、セミフル共に非常に向上したことが実感出来ますね!
↓ こちらはマグキャッチ! 外してあるのが純正!

パーティングラインが気に入らない… って言ったら、道産子さんがくれた!(笑)
↓ でも、ボタン側はやや形状が違っていて、純正の方が良かったので純正を使いました!

↓ で、ノンホップ加工に突入~!

↑ ノンホップチャンバーを用意しました! ってこれも道産子さんからの頂き物… 貰い過ぎです(笑)
ポン付って訳に行かないので、いろいろ加工しながらノンホップ化に挑戦!
↓ ともさんや道産子さんの意見ではマグナの方が良いとの事なので、マグナに戻してます!

↓ 給弾位置の確認をしながら、数回試射するうちにジャム発生…

↓ チャンバーのカバーが割れました…(笑)

笑い事じゃないって? 大丈夫!
↓ 道産子さんにメタルのヤツ貰ってますから!(笑)

この後、試行錯誤を繰り返し…
頂いたノンホップチャンバーでは、どうも上手くいかない…
で、ハンドガンで非常に良い結果を残している、マルゼンのパッキンを使ってみることに!
使ったパッキンは、ショットシェルに入っている前後のパッキン!
こちらも、いろいろと組み込み方を工夫して、極力毎回同位置でBB弾が保持されるようにした! つもり…(笑)
↓ とりあえず完成~!

んで、早速8mで試射してみました! *10mは後日やります 移動が面倒なので…
いつもと同じ室内無風、0.29gBB弾です。
↓ 5発づつ2回!


10点を外したのが3発 3cmのグルーピング!
一応、命中精度は向上したと言っていいようですね! それでも308WINのケースに必中は無理かな…(笑)
まあ飛距離を犠牲にしているので、これで何も変わらなかったら寒過ぎ…(笑)
来週、10mでテストしてノンホップでいくか、ホップを付けるか決めようかと思います!
道産子さん、数々のパーツを頂いちゃって本当にありがとうございます!
なんかとても恐縮ですが、私の師匠はパーツを貰うだけじゃなく組み込み調整までやらせているようです…(笑)
では
Posted by Take.R at
14:50
│WAゴルゴ13モデル
2012年09月25日
道産子さんから!
こんにちは! Take.Rです!
今日は雨… テンションあがらずのTake.Rです…
↓ でもこれカッコ良いでしょ! キャリハン付けました!

やっぱりM16は、このシンプルなのが1番好きかな!
↓ でも、このキャリハン実はもらい物なんです!(笑)

この前、ブログでキャリハン買うって書いたら、道産子さんが大量に余ってるからくれるって!(笑)
この業界の、変態さんはいろんな物余すよね!(笑) しかも大量に…
↓ そんな訳で、他にもたくさん頂きました!

↑ このリコイルSPはすぐに入れてみたんだけど、セミフル共に俄然良くなりましたね!
↓ これも頂きました! 308WINのケース(空薬莢)

ちょっと、話がそれますが…
ガンプロの9月号にスナイパーワールドカップの記事がありましたよね!
この大会での最初の射撃は、130m先の308WINのケース! 撃てるのは1発だけ!
↓ 130m先の1円玉より細いケースにほとんどの参加者が当てると言うから驚きですよね!

こういう記事を読むと、WAゴルゴの「7mで4cmのグーピング!」って謳い文句が… ちょっと悲しい…(笑)
私のゴルゴカスタムも、10mでこのケースを100発100中って感じにしたいですね~!
でもそこまで行くと、APSに出れるレベル…?(笑) 無理だな…
でも、とりあえずはノンホップ仕様を近々やってみます!
では
今日は雨… テンションあがらずのTake.Rです…
↓ でもこれカッコ良いでしょ! キャリハン付けました!

やっぱりM16は、このシンプルなのが1番好きかな!
↓ でも、このキャリハン実はもらい物なんです!(笑)

この前、ブログでキャリハン買うって書いたら、道産子さんが大量に余ってるからくれるって!(笑)
この業界の、変態さんはいろんな物余すよね!(笑) しかも大量に…
↓ そんな訳で、他にもたくさん頂きました!

↑ このリコイルSPはすぐに入れてみたんだけど、セミフル共に俄然良くなりましたね!
↓ これも頂きました! 308WINのケース(空薬莢)

ちょっと、話がそれますが…
ガンプロの9月号にスナイパーワールドカップの記事がありましたよね!
この大会での最初の射撃は、130m先の308WINのケース! 撃てるのは1発だけ!
↓ 130m先の1円玉より細いケースにほとんどの参加者が当てると言うから驚きですよね!

こういう記事を読むと、WAゴルゴの「7mで4cmのグーピング!」って謳い文句が… ちょっと悲しい…(笑)
私のゴルゴカスタムも、10mでこのケースを100発100中って感じにしたいですね~!
でもそこまで行くと、APSに出れるレベル…?(笑) 無理だな…
でも、とりあえずはノンホップ仕様を近々やってみます!
では
2012年09月24日
届いた!
こんにちは! Take.Rです!
今日は、東急ハンズから取り寄せ商品入荷の連絡があったので、早速行ってきました!
↓ 待ちに待ったハンマー等々!

↑ 各種木の板を買ってきましたが、コレはミリタリーとは無関係!
↓ 思ったより小さくて軽い! 昨日まで練習に使っていたハンマーが巨大ハンマーに見える!(笑)

↑ いくつかサイズがあったんだけど、ちょっと小さ過ぎかも…
後日、もうチョイ大きなハンマーを買ってみます!
↓ そしてハンズの店員さんがハンマーの作り方(切り方)を丁寧に教えてくれた!

↑ 早速カット!
↓ 先日、用意したのが2号のタガネ! 1号と3号は在庫無しだったので取り寄せてもらった!

で、井浦先生のブログを良く良く見てみると、タガネの上下を逆に作っていたことが判明…(涙)
なので、作り直すために2号も買ってこようと思ったが、今度は2号が在庫無し…
彫刻、彫金系の道具は、これから全部取り寄せ扱いだって… げ~マジですか(涙) めんどくさい…
↓ そしてコレが魚々子(ななこ)と呼ばれる道具!

↑ 使い方はまだ知らない(笑)
先生のブログでは、5号と6号を使うとあったので、とりあえず5号と6号を買おうと思ったのだが
バラ売りはしません! セットです! とのこと…
で買ってみたら、5号はセット内容に含まれてなかった…(涙)
↓ 今のところ、これだけ揃いました!

他にも必要な物は、おいおい揃えて行こうかと思います!
あとは、練習あるのみ!
では
今日は、東急ハンズから取り寄せ商品入荷の連絡があったので、早速行ってきました!
↓ 待ちに待ったハンマー等々!

↑ 各種木の板を買ってきましたが、コレはミリタリーとは無関係!
↓ 思ったより小さくて軽い! 昨日まで練習に使っていたハンマーが巨大ハンマーに見える!(笑)

↑ いくつかサイズがあったんだけど、ちょっと小さ過ぎかも…
後日、もうチョイ大きなハンマーを買ってみます!
↓ そしてハンズの店員さんがハンマーの作り方(切り方)を丁寧に教えてくれた!

↑ 早速カット!
↓ 先日、用意したのが2号のタガネ! 1号と3号は在庫無しだったので取り寄せてもらった!

で、井浦先生のブログを良く良く見てみると、タガネの上下を逆に作っていたことが判明…(涙)
なので、作り直すために2号も買ってこようと思ったが、今度は2号が在庫無し…
彫刻、彫金系の道具は、これから全部取り寄せ扱いだって… げ~マジですか(涙) めんどくさい…
↓ そしてコレが魚々子(ななこ)と呼ばれる道具!

↑ 使い方はまだ知らない(笑)
先生のブログでは、5号と6号を使うとあったので、とりあえず5号と6号を買おうと思ったのだが
バラ売りはしません! セットです! とのこと…
で買ってみたら、5号はセット内容に含まれてなかった…(涙)
↓ 今のところ、これだけ揃いました!

他にも必要な物は、おいおい揃えて行こうかと思います!
あとは、練習あるのみ!
では
2012年09月23日
当別でBBQ!
こんばんは! Take.Rです!
今日は、晴天の北海道でサバゲ?を楽しんできました!(笑)
雨の気配は全くありません! まずは一安心!(笑)
サバゲと言っても、BBQのみの参加なので、朝はゆっくり! 昼着を目指して、いざ厚田へ!
と、道中… 携帯に着信! 伍長さんから…
なんでしょ?
人が集まりそうもないので場所変更! 当別のノースセブンでやりますって!(笑)
当別と言えば! そう! 先日、師匠のオフ会に送った、ポテチの産地です! ←そんなことはどうでもいい(笑)
まあ別に、厚田に行く通り道なので無問題!
で、ほどなく到着!
↓ こちらがノースセブン管理人さん! ドクロさんと、髑髏姫さんです!

↓ ノースセブンのブログはこちら!
北海道当別ノースセブンオフィシャル
ドクロさんは、一見恐そうですが、とても気さくでやさしい方です!(笑)
お二人で、延々とゲームの説明や進行を! こういう人がいるから円滑にゲームが出来るんですね! 感謝!
↓ 到着してすぐに準備にかかる道産子さん! M4、2本 AK、1本の大荷物で参加!

↓ 伍長さんも準備完了! 装備はKSCのM4です!
↓ セフティエリアは簡易的ですが屋根があって良いですね!

↓ フィールドは、高級外車 高級廃車が置いてあり、ドイツ郊外の戦場といった感じでしょうか!

↓ 出撃前の兵士たち! いいね~迷彩だらけ!(笑) 一番右のちょっと小さく写ってるのが道産子さん!

↓ ゲームが始まるとミニミやM60を持ちこんでるプレーヤーもいるので、BB弾が雨のように飛び交います!

そんな、こんなで数ゲーム消化!
さて前置きはこんなもんか?(笑)
↓ いよいよ本戦! BBQの始まり!(爆)

↑ 北海道と言えばコレ! ジンギスカン!
↓ こちらは鳥&牛!

↓ アウトドア大好きの豆太郎さん! 鉄砲を通して知り合ってるのに、Take.Rとはキャンプの話ばかりだよね(笑)

↑ で、今日はTake.Rの雨男疑惑も晴れて、会話が弾む!(笑)
↓ 午後のゲームが始まっても、ココだけ延々と食べていました!(笑)

そんな訳で、美味しい昼食を頂いて大満足したところで、早々に撤退準備…
と、その時! ぽつ… ぽつ… ぽつ…
ままままままままさかの雨!
気付くと、豆太郎さんが鋭い眼光でTake.Rを睨んでる…
違うって! 言い訳しながら大至急撤退!(笑)
じゃあね~! って車から手を振った時には土砂降りでした!(爆) なんでだろうね…?
そんな訳で、ドクロさん髑髏姫さん今日はありがとうございます! 見学のみで失礼しました…(笑)
ゲームをやることは無いと思いますが、いずれまたお邪魔しますので~!
では
コールマン キャンプ用品!
今日は、晴天の北海道でサバゲ?を楽しんできました!(笑)
雨の気配は全くありません! まずは一安心!(笑)
サバゲと言っても、BBQのみの参加なので、朝はゆっくり! 昼着を目指して、いざ厚田へ!
と、道中… 携帯に着信! 伍長さんから…
なんでしょ?
人が集まりそうもないので場所変更! 当別のノースセブンでやりますって!(笑)
当別と言えば! そう! 先日、師匠のオフ会に送った、ポテチの産地です! ←そんなことはどうでもいい(笑)
まあ別に、厚田に行く通り道なので無問題!
で、ほどなく到着!
↓ こちらがノースセブン管理人さん! ドクロさんと、髑髏姫さんです!

