読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 85人
Take.Rのツイッター

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年05月30日

ブラックメルトのスライド Vol2

こんばんは~!  Take.Rです!

なにやら、巷では蒼黒ツートンモデルが流行りでしょうか…?

東京マルイがS70を出したと思ったら、師匠あじゃさんまで!

↑ どちらも非常に美しく仕上がっていて必見です!

不思議と皆がやると、自分もやりたくなりますよね~(笑)   今度、パクっちゃお(爆)

さて、今回はガバスライドの続きを!

↓ まず、ピストン!  今回も軽量ピストンを使います!

↑ そのままだと、少しレールとキツい感じだったので、軽く削っています!

↓ こちらはチャンバー!  ハイキャパ用とシングルガバ用で少し形状が違います。


シングルガバ用を、そのまま使えない事も無いのですが少々不具合も出ます…

で、今作のブラックメルトではシャーシとインナーのブレ止め加工もしているので
シングルガバ用をそのまま流用というわけにはいかないのでハイキャパ用を使います!

そして、このチャンバーを使うのであれば、リコイルセットやアウターバレルもハイキャパ用を使う必要があります!

が、それでは面白くない…  

ブッシング付きミリガバの面構えで行きたいので以下の加工を施します!

↓ まずはリコイルプラグ根元が干渉するので、削ります!


↓ 軽量化のための穴あけも!


*コレをやると、一部の人がうるさいんだよね…  まるで私が動物を虐待したかのようなコメント入れてくるんだよ…(笑)
*この子は実戦用なので許してね~!(笑)

↓ で、チャンバーにリコイルガイドが刺さらないので、安定しません…


ちょっと手間掛りますが、ミリガバ4.3と同様に可変リコイルガイドを作ります!

↓ まずはデトニクス用のリコイルガイドをガバサイズにスパッと!


↓ 余ってるインナーバレルを削っていきます! 


↓ 可変部分が完成!


↓ 縮むとガバサイズ!


↓ 伸びるとリコイルプラグ内まで届きます!


↓ こんな感じ!  


で、試射してみました!  バッチリのようです!




あとはガンガン削って、メルトダウン!


内部のリチューンと、念のため電池交換もしておきました!



ではまた~




  

Posted by Take.R at 17:58HCブラックメルト

2012年05月29日

ブラックメルトのスライド Vol1

こんばんは!  Take.Rです!

今日はブラックメルトのスライド加工記事です!

先日の記事にもありましたが、今回はサバゲ用にミリガバのスライドを1式作ります!

まず、お話を頂いた時点ですぐに着手したのが刻印埋め!

↓ ブラックメルトには一切の刻印がありません!


今回のスライドも、もちろん全消し!

↓ 瞬着をモリモリ!  で大量に盛った時はなるべく乾燥時間を長くとります!


次にノッチプレートを外して載せる事になるので、削れ対策!

↓ こちらは最初に作ったブラックメルトのスライド! 

↑ ノッチが削れている様子は全くないので、同一の方法で対策します!

↓ 極小のアーチ型スチールプレートを作ります!


↓ 1mmの穴をずらりと!


↓ 穴を繋げて溝を掘って、プレートを入れます!
 

↓ プラリペアで固定! 


↓ これで、バッチリ!  ガンガンスライドストップ掛けちゃってください!(笑)


↓ フロントサイトは工作の邪魔になるので…

↑ 一旦切り離します!  このほうが平面出し&メルトダウンが簡単です!

↓ エジェクションポートはサバゲ用なら、塞いだ方が良いという意見もありましたが(笑)


↓ 広げました!

↑ この後、メルトダウン作業時に形状を綺麗に作ります!

↓ で、塗装!


早っ!  てっ これは元のスライドです!

これは、頼まれてないんですが、せっかく帰ってきたので綺麗にしてあげたいなと(笑)

どうせ、またすぐに傷だらけになるかと思いますが…(笑)

次回は、擦り合わせ!

ハイキャパにガバのスライドは、そのまま載りそうで、ちょっと不具合もあるんですよね…

では




  

Posted by Take.R at 19:13HCブラックメルト

2012年05月28日

ブラックメルト再び里帰り!

こんにちは! Take.Rです!

かずちんさんの愛銃、ブラックメルトが再び北海道に帰って来ました!

↓ 以前マイナーチェンジしているので、せっかく張り付けた箱内側の写真と違う…(笑)


↓ この子は、観賞目的ではなく超実戦用! シューティングマッチ&サバゲで酷使されています!

↑ 無数の擦り傷が激戦を物語っているようですね(笑)

今回の里帰りでは、サバゲ専用のスライド部を製作するために帰って来ました!

↓ もちろん、ついでに内部メンテ!

↑ 結構汚れています…  グリスも切れてますね…

↓ 一度全分解して、全クリーニングします!


あと、シア、ハンマー等の主要内部パーツは全部新品に入れ替えます!

↓ で、肝心のスライドは!?  なんとミリガバのスライドを載せちゃいます!


もちろん、刻印は全消し!&メルトダウン!  そしてブラック塗装!

最初は、せっかく綺麗に作ったカスタムガンをサバゲで使われたくないな…  と思っていましたが
このくらい使い倒してくれると、凄く作り甲斐があるってもんです!(笑)

さて、実戦用なので北海道でのんびりさせる訳にはいかない!

かずちんさん!  頑張って作りますね~!

では  

Posted by Take.R at 16:53HCブラックメルト

2012年05月27日

タミヤ 黒箱

こんにちは!  Take.Rです!

今日は午前中、模型屋さんに行ってきました。

いつものように、買いもしないのにプラモデルコーナーを舐めるように見回していると…

↓ 何だこりゃ…?  真黒のプラモが…?  しかも箱がぼろぼろ…


↓ 気になって取り出してみた…   は? 上も真黒…?  なんで…?


↓ 開けてみた。  F1のプラモらしい?  デカールから推測するとセナ、プロスト時代のマクラーレンか…?

↑ 取説左上のおじさんからタミヤと推測できるが、中華のコピーかなとも…?(笑)

↓ でも、一応バーコードが付いていて、49で始まっているのでやはり国産らしい!

↑ って、ことはタミヤだな!?

気になって店員に詳しく