↓ ノースセブンのブログはこちら!
北海道当別ノースセブンオフィシャル
ドクロさんは、一見恐そうですが、とても気さくでやさしい方です!(笑)
お二人で、延々とゲームの説明や進行を! こういう人がいるから円滑にゲームが出来るんですね! 感謝!
↓ 到着してすぐに準備にかかる道産子さん! M4、2本 AK、1本の大荷物で参加!

↓ 伍長さんも準備完了! 装備はKSCのM4です!

↓ セフティエリアは簡易的ですが屋根があって良いですね!

↓ フィールドは、

↓ 出撃前の兵士たち! いいね~迷彩だらけ!(笑) 一番右のちょっと小さく写ってるのが道産子さん!

↓ ゲームが始まるとミニミやM60を持ちこんでるプレーヤーもいるので、BB弾が雨のように飛び交います!

そんな、こんなで数ゲーム消化!
さて前置きはこんなもんか?(笑)
↓ いよいよ本戦! BBQの始まり!(爆)

↑ 北海道と言えばコレ! ジンギスカン!
↓ こちらは鳥&牛!

↓ アウトドア大好きの豆太郎さん! 鉄砲を通して知り合ってるのに、Take.Rとはキャンプの話ばかりだよね(笑)

↑ で、今日はTake.Rの雨男疑惑も晴れて、会話が弾む!(笑)
↓ 午後のゲームが始まっても、ココだけ延々と食べていました!(笑)

そんな訳で、美味しい昼食を頂いて大満足したところで、早々に撤退準備…
と、その時! ぽつ… ぽつ… ぽつ…
ままままままままさかの雨!
気付くと、豆太郎さんが鋭い眼光でTake.Rを睨んでる…
違うって! 言い訳しながら大至急撤退!(笑)
じゃあね~! って車から手を振った時には土砂降りでした!(爆) なんでだろうね…?
そんな訳で、ドクロさん髑髏姫さん今日はありがとうございます! 見学のみで失礼しました…(笑)
ゲームをやることは無いと思いますが、いずれまたお邪魔しますので~!
では
コールマン キャンプ用品!
2012年09月22日
明日はサバゲ!?
こんばんは! Take.Rです!
明日は、久しぶりにサバゲです! もちろんBBQ戦のみ(笑) ビール飲めないのが辛いところ…(爆)
何しに行くんだ? って感じですが見学も凄く楽しいですよ!(笑)
迷彩服の人たくさんって、わくわくするでしょ!(爆)
↓ ただ以前、見学に行った時はあいにくの雨… そして前回予定していた時は雨で中止…

ゲーム主催者は、完全にTake.Rを雨男だと信じ切っている模様…
でも今回は、降水確率がかなり低いので雨は無いでしょう!? 逆に降ったら変な確信を持たれる…(滝汗)
頼む! 晴れてくれ! てか曇りでも良いから降るな~!
では おやすみなさい。
明日は、久しぶりにサバゲです! もちろんBBQ戦のみ(笑) ビール飲めないのが辛いところ…(爆)
何しに行くんだ? って感じですが見学も凄く楽しいですよ!(笑)
迷彩服の人たくさんって、わくわくするでしょ!(爆)
↓ ただ以前、見学に行った時はあいにくの雨… そして前回予定していた時は雨で中止…

ゲーム主催者は、完全にTake.Rを雨男だと信じ切っている模様…
でも今回は、降水確率がかなり低いので雨は無いでしょう!? 逆に降ったら変な確信を持たれる…(滝汗)
頼む! 晴れてくれ! てか曇りでも良いから降るな~!
では おやすみなさい。
2012年09月22日
まだまだ直線!
こんばんは! タガネ修行中のTake.Rです!(笑)
いや~! 凄く嬉しいことに私のブログ記事に井浦先生がコメントを入れてくれました!
これは、凄いことなんですよ! 解りますか!?
もしも、このブログが野球関連のブログで、「今日からバッティングセンターで練習しまーす」って記事にしたら
ヤンキースのイチローが、「こうしたら、打てるよ!」ってコメントくれてるようなもんです!
感謝感激…(涙)
で、届いたコメント内容は…
>今彫っている線と線の間に3~4本入れて下さい。
>定規を使わずフリーで彫って見て下さい。
なんですと~!(驚) スパルタ教育か…?(笑)

↑ この間にさらに3~4本…(汗)
この線は全部、最初鉛筆で下書きしてから切っています!
今度は、定規使うなと! 下書き無しってこと…?
がんばりまふ~!
↓ てなことで… 間に3本!

おっ! なんとか行けそう…?!
↓ 今度は、間に4本!

なんとか逝けてるのか…?
↓ 拡大すると、結構踊ってますね…(笑)

だって… 下書きの線が無いんだから…
↓ それでもめげずに切る! 線の間隔はちょうど30LPI!(笑)

↓ ちょっと気を抜くと失敗します… とにかく集中!

↓ もう何本掘ったか解らないけど、まだまだですね… 50本位か?

また明日頑張ります!
注)ハマってはいますが、御依頼品の製作もちゃんとやってます!(笑)
では
いや~! 凄く嬉しいことに私のブログ記事に井浦先生がコメントを入れてくれました!
これは、凄いことなんですよ! 解りますか!?
もしも、このブログが野球関連のブログで、「今日からバッティングセンターで練習しまーす」って記事にしたら
ヤンキースのイチローが、「こうしたら、打てるよ!」ってコメントくれてるようなもんです!
感謝感激…(涙)
で、届いたコメント内容は…
>今彫っている線と線の間に3~4本入れて下さい。
>定規を使わずフリーで彫って見て下さい。
なんですと~!(驚) スパルタ教育か…?(笑)

↑ この間にさらに3~4本…(汗)
この線は全部、最初鉛筆で下書きしてから切っています!
今度は、定規使うなと! 下書き無しってこと…?
がんばりまふ~!
↓ てなことで… 間に3本!

おっ! なんとか行けそう…?!
↓ 今度は、間に4本!

なんとか逝けてるのか…?
↓ 拡大すると、結構踊ってますね…(笑)

だって… 下書きの線が無いんだから…
↓ それでもめげずに切る! 線の間隔はちょうど30LPI!(笑)

↓ ちょっと気を抜くと失敗します… とにかく集中!

↓ もう何本掘ったか解らないけど、まだまだですね… 50本位か?

また明日頑張ります!
注)ハマってはいますが、御依頼品の製作もちゃんとやってます!(笑)
では
2012年09月21日
ゴルゴの試射結果
こんばんは! Take.Rです!
今回は、先日マルイのバレルを移植したゴルゴモデルの試射結果報告です!
実を言うと、タガネに夢中になって記事にするの忘れてました…(笑)
↓ マルイバレル+負圧化 あと少々(笑) のカスタム内容です!

試射は、距離10m 室内無風 弾はスーパーグランドマスター0.29gです!
↓ マルイ純正のターゲットペーパーで、8点(直径7cm)より外に行くことは無くなりました!

↑ ノーマル状態では、8点圏より外に行くことが珍しくは無かったので一応成果はあったと言って良いかもですね!
↓ グルーピング4.5cm

↓ このときのベストターゲット! 4発が10点!

↑ *6発撃ってます。
このあと、バレルはそのままにして、マグナに戻して試射しているのですが、明らかに成績は落ちました…
が、WAM4マニアの諸先輩方の話では、最終的にはマグナの方が良いそうです!?
奥が深いですね…
で、今後のゴルゴは…
Take.Rは、10m以上で撃つことは100%無いので、飛距離を犠牲にしてノンホップにしてみようと思います!
あと、スコープ外した時がダサいので、キャリングハンドルが欲しいですね~!
ではでは
今回は、先日マルイのバレルを移植したゴルゴモデルの試射結果報告です!
実を言うと、タガネに夢中になって記事にするの忘れてました…(笑)
↓ マルイバレル+負圧化 あと少々(笑) のカスタム内容です!

試射は、距離10m 室内無風 弾はスーパーグランドマスター0.29gです!
↓ マルイ純正のターゲットペーパーで、8点(直径7cm)より外に行くことは無くなりました!

↑ ノーマル状態では、8点圏より外に行くことが珍しくは無かったので一応成果はあったと言って良いかもですね!
↓ グルーピング4.5cm

↓ このときのベストターゲット! 4発が10点!

↑ *6発撃ってます。
このあと、バレルはそのままにして、マグナに戻して試射しているのですが、明らかに成績は落ちました…
が、WAM4マニアの諸先輩方の話では、最終的にはマグナの方が良いそうです!?
奥が深いですね…
で、今後のゴルゴは…
Take.Rは、10m以上で撃つことは100%無いので、飛距離を犠牲にしてノンホップにしてみようと思います!
あと、スコープ外した時がダサいので、キャリングハンドルが欲しいですね~!
ではでは
Posted by Take.R at
18:55
│WAゴルゴ13モデル
2012年09月21日
ひたすら…
こんばんは! Take.Rです!
タガネとの格闘が続いています!(笑)
↓ とりあえず、もう1本作ってみることにしました!

↑ タガネには平たい方と薄いほうがあるので、逆側で作ってみたわけです!
↓ 先端は、より細くしてみました!

結果から言うと、新しく作った方は使い辛いのでボツですね(笑)
やっぱり最初のであってたのかな!
で、本格的に練習開始! といっても専用ハンマーがまだ未入手なのでデカいハンマーでやってます!
↓ ひたすら直線を掘りますが…

↓ ほんの少し刃の角度を研ぎ直すだけで全然切れ方が違います!

↓ とりあえず10本切ってみました!

切りたい線のイメージは、太さ深さ共に0.5mm位! そんな線は1本も無い…(笑)
↓ 裏側! 貫通しそうな勢いの線がありますね…(汗)

↑ ってことは、1mm近く掘ってるわけですね…(滝汗) 1mm厚のプラバンなので!
↓ 新たにプラバンを用意して切る! 切った貼った用に大量購入しておいて良かった!(笑)

↑ ここで初めてまあまあな線が切れた! どうよ!(笑)
↓ 切りカスも綺麗になってきた!
ただ、タガネの出来、使うときの角度、叩く強さなどなど… 全部が一致しないとダメ…
これは、頭で覚えられるもんじゃない! 何度もやって体に覚えてもらうことにしよう!(笑)
ただ、Take.Rはもう結構老体だからな… 先生の言う100本位じゃ覚えそうもないぞ…(涙)
↓ とにかく、ひたすら切ってみる! 定規使わないで真っ直ぐ掘れるもんですかね…?(笑)

↓ 左手が痛くなる…(涙)

↑ 痛いと言っても、だるい感じの痛みなので慣れれば痛みは出ないだろうと思います!
また明日やろ! 毎日少しづつ練習してみます!
では、おやすみなさい!
タガネとの格闘が続いています!(笑)
↓ とりあえず、もう1本作ってみることにしました!

↑ タガネには平たい方と薄いほうがあるので、逆側で作ってみたわけです!
↓ 先端は、より細くしてみました!

結果から言うと、新しく作った方は使い辛いのでボツですね(笑)
やっぱり最初のであってたのかな!
で、本格的に練習開始! といっても専用ハンマーがまだ未入手なのでデカいハンマーでやってます!
↓ ひたすら直線を掘りますが…

↓ ほんの少し刃の角度を研ぎ直すだけで全然切れ方が違います!

↓ とりあえず10本切ってみました!

切りたい線のイメージは、太さ深さ共に0.5mm位! そんな線は1本も無い…(笑)
↓ 裏側! 貫通しそうな勢いの線がありますね…(汗)

↑ ってことは、1mm近く掘ってるわけですね…(滝汗) 1mm厚のプラバンなので!
↓ 新たにプラバンを用意して切る! 切った貼った用に大量購入しておいて良かった!(笑)

↑ ここで初めてまあまあな線が切れた! どうよ!(笑)
↓ 切りカスも綺麗になってきた!

ただ、タガネの出来、使うときの角度、叩く強さなどなど… 全部が一致しないとダメ…
これは、頭で覚えられるもんじゃない! 何度もやって体に覚えてもらうことにしよう!(笑)
ただ、Take.Rはもう結構老体だからな… 先生の言う100本位じゃ覚えそうもないぞ…(涙)
↓ とにかく、ひたすら切ってみる! 定規使わないで真っ直ぐ掘れるもんですかね…?(笑)

↓ 左手が痛くなる…(涙)

↑ 痛いと言っても、だるい感じの痛みなので慣れれば痛みは出ないだろうと思います!
また明日やろ! 毎日少しづつ練習してみます!
では、おやすみなさい!
2012年09月20日
亜鉛パーツにも!
こんにちは! Take.Rです!
昨日から、タガネ遊びを始めたので、新しくカテゴリーを作りました!
「タガネで掘る?」です!(笑)
最初、「エングレーブ」ってカテゴリーにしようと思ったけど、エングレやってる人に失礼かと…
現時点では、タガネで遊んでるレベルなので、いずれカテゴリー名が昇格出来れば良いなと…(笑)
さて、本題!
今度は亜鉛を切ってみました! 犠牲者はすでに犠牲になってるいらないリコイルプラグ!(笑)
↓ 昨日造った同一のタガネで切ってます!

ABS用より金属用の方が鈍角に造るとの事ですが、どこをどの程度鈍角にするとかは全く不明…(汗)
そもそも、最初に作ったタガネがABS用のベストな形状である可能性は、ほぼ無い…
とにかく実験あるのみ!?(笑)
↓ ちょっと切ったらすぐに先端がダメになった…

と、画像を載せてもこれ以上アップで撮れないくらい先端は極細…
実は井浦先生にタガネ先端のアップ画像をお願いしたら、わざわざ木で作ってアップしてくれた!
先生、本当にありがとうございます!
↓ で、自分なりに形状を少し変えてみた!

↓ おっ! さっきよりは切りやすいし先端もダメにならない!

あとは切り口が綺麗になるようなタガネが作れるように努力が必要ですね!
一応は切ることが出来るタガネになった…? のか?(笑) 次回から修行編に突入~!(笑)
では
昨日から、タガネ遊びを始めたので、新しくカテゴリーを作りました!
「タガネで掘る?」です!(笑)
最初、「エングレーブ」ってカテゴリーにしようと思ったけど、エングレやってる人に失礼かと…
現時点では、タガネで遊んでるレベルなので、いずれカテゴリー名が昇格出来れば良いなと…(笑)
さて、本題!
今度は亜鉛を切ってみました! 犠牲者はすでに犠牲になってるいらないリコイルプラグ!(笑)
↓ 昨日造った同一のタガネで切ってます!

ABS用より金属用の方が鈍角に造るとの事ですが、どこをどの程度鈍角にするとかは全く不明…(汗)
そもそも、最初に作ったタガネがABS用のベストな形状である可能性は、ほぼ無い…
とにかく実験あるのみ!?(笑)
↓ ちょっと切ったらすぐに先端がダメになった…

と、画像を載せてもこれ以上アップで撮れないくらい先端は極細…
実は井浦先生にタガネ先端のアップ画像をお願いしたら、わざわざ木で作ってアップしてくれた!
先生、本当にありがとうございます!
↓ で、自分なりに形状を少し変えてみた!

↓ おっ! さっきよりは切りやすいし先端もダメにならない!

あとは切り口が綺麗になるようなタガネが作れるように努力が必要ですね!
一応は切ることが出来るタガネになった…? のか?(笑) 次回から修行編に突入~!(笑)
では
2012年09月19日
Infinity 5.0 完成!
こんばんは! Take.Rです!
銀さ~ん! お待たせいたしました!
インフィニティ完成です!
今作は、切った貼ったがほとんど無く仕上げ直しメイン!
↓ しぶ~い仕上がりですね!

↓ グリップだけは、加工をお願いされたのでハイグリップ仕様です!

↓ ぼてっとしたサイトはシャープに生まれ変わりました!

↓ 大きく変わってはいないのですが、各部調整でノーマルよりはるかに綺麗に見えます!

↓ トリガーガードのチェッカリングが、Take.R的にはチャームポイントです!


↓ マグキャッチは、新デザインのワインカップ風!

↓ 最後は縦アングルで2枚!


てな、感じです!
銀さん、この度も本当にありがとうございます!
今度は、アラスカンですね~! こちらも気合入れて作ります!
では
WAのガスガンはこちら!
銀さ~ん! お待たせいたしました!
インフィニティ完成です!
今作は、切った貼ったがほとんど無く仕上げ直しメイン!
↓ しぶ~い仕上がりですね!

↓ グリップだけは、加工をお願いされたのでハイグリップ仕様です!

↓ ぼてっとしたサイトはシャープに生まれ変わりました!

↓ 大きく変わってはいないのですが、各部調整でノーマルよりはるかに綺麗に見えます!

↓ トリガーガードのチェッカリングが、Take.R的にはチャームポイントです!


↓ マグキャッチは、新デザインのワインカップ風!

↓ 最後は縦アングルで2枚!


てな、感じです!
銀さん、この度も本当にありがとうございます!
今度は、アラスカンですね~! こちらも気合入れて作ります!
では
WAのガスガンはこちら!
Posted by Take.R at
23:55
│WA Infinity 5.0
2012年09月19日
最初の一歩!
こんばんは! Take.Rです!
先ほどの記事で、タガネを買って来まして…
井浦先生のブログを見たら、「まずはやってみろ」とのお言葉を頂いたので!
↓ 先生のブログを見ながらタガネを作ってみました!

↑ ただ、エングレ用のタガネの現物を見たことが無いので、コレで良いのかどうかは全く不明…(汗)
で、どっち向きで使うのかも不明…(滝汗)
でもやってみて、切れる方で良いよね!(笑)
↓ で、早速切ってみた!

↑ 一応切れましたが… 井浦先生の切ったものを”線”と呼ぶならコレは”傷”ですね…(爆)
彫金用のハンマーより、かなり大きいハンマーで叩いてスムーズに切れる感じではないので、
タガネの作り方が全然ダメなのかな…? 1度現物を見てみたいですね…
あと、曲線は難しいな~!
今、練習でプラバンに掘ってるから何も感じないけど…
お客さんから預かった、高価なトイガンに掘るって… 想像しただけで倒れそうです…
100歩譲ってABSなら、失敗してもプラリペアで埋めて堀直せるかな…? 修復はプロだからな(笑)
金属パーツなら「あっ…」ってなった瞬間に「チーン…」ですよ(笑)
でも、これは掘るの楽しいな~!
スライドの隅とかにワンポイントの小さいエングレ位、掘れるようになりたいぞ~!
では
先ほどの記事で、タガネを買って来まして…
井浦先生のブログを見たら、「まずはやってみろ」とのお言葉を頂いたので!
↓ 先生のブログを見ながらタガネを作ってみました!

↑ ただ、エングレ用のタガネの現物を見たことが無いので、コレで良いのかどうかは全く不明…(汗)
で、どっち向きで使うのかも不明…(滝汗)
でもやってみて、切れる方で良いよね!(笑)
↓ で、早速切ってみた!

↑ 一応切れましたが… 井浦先生の切ったものを”線”と呼ぶならコレは”傷”ですね…(爆)
彫金用のハンマーより、かなり大きいハンマーで叩いてスムーズに切れる感じではないので、
タガネの作り方が全然ダメなのかな…? 1度現物を見てみたいですね…
あと、曲線は難しいな~!
今、練習でプラバンに掘ってるから何も感じないけど…
お客さんから預かった、高価なトイガンに掘るって… 想像しただけで倒れそうです…
100歩譲ってABSなら、失敗してもプラリペアで埋めて堀直せるかな…? 修復はプロだからな(笑)
金属パーツなら「あっ…」ってなった瞬間に「チーン…」ですよ(笑)
でも、これは掘るの楽しいな~!
スライドの隅とかにワンポイントの小さいエングレ位、掘れるようになりたいぞ~!
では
2012年09月19日
買ってみた!
こんにちは! Take.Rです!
今日も、暑くて雨…(涙)
さて、そんな悪天候な中、今日は東急ハンズに行ってきました!
↓ 買ったのはコレ

何かというと… タガネです!
何するの? って…
もちろん! エングレ掘るんです!
って、嘘ですよ(笑) やったことも無い…
が、しかし! 最近エングレの第一人者「井浦勝雄」先生がミリブロに登場しました!
井浦先生のブログはこちら!
そのブログで、かなり詳しくエングレのやり方を解説!
これは、ダメ元でもなんでも挑戦するでしょ! こんな機会はそうそう無いですからね!
コメント欄からの質問にも丁寧にお答えが頂けるし興味のある方はこの機会にやってみては!
↓ てな訳で、とりあえず買ってみたんですが、まずはコレを掘れる道具にするところから始まる!

あと、ナナコと呼ばれる道具と、専用のハンマーは取り寄せとの事!
1週間後には入手可能! それまでにタガネを造るぞ~!
いずれ、トイガンに少しだけでもエングレを入れれるようになれば良いのですが…
では
今日も、暑くて雨…(涙)
さて、そんな悪天候な中、今日は東急ハンズに行ってきました!
↓ 買ったのはコレ

何かというと… タガネです!
何するの? って…
もちろん! エングレ掘るんです!
って、嘘ですよ(笑) やったことも無い…
が、しかし! 最近エングレの第一人者「井浦勝雄」先生がミリブロに登場しました!
井浦先生のブログはこちら!
そのブログで、かなり詳しくエングレのやり方を解説!
これは、ダメ元でもなんでも挑戦するでしょ! こんな機会はそうそう無いですからね!
コメント欄からの質問にも丁寧にお答えが頂けるし興味のある方はこの機会にやってみては!
↓ てな訳で、とりあえず買ってみたんですが、まずはコレを掘れる道具にするところから始まる!

あと、ナナコと呼ばれる道具と、専用のハンマーは取り寄せとの事!
1週間後には入手可能! それまでにタガネを造るぞ~!
いずれ、トイガンに少しだけでもエングレを入れれるようになれば良いのですが…
では
2012年09月18日
ゴルゴにマルイテクノロジー!
こんばんは! Take.Rです!
今日も、30度を記録した北海道! なんか恐いぞ… 中国も恐いぞ… 政治家も原発もスバリストも(笑)…
最近、恐いもの多いな…(笑)
でも、天気予報を見ると暑いのも今週限り…? 来週あたりから急激に寒くなるんでしょうね!(笑)
さて、本題!
↓ ゴルゴモデルに、また若干手を加えてみました!

↑ 前のスリングスイベルを取りました!
マンガでは、付いていたり… 付いて無かったりなんですよね…?
それだけか~?!
って、まさか(笑)
内部を弄ってます! インナーバレル!
WAのM4で命中精度をどうこうなんて考えたことも無いので、とりあえずマルイのインナーバレルを移植してみては!
ということで…
↓ 買ってみた! M16A2用中古!

↑ これだけ長さが違えば何か変わるよね?!(笑)
↓ 当然、ポン付不可です! 移植キットが出ているようですが工作は難しいこと無いので…

↓ 自分で加工しました!

↓ こんな感じで、移植成功!

↓ 弾速チェックで、ギリギリだったので念のため5cmカット!
↓ あと、マルイ同様の負圧式に! 画像中央のSPを組み替えただけです!

*詳しくはネット検索でたくさんの方がやってるので、そちらを参考にしてください!(笑)
↑ 手抜き解説ですいません…(笑)
このほうが、BB弾の初期位置が安定するかと?!
それでも、もうちょいチャンバーの前で、BB弾を保持したいですね…
今度は、ノズルを少し長くしてみようかな?
とりあえず、この状態で10mの距離で試射してみますね~! 8mで少し撃ってみましたが良さげですね!
では
今日も、30度を記録した北海道! なんか恐いぞ… 中国も恐いぞ… 政治家も原発もスバリストも(笑)…
最近、恐いもの多いな…(笑)
でも、天気予報を見ると暑いのも今週限り…? 来週あたりから急激に寒くなるんでしょうね!(笑)
さて、本題!
↓ ゴルゴモデルに、また若干手を加えてみました!

↑ 前のスリングスイベルを取りました!
マンガでは、付いていたり… 付いて無かったりなんですよね…?
それだけか~?!
って、まさか(笑)
内部を弄ってます! インナーバレル!
WAのM4で命中精度をどうこうなんて考えたことも無いので、とりあえずマルイのインナーバレルを移植してみては!
ということで…
↓ 買ってみた! M16A2用中古!

↑ これだけ長さが違えば何か変わるよね?!(笑)
↓ 当然、ポン付不可です! 移植キットが出ているようですが工作は難しいこと無いので…

↓ 自分で加工しました!

↓ こんな感じで、移植成功!

↓ 弾速チェックで、ギリギリだったので念のため5cmカット!

↓ あと、マルイ同様の負圧式に! 画像中央のSPを組み替えただけです!

*詳しくはネット検索でたくさんの方がやってるので、そちらを参考にしてください!(笑)
↑ 手抜き解説ですいません…(笑)
このほうが、BB弾の初期位置が安定するかと?!
それでも、もうちょいチャンバーの前で、BB弾を保持したいですね…
今度は、ノズルを少し長くしてみようかな?
とりあえず、この状態で10mの距離で試射してみますね~! 8mで少し撃ってみましたが良さげですね!
では
Posted by Take.R at
20:48
│WAゴルゴ13モデル
2012年09月16日
サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol 3
こんばんは! Take.Rです!
今日は、残暑をBBQで楽しもうと厚田のサバゲ会場にお邪魔させてもらうつもりが、雨で中止…
前回、参加時も大雨… やっぱり… 私が… なのかな…?(笑)
そんな悪天候の北海道ですが、埼玉では私の師匠が、またまたオフ会を開催していて、今週の「お座敷GUNガンブログ」も楽しみですね~!
さてさて、今回の記事はサムライエッジ Crossモデルです!
今作は、ほとんど私のデザインで任されているのですが、御依頼者様から「レールを付けてほしい!」と御要望がありました!
サムライエッジにレールと言えば、手っ取り早いのがバリーモデルの流用なんですが、ちょっとゴツすぎるので…
↓ ナイトウォーリアのレールを付けることにしました!

↑ まずは固定用の突起を切り落としておきます!
↓ ダストカバーが長いので、線の所で切り落とします!
↓ ここに隙間が出来ます! まあ当然ですが…(笑) 埋めてしまいましょう!

↓ ここも埋めてしまいたいところです! 左右の隙間はプラ板を貼って調整しています!

↓ タミヤパテを使って埋めます!

↓ 最初、レール側にパテを付けてから、いらないフレームにオイルを付けて、レールを押し当てます!

↑ フレーム側には接着されないので、硬化後に整形します!
↓ このビス部分も埋めます!

↓ 逆側を「おゆまる」で型取りします!

↓ 綺麗に採れました!

↓ コレをガイドに使って!

↓ 極力余分な所にプラリペアが行かないようにして埋めます!

↓ 各部整形後です!

↓ 形状をM92に合うように若干変更します!

↓ こんな感じでしょうか!

↓ あとは、塗装前に接着固定します!

↓ 自然な形で移植出来たと思います!

今回はここまでです! また続きをお楽しみに~
では
今日は、残暑をBBQで楽しもうと厚田のサバゲ会場にお邪魔させてもらうつもりが、雨で中止…
前回、参加時も大雨… やっぱり… 私が… なのかな…?(笑)
そんな悪天候の北海道ですが、埼玉では私の師匠が、またまたオフ会を開催していて、今週の「お座敷GUNガンブログ」も楽しみですね~!
さてさて、今回の記事はサムライエッジ Crossモデルです!
今作は、ほとんど私のデザインで任されているのですが、御依頼者様から「レールを付けてほしい!」と御要望がありました!
サムライエッジにレールと言えば、手っ取り早いのがバリーモデルの流用なんですが、ちょっとゴツすぎるので…
↓ ナイトウォーリアのレールを付けることにしました!

↑ まずは固定用の突起を切り落としておきます!
↓ ダストカバーが長いので、線の所で切り落とします!

↓ ここに隙間が出来ます! まあ当然ですが…(笑) 埋めてしまいましょう!

↓ ここも埋めてしまいたいところです! 左右の隙間はプラ板を貼って調整しています!

↓ タミヤパテを使って埋めます!

↓ 最初、レール側にパテを付けてから、いらないフレームにオイルを付けて、レールを押し当てます!

↑ フレーム側には接着されないので、硬化後に整形します!
↓ このビス部分も埋めます!

↓ 逆側を「おゆまる」で型取りします!

↓ 綺麗に採れました!

↓ コレをガイドに使って!

↓ 極力余分な所にプラリペアが行かないようにして埋めます!

↓ 各部整形後です!

↓ 形状をM92に合うように若干変更します!

↓ こんな感じでしょうか!

↓ あとは、塗装前に接着固定します!

↓ 自然な形で移植出来たと思います!

今回はここまでです! また続きをお楽しみに~
では
Posted by Take.R at
19:19
│サムライエッジCross
2012年09月15日
ゴルゴにV4
こんにちは! Take.Rです!
先日、購入しましたM16のゴルゴモデル!

WAでは、ゴルゴ専用の特設サイトまで作って、かなり力を入れてアピールしていますね!
売れ行きも好調? らしい…? のですが…
ミリブロ上では、あまり記事を見かけませんよね…? 私だけ…?(笑)
一応、こちらにリンクを! まだ見てない人はどうぞ!
WAゴルゴ13専用特設サイト
さて、私の方はちょこちょこ弄っております!
↓ まずは、V4にしてみよう! ということで

↑ パッキンにⅤ字の溝を付けて!
↓ インナーバレルにも溝を付けてみる!

で、前回の記事でも書いていますが、距離が長くなると、この加工の精度の僅かな狂いが着弾点を大きく変えてきます!
↓ なので、ホップレバー側の突起を極小ビスに変更

これで、左右のホップを微調整できないかと考えてみたわけです!
マルイのVSR用とかで似たような商品が出ているので、効果はあるかと思うのですが…?
まずは、これでいろいろ調整を繰り返し、試射してみましたが…
効果は、あるんだか? 無いんだか? って感じですね(笑)
次に、M1100で非常に効果のあった、インナーの先に内径の大きいスリーブを入れる方法を試してみようと…
が、アウター内径が8.5mm! M1100で入れたスリーブ内径も約8.5mm!
なので、すでにその効果は標準で付いているのかと!?(笑) それならば…
↓ じゃあ7.5mmでやってみようということで! 好都合なマルイのインナーバレル! 外径が8.5mmなんで!

↓ 内径を7.5mmに掘ってみました!

コレを付けて、また試射してみましたが…
またまた効果は、あるんだか? 無いんだか? って感じですね(笑)
WA、M4の場合ネットで検索すると多くの人が弾ポロで悩んでいますよね…
↓ どうも給弾されるBB弾の位置が前後するようで…

↑ これは、命中精度にも非常に悪影響を与えるので、改善しなきゃいけないところですよね…
どっぷり、はまれそうなモデルで大満足です!(笑) でもお金は余り掛けたくないぞ…(涙)
てか、コレを買ったから金が無い…(爆)
では
先日、購入しましたM16のゴルゴモデル!

WAでは、ゴルゴ専用の特設サイトまで作って、かなり力を入れてアピールしていますね!
売れ行きも好調? らしい…? のですが…
ミリブロ上では、あまり記事を見かけませんよね…? 私だけ…?(笑)
一応、こちらにリンクを! まだ見てない人はどうぞ!
WAゴルゴ13専用特設サイト
さて、私の方はちょこちょこ弄っております!
↓ まずは、V4にしてみよう! ということで

↑ パッキンにⅤ字の溝を付けて!
↓ インナーバレルにも溝を付けてみる!

で、前回の記事でも書いていますが、距離が長くなると、この加工の精度の僅かな狂いが着弾点を大きく変えてきます!
↓ なので、ホップレバー側の突起を極小ビスに変更

これで、左右のホップを微調整できないかと考えてみたわけです!
マルイのVSR用とかで似たような商品が出ているので、効果はあるかと思うのですが…?
まずは、これでいろいろ調整を繰り返し、試射してみましたが…
効果は、あるんだか? 無いんだか? って感じですね(笑)
次に、M1100で非常に効果のあった、インナーの先に内径の大きいスリーブを入れる方法を試してみようと…
が、アウター内径が8.5mm! M1100で入れたスリーブ内径も約8.5mm!
なので、すでにその効果は標準で付いているのかと!?(笑) それならば…
↓ じゃあ7.5mmでやってみようということで! 好都合なマルイのインナーバレル! 外径が8.5mmなんで!

↓ 内径を7.5mmに掘ってみました!

コレを付けて、また試射してみましたが…
またまた効果は、あるんだか? 無いんだか? って感じですね(笑)
WA、M4の場合ネットで検索すると多くの人が弾ポロで悩んでいますよね…
↓ どうも給弾されるBB弾の位置が前後するようで…

↑ これは、命中精度にも非常に悪影響を与えるので、改善しなきゃいけないところですよね…
どっぷり、はまれそうなモデルで大満足です!(笑) でもお金は余り掛けたくないぞ…(涙)
てか、コレを買ったから金が無い…(爆)
では
Posted by Take.R at
15:18
│WAゴルゴ13モデル
2012年09月14日
黄色が好き!
こんにちは! Take.Rです!
今回のネタはむか~し、むかしシリーズ!?(笑)
Take.Rは結構、黄色が好きです! ビリヤードのボールだと1番が好き! 黄色だから!(笑)
で、昔乗ってた黄色い車!
↓ ランサーターボです! 通称ランタボ! 大好きで二台乗りました! もう一台は赤!

この当時、どうしても黄色い車に乗りたくて全塗装してもらったランサーです!(笑)
前に付いてる、補助灯は有名なスーパーラリー!(確か?)
バンパーより前に出したくないのでボンネットを切って付けてます! この頃から切った貼った大好きです!(笑)
↓ こちらは車内! こちらも切った貼ったオンパレード(笑)

携帯電話が普及した今では、走り屋系の車に付いてることはありえないと思いますが
この当時、この手の車には当然のように無線が付いていました!(笑)
このマイクを片手に喋りながら、ドリフトが出来ると女の子にモテた時代です!(爆) ←ウソでもない…(笑)
今でも、黄色は大好きでこんな作品があったり ↓

↓ 靴が黄色だったり(笑)

でも、黄色が好きだと変人扱いされるのはなぜでしょう…?(笑)
ではまた
今回のネタはむか~し、むかしシリーズ!?(笑)
Take.Rは結構、黄色が好きです! ビリヤードのボールだと1番が好き! 黄色だから!(笑)
で、昔乗ってた黄色い車!
↓ ランサーターボです! 通称ランタボ! 大好きで二台乗りました! もう一台は赤!

この当時、どうしても黄色い車に乗りたくて全塗装してもらったランサーです!(笑)
前に付いてる、補助灯は有名なスーパーラリー!(確か?)
バンパーより前に出したくないのでボンネットを切って付けてます! この頃から切った貼った大好きです!(笑)
↓ こちらは車内! こちらも切った貼ったオンパレード(笑)

携帯電話が普及した今では、走り屋系の車に付いてることはありえないと思いますが
この当時、この手の車には当然のように無線が付いていました!(笑)
このマイクを片手に喋りながら、ドリフトが出来ると女の子にモテた時代です!(爆) ←ウソでもない…(笑)
今でも、黄色は大好きでこんな作品があったり ↓

↓ 靴が黄色だったり(笑)

でも、黄色が好きだと変人扱いされるのはなぜでしょう…?(笑)
ではまた
2012年09月13日
サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol 2
こんばんは! Take.Rです!
今回は、サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol2!
フレームの工作を御紹介していきます!
↓ まずはこちら! SPハウジングです!

↑ このパーツをフレームと一体化させます!
ここはサムライエッジのグリップを付けると見えなくなる部分なので必要ないのでは…? と思う方もいるかと…
実は構想の初期段階では木グリに変更する可能性も考えていたのと、いずれにしろ一体化してある方がカッコ良いのでやってます!(笑)
↓ まずはドリルで底を抜いて、下からメインスプリングを挿入可能にします!

↓ 完全に貫通させておきます!
↓ それをフレームに接着固定してから、隙間にプラリペアを!

↓ あとは、ヤスリでチョチョイのチョイ!(笑) ハイ完成!

まあ、そんなに簡単ではないのですが、前にWAのM92メルトでもやっているので、ザクっと御紹介しました(笑)
↓ 次はフレームのテール部分の延長です!

↓ まずは、不要(工作に失敗したかわいそうなフレームとも言う…)になったフレームから

↓ 尻尾を頂きます! ザクっと!

↓ カッコ良く見える角度を検討!

↓ 接着して完成!(笑) って訳には行かない…

↓ 大きな隙間に、プラバンを適当に貼り付けます!

↓ プラリペアの得盛り!(笑)

↓ 隙間が出来ないようにプラリペアを盛りつけます!

↓ あとは、ひたすらヤスリで整形!

↓ 左右対称になるように少しづつ作ります!

↓ こんなもんかな! 奥がノーマルフレーム!

↑ なんか強そうでしょ!
このモデルは、御依頼者様の意向でレールを付けます! 次回はそこらへんの御紹介になるかと!
では、お楽しみに~!
今回は、サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol2!
フレームの工作を御紹介していきます!
↓ まずはこちら! SPハウジングです!

↑ このパーツをフレームと一体化させます!
ここはサムライエッジのグリップを付けると見えなくなる部分なので必要ないのでは…? と思う方もいるかと…
実は構想の初期段階では木グリに変更する可能性も考えていたのと、いずれにしろ一体化してある方がカッコ良いのでやってます!(笑)
↓ まずはドリルで底を抜いて、下からメインスプリングを挿入可能にします!

↓ 完全に貫通させておきます!

↓ それをフレームに接着固定してから、隙間にプラリペアを!

↓ あとは、ヤスリでチョチョイのチョイ!(笑) ハイ完成!

まあ、そんなに簡単ではないのですが、前にWAのM92メルトでもやっているので、ザクっと御紹介しました(笑)
↓ 次はフレームのテール部分の延長です!

↓ まずは、不要(工作に失敗したかわいそうなフレームとも言う…)になったフレームから

↓ 尻尾を頂きます! ザクっと!

↓ カッコ良く見える角度を検討!

↓ 接着して完成!(笑) って訳には行かない…

↓ 大きな隙間に、プラバンを適当に貼り付けます!

↓ プラリペアの得盛り!(笑)

↓ 隙間が出来ないようにプラリペアを盛りつけます!

↓ あとは、ひたすらヤスリで整形!

↓ 左右対称になるように少しづつ作ります!

↓ こんなもんかな! 奥がノーマルフレーム!

↑ なんか強そうでしょ!
このモデルは、御依頼者様の意向でレールを付けます! 次回はそこらへんの御紹介になるかと!
では、お楽しみに~!
Posted by Take.R at
17:14
│サムライエッジCross
2012年09月12日
湿度が…
こんにちは! Take.Rです!
北海道は、今週はず~っとすっきりしない天気でしょうか… 片頭痛はすっかりおさまり今は調子いいのですが
こう、湿度が高いと塗装は無理ですかね…
エアコン付けていても、十分に湿気を感じますから…
↓ 今週中に完成予定だった、銀さんのインフィニティ…

仕上げ塗りは来週かな…
↓ ハンマーはサイドだけポリッシュ! ガラスコーティングしています!

↓ これらのパーツは、ダークステンで!

↓ 下地のブルースチールまで終了しているスライド!

そんな訳で、銀さんもう少々お待ちくださいね~!
今週末はサバゲ会場でBBQでもやろうと思っていたのに天気が…(涙)
うう… なんか嫌な記憶が蘇る…(笑)
WAのガスガンはこちら!
北海道は、今週はず~っとすっきりしない天気でしょうか… 片頭痛はすっかりおさまり今は調子いいのですが
こう、湿度が高いと塗装は無理ですかね…
エアコン付けていても、十分に湿気を感じますから…
↓ 今週中に完成予定だった、銀さんのインフィニティ…

仕上げ塗りは来週かな…
↓ ハンマーはサイドだけポリッシュ! ガラスコーティングしています!

↓ これらのパーツは、ダークステンで!

↓ 下地のブルースチールまで終了しているスライド!

そんな訳で、銀さんもう少々お待ちくださいね~!
今週末はサバゲ会場でBBQでもやろうと思っていたのに天気が…(涙)
うう… なんか嫌な記憶が蘇る…(笑)
WAのガスガンはこちら!
Posted by Take.R at
17:12
│WA Infinity 5.0
2012年09月11日
ゴルゴの分解!
こんにちは! Take.Rです!
先週の土曜日、いつもコメントを頂いている道産子さんが遊びに来ました!
その時、WAM4初心者の私のために、いくつかのお土産を持ってきてくれました!
↓ 中でも嬉しかったのがコレ!

持ってなかったんですよね~! 近々買わなきゃと思ってオクで漁っていたところ(笑)
道産子さん本当にありがとうございます!
で、道具さえあれば! ということで早速分解!
↓ バラっと… ん…?

画像中央付近にOリングがありますよね!
このOリング、確かに分解したときにポロっと… だからこのM16のパーツだよな…?
でも、どこに付いていたか良く解らない…(笑)
あちこち、合わせてみるけどピタっとこない…
こんな時は… そう! ともさんにメール!(爆)
すぐに、画像付きでOリングの位置を教えてくれた!
まあ、こんな感じでお客様におんぶに抱っこで、分解組み立てが可能になった(笑)
↓ で、これが貴重なベリンガー氏が8年かけて見つけたスーパーバレル!(笑)

冗談はさておき…
↓ インナーバレルはアウターの半分くらいでしょうか!

↑ 一番手前は比較用のMEUのインナーバレル!
↓ まずはホップパッキンを弄ってみることに!

↑ ひっくり返してから
↓ 溝切ってみました!

バレル側は、まだ未加工です! V4にすると5mまでは明らかに命中精度が向上すると体感できるのですが、
距離が長くなると、工作精度が完璧ならば問題は無いのでしょうが、僅かな溝の偏りで左右に曲がっていきます!
このモデルは10mで遊ぶことを考えてカスタムしていきたいなと思っておりますので、
V4+左右のズレを修正できるようにしたいですね!
いろいろ、やってみて上手くいったら御紹介しますね!
では
*余談ですが、ゴルゴ13コミック第100巻で、このゴルゴモデル(M16A2)が登場するのですが、
その話より、同じ100巻のエルドラードという話が、私の中では超名作です!
↓ これが100巻です
ゴルゴ13のコミックはこちら!
先週の土曜日、いつもコメントを頂いている道産子さんが遊びに来ました!
その時、WAM4初心者の私のために、いくつかのお土産を持ってきてくれました!
↓ 中でも嬉しかったのがコレ!

持ってなかったんですよね~! 近々買わなきゃと思ってオクで漁っていたところ(笑)
道産子さん本当にありがとうございます!
で、道具さえあれば! ということで早速分解!
↓ バラっと… ん…?

画像中央付近にOリングがありますよね!
このOリング、確かに分解したときにポロっと… だからこのM16のパーツだよな…?
でも、どこに付いていたか良く解らない…(笑)
あちこち、合わせてみるけどピタっとこない…
こんな時は… そう! ともさんにメール!(爆)
すぐに、画像付きでOリングの位置を教えてくれた!
まあ、こんな感じでお客様におんぶに抱っこで、分解組み立てが可能になった(笑)
↓ で、これが貴重なベリンガー氏が8年かけて見つけたスーパーバレル!(笑)

冗談はさておき…
↓ インナーバレルはアウターの半分くらいでしょうか!

↑ 一番手前は比較用のMEUのインナーバレル!
↓ まずはホップパッキンを弄ってみることに!

↑ ひっくり返してから
↓ 溝切ってみました!

バレル側は、まだ未加工です! V4にすると5mまでは明らかに命中精度が向上すると体感できるのですが、
距離が長くなると、工作精度が完璧ならば問題は無いのでしょうが、僅かな溝の偏りで左右に曲がっていきます!
このモデルは10mで遊ぶことを考えてカスタムしていきたいなと思っておりますので、
V4+左右のズレを修正できるようにしたいですね!
いろいろ、やってみて上手くいったら御紹介しますね!
では
*余談ですが、ゴルゴ13コミック第100巻で、このゴルゴモデル(M16A2)が登場するのですが、
その話より、同じ100巻のエルドラードという話が、私の中では超名作です!
↓ これが100巻です
ゴルゴ13のコミックはこちら!
Posted by Take.R at
15:12
│WAゴルゴ13モデル
2012年09月09日
G18 完成!?
こんばんは! Take.Rです!
以前、かずちんさんに頂いたG18!
久々の電動ガンという事でカービンに! とりあえず完成形となりましたので御披露目です!
↓ ぱんぱかぱ~ん!(笑)

まずまず、カッコ良いと思いますね!
↓ ストックに張り付けたスポンジ材は、良く解らないのですがゴムとスポンジの中間みたいな素材を貼ってみました!

↓ また、分解することもあると思うので、あらかじめ切り離して張り付けました!

↓ でも、もうチョイ滑る材質の方が良いですね! 要するに最初に付いていたヤツ…(笑)

サイトは迷わずマグプルタイプで!
↓ この手のカービンにはコレが1番似合うかと!

↓ ちょっとレバーを削る必要がありました!

↓ これでダットサイトを外しても、サイティング可能に!

↓ あと、ハンドストップを付けました!

↓ 上から


↓ トリガー上の子窓は、ホップ調整用!(笑) 見た目悪いけど、いちいちバラせないから…

まあ、こんなところでしょうか!
「出来ればライトやレーザーサイトも!」なんて思いますが…
お金使い過ぎ… この辺でやめておくのが大人かと(笑)
これで越冬準備完了かな~!?(笑)
ではでは
以前、かずちんさんに頂いたG18!
久々の電動ガンという事でカービンに! とりあえず完成形となりましたので御披露目です!
↓ ぱんぱかぱ~ん!(笑)

まずまず、カッコ良いと思いますね!
↓ ストックに張り付けたスポンジ材は、良く解らないのですがゴムとスポンジの中間みたいな素材を貼ってみました!

↓ また、分解することもあると思うので、あらかじめ切り離して張り付けました!

↓ でも、もうチョイ滑る材質の方が良いですね! 要するに最初に付いていたヤツ…(笑)

サイトは迷わずマグプルタイプで!
↓ この手のカービンにはコレが1番似合うかと!

↓ ちょっとレバーを削る必要がありました!

↓ これでダットサイトを外しても、サイティング可能に!

↓ あと、ハンドストップを付けました!

↓ 上から


↓ トリガー上の子窓は、ホップ調整用!(笑) 見た目悪いけど、いちいちバラせないから…

まあ、こんなところでしょうか!
「出来ればライトやレーザーサイトも!」なんて思いますが…
お金使い過ぎ… この辺でやめておくのが大人かと(笑)
これで越冬準備完了かな~!?(笑)
ではでは
2012年09月08日
悩める刻印…
こんにちは! Take.Rです!
先日、「涼しくなってきた~」 なんて書きましたが今日はめっちゃ暑いですね!(笑)
そんな残暑の中、今日は遅ればせながらお墓参りに行ってきました!
帰りに、マックに寄って昨日naimanさんがレポートしてくれた、「チーズオージーデリ」を食べてきました!
↓ これは確かにボリューム満点!

味は、ハンバーガーだと思って食べると物足りなく感じそうですね…
私は、先日のnaimanレポートを見ていましたので、大きなサンドウィッチだと思って食べたので大満足でした!(笑)
もともと、パストラミってサンドウィッチによく挟めますよね!
↓ さて、本題はこちら! WAゴルゴモデルの刻印です!
↓ 購入直後のレポートでも書いていますが、とにかく刻印が浅い…

掘ってあるというより、この部分だけ塗装をはがしたような感じで、どうすることも出来ない感じ…
↓ Take.Rの購入前構想では、不要と感じる刻印を埋めて、こうする予定でした!

でも、こうするためには残す部分を追い彫りする必要がありますね…
この小さくて複雑な刻印の追い彫りは不可能…
全消しはありえない… この骸骨さんは絶対に残したい…
解決の糸口すら見えません…
では
ゴルゴ13のコミックはこちら!
先日、「涼しくなってきた~」 なんて書きましたが今日はめっちゃ暑いですね!(笑)
そんな残暑の中、今日は遅ればせながらお墓参りに行ってきました!
帰りに、マックに寄って昨日naimanさんがレポートしてくれた、「チーズオージーデリ」を食べてきました!
↓ これは確かにボリューム満点!

味は、ハンバーガーだと思って食べると物足りなく感じそうですね…
私は、先日のnaimanレポートを見ていましたので、大きなサンドウィッチだと思って食べたので大満足でした!(笑)
もともと、パストラミってサンドウィッチによく挟めますよね!
↓ さて、本題はこちら! WAゴルゴモデルの刻印です!

↓ 購入直後のレポートでも書いていますが、とにかく刻印が浅い…

掘ってあるというより、この部分だけ塗装をはがしたような感じで、どうすることも出来ない感じ…
↓ Take.Rの購入前構想では、不要と感じる刻印を埋めて、こうする予定でした!

でも、こうするためには残す部分を追い彫りする必要がありますね…
この小さくて複雑な刻印の追い彫りは不可能…
全消しはありえない… この骸骨さんは絶対に残したい…
解決の糸口すら見えません…
では
ゴルゴ13のコミックはこちら!
Posted by Take.R at
15:01
│WAゴルゴ13モデル
2012年09月08日
M9A1分解方法!
こんばんは! Take.Rです!
先日、めでたく発売となりました東京マルイのM9A1!

もう手にされていますか?
私のブログでも、レポート記事を前後編に分けて紹介しましたが、すんごいアクセス数で驚きました!
で、コメント欄から分解方法で問い合わせが少々ありました…
なるほど… 不親切だったなと… 分解後の画像はある程度載ってるのですが分解方法の説明も付ければ良かったと…
マルイガバなんかだと、ネット検索で幾らでもあるのですが、新製品だけにまだあまり出てないようですね…
そこで、新たに仕入れたM9A1はパーツ単位で、ヤフオク出品予定なので、分解方法を詳しくご紹介いたします!
単なる分解方法の御紹介で、面白いことは何もありません(笑)
しかもかなり長いので興味のない方はここら辺で… さようなら… (爆)
まずはテイクダウンから! マガジンは必ず抜いておきます!
↓ 右側面のボタンを押しこんでから

↓ テイクダウンレバーを時計回りに回します!

↓ スライドを前にずらせるようになり、上下が分割されます!

ここら辺は、取説にも出ていると思います!
↓ グリップは左右合わせて4本のネジを外すだけで、外せます!

↓ グリップを外すと、マグキャッチがポロっと外れます! 組む時逆に付ければ左利き用になります!

↓ スライドストップは少しだけ時計と逆回りに回してから引き抜きます!

↑ スライドストップSPが付いているので変形させないように気を付けましょう!
↓ 次にテイクダウンレバーを外します!

↑ 右側面のボタンを奥まで押し込み、テイクダウンレバーも一緒に押し込むと時計と逆回りに回せるようになります!
画像の所まで回すと、左右両側からパーツを抜き取れるようになります!
↓ ハンマーSPハウジングは画像のピンを抜くと外れます!
↓ 次にトリガーバーのSPを外しておきます!

↓ ちょっと画像では見にくいのですが、トリガーバーにトリガーSPが引っ掛かって抜け止めになっています!

↑ このSPをずらしてやると
↓ トリガーバーが外せます!

↓ 次にトリガーピンを叩き出します!

↓ 抜け止めがあるので、結構キツイです!

↓ ピンを抜いたら、トリガーとトリガーSPが外れます!

↓ あとは、この+ネジを外せば、フロントシャーシがフレームから外れます!

↓ これで、フロント側終了!
↓ リア側はハンマーピンから! 簡単に抜けます!

↓ ピンを抜いたら、ハンマーが外れます!

↓ 次に、この2カ所のピンを叩きだします!

↓ 画像のように、抜け止めがあります! 左側から叩いて右側に抜きましょう!

↓ ピンを2本抜いたら、以下のパーツが外れます!

↓ リアシャーシ引き抜き時に、画像のSPが飛んで行くことがあるので気を付けましょう!

↓ ここから、さらにバラす場合は、このネジを外します!

↓ カバーを外すとこんな感じ!

↓ デコッキングのためのパーツを外します!

↓ あとは、このピンを抜くとリアシャーシは完全に分解されます!

↓ ノッカーが外れました!

ここまでが、フレーム分解手順です!
続いて、スライド編!
↓ まずは、リコイルSPを外します! 少し縮ませて引き上げます!

↓ アウター、インナーバレルを引き出します!

↓ 画像の部分をめくってやると

↓ インナーが抜けます!

↓ チャンバーのネジ2本を外します!

↓ このように分解されます!

↓ Gホップチャンバーやウェイトははまってるだけで、簡単に外せます!

↓ アウターバレルからロッキングブロックを外すには画像のピンを叩き出します!

↓ 抜け止めがあるので、叩く方向を間違えないようにしましょう!

↓ ピンを抜いたら、このように分解されます!

次はスライド後部に… 長いな… 疲れたよ~(笑)
↓ まずは、右セフティレバーのイモネジを外します! 小さいので無くさないように!

↓ 2本のイモネジを外すと、右レバーが外れます!

↓ 次にファイアリングピンの位置にあるネジを外します!

↓ すると、右セフティの軸が外れます!

↓ 左のレバーは、一度逆方向に回して抜きます!
↓ クリックのためのパーツが飛び出すことがあるので、紛失注意です!

↓ このモデルでは、ピストンがビス止めされています! ここと!

↓ ここ! 両方とも外しておきます!

↓ ネジは前後で長さが違うので注意しましょう! 長いほうが後ろです!

↓ スライドを広げながら、ピストンを引き出します! *硬い場合ドライヤーで軽く温めるだけで抜きやすくなります!

↓ こちらが抜いたピストン! 小さいパーツがあるので注意が必要です!

↓ シリンダーは横のピンを抜くと、さらに分解も可能ですがあまり必要ないかと…

↓ これにて分解終了です!

初めての分解方法紹介なので、解り辛い所とかあるかもですね…
不明な部分とかはコメント頂ければ、可能な限りお答えします!
↓ 現在、出品中のM9A1プチカスタムも、よろしくお願いします!

M9A1 プチカスタムのオークションはこちら!
では、おやすみなさい
先日、めでたく発売となりました東京マルイのM9A1!

もう手にされていますか?
私のブログでも、レポート記事を前後編に分けて紹介しましたが、すんごいアクセス数で驚きました!
で、コメント欄から分解方法で問い合わせが少々ありました…
なるほど… 不親切だったなと… 分解後の画像はある程度載ってるのですが分解方法の説明も付ければ良かったと…
マルイガバなんかだと、ネット検索で幾らでもあるのですが、新製品だけにまだあまり出てないようですね…
そこで、新たに仕入れたM9A1はパーツ単位で、ヤフオク出品予定なので、分解方法を詳しくご紹介いたします!
単なる分解方法の御紹介で、面白いことは何もありません(笑)
しかもかなり長いので興味のない方はここら辺で… さようなら… (爆)
まずはテイクダウンから! マガジンは必ず抜いておきます!
↓ 右側面のボタンを押しこんでから

↓ テイクダウンレバーを時計回りに回します!

↓ スライドを前にずらせるようになり、上下が分割されます!

ここら辺は、取説にも出ていると思います!
↓ グリップは左右合わせて4本のネジを外すだけで、外せます!

↓ グリップを外すと、マグキャッチがポロっと外れます! 組む時逆に付ければ左利き用になります!

↓ スライドストップは少しだけ時計と逆回りに回してから引き抜きます!

↑ スライドストップSPが付いているので変形させないように気を付けましょう!
↓ 次にテイクダウンレバーを外します!

↑ 右側面のボタンを奥まで押し込み、テイクダウンレバーも一緒に押し込むと時計と逆回りに回せるようになります!
画像の所まで回すと、左右両側からパーツを抜き取れるようになります!
↓ ハンマーSPハウジングは画像のピンを抜くと外れます!

↓ 次にトリガーバーのSPを外しておきます!

↓ ちょっと画像では見にくいのですが、トリガーバーにトリガーSPが引っ掛かって抜け止めになっています!

↑ このSPをずらしてやると
↓ トリガーバーが外せます!

↓ 次にトリガーピンを叩き出します!

↓ 抜け止めがあるので、結構キツイです!

↓ ピンを抜いたら、トリガーとトリガーSPが外れます!

↓ あとは、この+ネジを外せば、フロントシャーシがフレームから外れます!

↓ これで、フロント側終了!

↓ リア側はハンマーピンから! 簡単に抜けます!

↓ ピンを抜いたら、ハンマーが外れます!

↓ 次に、この2カ所のピンを叩きだします!

↓ 画像のように、抜け止めがあります! 左側から叩いて右側に抜きましょう!

↓ ピンを2本抜いたら、以下のパーツが外れます!

↓ リアシャーシ引き抜き時に、画像のSPが飛んで行くことがあるので気を付けましょう!

↓ ここから、さらにバラす場合は、このネジを外します!

↓ カバーを外すとこんな感じ!

↓ デコッキングのためのパーツを外します!

↓ あとは、このピンを抜くとリアシャーシは完全に分解されます!

↓ ノッカーが外れました!

ここまでが、フレーム分解手順です!
続いて、スライド編!
↓ まずは、リコイルSPを外します! 少し縮ませて引き上げます!

↓ アウター、インナーバレルを引き出します!

↓ 画像の部分をめくってやると

↓ インナーが抜けます!

↓ チャンバーのネジ2本を外します!

↓ このように分解されます!

↓ Gホップチャンバーやウェイトははまってるだけで、簡単に外せます!

↓ アウターバレルからロッキングブロックを外すには画像のピンを叩き出します!

↓ 抜け止めがあるので、叩く方向を間違えないようにしましょう!

↓ ピンを抜いたら、このように分解されます!

次はスライド後部に… 長いな… 疲れたよ~(笑)
↓ まずは、右セフティレバーのイモネジを外します! 小さいので無くさないように!

↓ 2本のイモネジを外すと、右レバーが外れます!

↓ 次にファイアリングピンの位置にあるネジを外します!

↓ すると、右セフティの軸が外れます!

↓ 左のレバーは、一度逆方向に回して抜きます!

↓ クリックのためのパーツが飛び出すことがあるので、紛失注意です!

↓ このモデルでは、ピストンがビス止めされています! ここと!

↓ ここ! 両方とも外しておきます!

↓ ネジは前後で長さが違うので注意しましょう! 長いほうが後ろです!

↓ スライドを広げながら、ピストンを引き出します! *硬い場合ドライヤーで軽く温めるだけで抜きやすくなります!

↓ こちらが抜いたピストン! 小さいパーツがあるので注意が必要です!

↓ シリンダーは横のピンを抜くと、さらに分解も可能ですがあまり必要ないかと…

↓ これにて分解終了です!

初めての分解方法紹介なので、解り辛い所とかあるかもですね…
不明な部分とかはコメント頂ければ、可能な限りお答えします!
↓ 現在、出品中のM9A1プチカスタムも、よろしくお願いします!

M9A1 プチカスタムのオークションはこちら!
では、おやすみなさい
2012年09月07日
ホルスター
こんにちは! お座敷シューターのTake.Rです!
お座敷シューターにとって、かなり不要な物でホルスターというものがあります!
とくにTake.Rみたいに、鉄砲に色を塗るとホルスターには入れられません!
なぜって? 色が剥げてしまうから!
でも、なんだかんだ言って”欲しいな~”って気持ちはあります!
ホルスターに納まってる鉄砲も凄く魅力的ですからね~!
で、1つ買っちゃいました!
↓ 最近、マイブームのG17用! イーストAの革ホルスターです!

別に使い道は無いんですがね…(笑)
↓ とても欲しい衝動に駆られまして…

↓ まだ、未塗装なのでズボズボやり放題です!(笑)

↓ もうひとつ持っているのがコレ!

このスピードホルスターなら、あんまり傷が付かないかと! トリガーガード以外は…
↓ トリガーガードは当然こうなる…

これは、お座敷で 「ひとりスチールチャレンジ」 の時に使用します… 暗い…
でも、たまにはホルスターから抜いて撃ちたくなるものですよね…?!(笑)
では
お座敷シューターにとって、かなり不要な物でホルスターというものがあります!
とくにTake.Rみたいに、鉄砲に色を塗るとホルスターには入れられません!
なぜって? 色が剥げてしまうから!
でも、なんだかんだ言って”欲しいな~”って気持ちはあります!
ホルスターに納まってる鉄砲も凄く魅力的ですからね~!
で、1つ買っちゃいました!
↓ 最近、マイブームのG17用! イーストAの革ホルスターです!

別に使い道は無いんですがね…(笑)
↓ とても欲しい衝動に駆られまして…

↓ まだ、未塗装なのでズボズボやり放題です!(笑)

↓ もうひとつ持っているのがコレ!

このスピードホルスターなら、あんまり傷が付かないかと! トリガーガード以外は…
↓ トリガーガードは当然こうなる…

これは、お座敷で 「ひとりスチールチャレンジ」 の時に使用します… 暗い…
でも、たまにはホルスターから抜いて撃ちたくなるものですよね…?!(笑)
では
2012年09月07日
ゴルゴのチークピース!
こんばんは! Take.Rです!
↓ さて、先日ゴルゴモデルで、おおいに文句を言ったチークピース!(笑)

なんとか、5秒で外せるようにしたいということで、早速作ってみました!
もちろん、工具も使わないで外すことが可能です!
で、大がかりな形状変更はしたくないので、見た目はなるべく箱出しのままを意識して作りました!
実は、上の画像はすでに完成画像です!
↓ このアングルだと、解る人には解るかと!

では、早速 作り方!
↓ まず用意したのがこちら!

↑ ヒンジとか蝶番と呼ばれているもので、ホームセンターに売っています!
↓ このヒンジをチークピース下部に埋め込むための溝を掘ります!

↓ ヒンジの固定は、瞬着で位置決め→プラリペアで仮固定→金属パテで接着固定です!

↑ 裏側の見た目はあまり良くありませんが、見えないのでOKでしょう!
↓ スリングスイベル?(回転しなくてもスイベルと言うのかな?)の部分をカットしてあります!

↑ これでストックを挟むように装着が可能です!
↓ 次に固定金具です! これ! マウントリングの部品を移植します!

↓ コレなら1本でも十分な強度があって、手で簡単に外せますよね!

↓ 前側はビスを埋め込んでいます! 後ろ側はダミーのビス頭です!

↑ 最後に前側にも、ダミーのビス頭を付けます!
↓ まるで、ノーマルのようですね!

↓ 反対側です!

↑ こっちも後ろ側のナットはダミーです!
↓ このようになります!

↑ このネジを外すと、チークピースは自重でパカッと開いて下に落ちます!
外すのに5秒もかかりません!
↓ ストック側には小さいネジが1本必要です!

↓ このネジがチークピースの前進を止める訳です!

↓ この状態から…

↓ 簡単に外せるようになりました!

↓ なので、スコープも外して、すぐにこの状態で遊ぶことも可能!

ゴルゴモデル所有者の方々は、すぐにでも真似して、やっちゃう人が続出かな~?!(笑)
あっ! そうそう! 「自分では出来ない…」って人は私に依頼してくださいね!
依頼の方法は、ニューヨークタイムズ誌に「G13型トラクター売ります!」って広告を出して頂ければ、
こちらから御連絡します! 支払はもちろんスイス銀行の口座に… (爆)
では、また~
ゴルゴ13のコミックはこちら!
↓ さて、先日ゴルゴモデルで、おおいに文句を言ったチークピース!(笑)

なんとか、5秒で外せるようにしたいということで、早速作ってみました!
もちろん、工具も使わないで外すことが可能です!
で、大がかりな形状変更はしたくないので、見た目はなるべく箱出しのままを意識して作りました!
実は、上の画像はすでに完成画像です!
↓ このアングルだと、解る人には解るかと!

では、早速 作り方!
↓ まず用意したのがこちら!

↑ ヒンジとか蝶番と呼ばれているもので、ホームセンターに売っています!
↓ このヒンジをチークピース下部に埋め込むための溝を掘ります!

↓ ヒンジの固定は、瞬着で位置決め→プラリペアで仮固定→金属パテで接着固定です!

↑ 裏側の見た目はあまり良くありませんが、見えないのでOKでしょう!
↓ スリングスイベル?(回転しなくてもスイベルと言うのかな?)の部分をカットしてあります!

↑ これでストックを挟むように装着が可能です!
↓ 次に固定金具です! これ! マウントリングの部品を移植します!

↓ コレなら1本でも十分な強度があって、手で簡単に外せますよね!

↓ 前側はビスを埋め込んでいます! 後ろ側はダミーのビス頭です!

↑ 最後に前側にも、ダミーのビス頭を付けます!
↓ まるで、ノーマルのようですね!

↓ 反対側です!

↑ こっちも後ろ側のナットはダミーです!
↓ このようになります!

↑ このネジを外すと、チークピースは自重でパカッと開いて下に落ちます!
外すのに5秒もかかりません!
↓ ストック側には小さいネジが1本必要です!

↓ このネジがチークピースの前進を止める訳です!

↓ この状態から…

↓ 簡単に外せるようになりました!

↓ なので、スコープも外して、すぐにこの状態で遊ぶことも可能!

ゴルゴモデル所有者の方々は、すぐにでも真似して、やっちゃう人が続出かな~?!(笑)
あっ! そうそう! 「自分では出来ない…」って人は私に依頼してくださいね!
依頼の方法は、ニューヨークタイムズ誌に「G13型トラクター売ります!」って広告を出して頂ければ、
こちらから御連絡します! 支払はもちろんスイス銀行の口座に… (爆)
では、また~
ゴルゴ13のコミックはこちら!
Posted by Take.R at
01:13
│WAゴルゴ13モデル
2012年09月06日
サムライエッジ Crossモデル カスタム日記 Vol 1
こんばんは! Take.Rです!
北海道は、ようやく涼しくなってきました! どんなに夏が暑くても、冬になると雪の降る北海道…
だんだんテンションが下降していく季節です… (涙)
まあ、でも塗装には良い季節となっていきますので、カスタムガン作りを楽しむとしましょう!
今回の記事は、サムライエッジ!
↓ 新たに、スタートしたカスタム御依頼品!

↑ クリスモデルなのですが…
サムライエッジ Crossモデルと命名しました! 例によって御依頼者様には相談も無く付けた名前で仮名です!(笑)
では、早速スライド加工から御紹介!
↓ 今回は、いろいろあってバリーモデルのスライドを使うことにしました!
↑ 接着されているリアサイトを傷を付けぬように丁寧に外します!
このレアなリアサイトを、そのまま使います!
↓ いつものイモネジリアル化!

↓ フロントサイトは無く、蓋が接着されているので、取り除きます!

ここから、早速切った貼ったです!
↓ まずはフロントのセレーション! セレーション無しにします!

↑ 1本づつセレーションを切り取っていきます!
↓ 全部切り取ってから綺麗にやすりがけをしておきます!

↓ 1mm厚のABSプラバンを貼り付けます!

↓ 次は後ろ! 後ろのセレーションは太くします!

↑ 1本おきに、切り飛ばしていきます!
↓ 残したセレーションの間に、瞬間接着剤を入れていきます!

↓ あとは、前後共に平らになるまで削ります! もちろん平面出しを兼ねてやります!

って、書くと超簡単そうですが… 結構大変なんです!
↓ 僅かな隙間も許されないので、瞬着を盛りながら慎重に削ります!

このモデルは、刻印周辺が大きくヒケていて完全な平面にすると、刻印がかなり薄くなります…
また、追い彫り出来る様な刻印ではないので…
↓ 刻印部に入らぬように瞬着を盛っていきます

↓ 削っては盛り… 削っては盛り… もう少しです!

↓ まだ粗削り状態ですが、ここまでが上手くいけば、もう大丈夫です!

↓ 反対側も上手く出来ました!

窪んでいるように見えるところが、瞬間接着剤を盛っているところです!
刻印が無い所なら簡単な技なのですが… 刻印周辺がヒケていると超厄介…
刻印に瞬着が流れ込んだらアウトですからね…
では 続きをお楽しみに!
北海道は、ようやく涼しくなってきました! どんなに夏が暑くても、冬になると雪の降る北海道…
だんだんテンションが下降していく季節です… (涙)
まあ、でも塗装には良い季節となっていきますので、カスタムガン作りを楽しむとしましょう!
今回の記事は、サムライエッジ!
↓ 新たに、スタートしたカスタム御依頼品!

↑ クリスモデルなのですが…
サムライエッジ Crossモデルと命名しました! 例によって御依頼者様には相談も無く付けた名前で仮名です!(笑)
では、早速スライド加工から御紹介!
↓ 今回は、いろいろあってバリーモデルのスライドを使うことにしました!

↑ 接着されているリアサイトを傷を付けぬように丁寧に外します!
このレアなリアサイトを、そのまま使います!
↓ いつものイモネジリアル化!

↓ フロントサイトは無く、蓋が接着されているので、取り除きます!

ここから、早速切った貼ったです!
↓ まずはフロントのセレーション! セレーション無しにします!

↑ 1本づつセレーションを切り取っていきます!
↓ 全部切り取ってから綺麗にやすりがけをしておきます!

↓ 1mm厚のABSプラバンを貼り付けます!

↓ 次は後ろ! 後ろのセレーションは太くします!

↑ 1本おきに、切り飛ばしていきます!
↓ 残したセレーションの間に、瞬間接着剤を入れていきます!

↓ あとは、前後共に平らになるまで削ります! もちろん平面出しを兼ねてやります!

って、書くと超簡単そうですが… 結構大変なんです!
↓ 僅かな隙間も許されないので、瞬着を盛りながら慎重に削ります!

このモデルは、刻印周辺が大きくヒケていて完全な平面にすると、刻印がかなり薄くなります…
また、追い彫り出来る様な刻印ではないので…
↓ 刻印部に入らぬように瞬着を盛っていきます

↓ 削っては盛り… 削っては盛り… もう少しです!

↓ まだ粗削り状態ですが、ここまでが上手くいけば、もう大丈夫です!

↓ 反対側も上手く出来ました!

窪んでいるように見えるところが、瞬間接着剤を盛っているところです!
刻印が無い所なら簡単な技なのですが… 刻印周辺がヒケていると超厄介…
刻印に瞬着が流れ込んだらアウトですからね…
では 続きをお楽しみに!
Posted by Take.R at
19:15
│サムライエッジCross
2012年09月06日
G18にサプレッサー
こんばんは! Take.Rです!
ここ最近、やたらアクセス数が多い…
M9A1ネタとゴルゴネタにアクセスが集中!
やはり注目度が高いのか? しかしゴルゴモデルを買ったという話が少ない(無い?)のはなぜだろう…
ゴルゴモデル買っちゃった残念なヤツのブログを冷やかしで見ているのだろうか…?
いいや、違う… きっとみんな欲しいけど高くて買えないのだ…
で、ゴルゴモデルをゲットしたセレブなヤツのブログを見て楽しんでいるのだろう!
俺は間違って無い… 今はそう信じたい…(爆)
前置きが長くなりましたが…
またまた自分の鉄砲ネタです! 最近、自分用を結構弄ってます! もちろん御依頼品もやってます!(笑)
御紹介するのは、かずちんさんに頂いたG18!
↓ 前回、カービンキットに組込んだ電動G18!

↓ バッテリーを後方のストック内に入れているので配線を延長します!

↓ ちょっと長めに作らないと、本体の組み込みが困難です!

↑ これで、無事に撃てるようになりました!
白いコネクターは充電用! いちいちバッテリーを外さないで充電が可能!
↓ で、今回はこんな感じのサプレッサーを付けたい!

↓ マズル付近! これに合うサプレッサーは出ていません! てか、ネジ山すら無い…(笑)

↓ なので、サプレッサーの端パーツに直付します!

↓ まずは8個穴あけ! 完成後に見えなくなるところなので、間隔とかは適当です。

↓ 先のパーツに合わせて、マズルパーツにも穴あけ!

↑ こちらはネジ山も作っておきます!
↓ ちょっと長いので、カット!

↓ ビス留めします!

↓ これで装着可能に!

が、しかし!
この工作のしやすさでサプレッサーを選んだのですが… 落とし穴が…
↓ 5.56mmNATO弾用だった…(笑) 刻印まで見ないで買った…

どうしよう…? これは9mmなんだよな… でも実際は6mmだし… ごっちゃにならないかな…?
ならね~な!(笑)
↓ いいや、このままで!(爆) ←適当炸裂!(笑)

↓ う~ん! カッコ良い!

もうチョイで完成だ!
では
ここ最近、やたらアクセス数が多い…
M9A1ネタとゴルゴネタにアクセスが集中!
やはり注目度が高いのか? しかしゴルゴモデルを買ったという話が少ない(無い?)のはなぜだろう…
ゴルゴモデル買っちゃった残念なヤツのブログを冷やかしで見ているのだろうか…?
いいや、違う… きっとみんな欲しいけど高くて買えないのだ…
で、ゴルゴモデルをゲットしたセレブなヤツのブログを見て楽しんでいるのだろう!
俺は間違って無い… 今はそう信じたい…(爆)
前置きが長くなりましたが…
またまた自分の鉄砲ネタです! 最近、自分用を結構弄ってます! もちろん御依頼品もやってます!(笑)
御紹介するのは、かずちんさんに頂いたG18!
↓ 前回、カービンキットに組込んだ電動G18!

↓ バッテリーを後方のストック内に入れているので配線を延長します!

↓ ちょっと長めに作らないと、本体の組み込みが困難です!

↑ これで、無事に撃てるようになりました!
白いコネクターは充電用! いちいちバッテリーを外さないで充電が可能!
↓ で、今回はこんな感じのサプレッサーを付けたい!

↓ マズル付近! これに合うサプレッサーは出ていません! てか、ネジ山すら無い…(笑)

↓ なので、サプレッサーの端パーツに直付します!

↓ まずは8個穴あけ! 完成後に見えなくなるところなので、間隔とかは適当です。

↓ 先のパーツに合わせて、マズルパーツにも穴あけ!

↑ こちらはネジ山も作っておきます!
↓ ちょっと長いので、カット!

↓ ビス留めします!

↓ これで装着可能に!

が、しかし!
この工作のしやすさでサプレッサーを選んだのですが… 落とし穴が…
↓ 5.56mmNATO弾用だった…(笑) 刻印まで見ないで買った…

どうしよう…? これは9mmなんだよな… でも実際は6mmだし… ごっちゃにならないかな…?
ならね~な!(笑)
↓ いいや、このままで!(爆) ←適当炸裂!(笑)

↓ う~ん! カッコ良い!

もうチョイで完成だ!
では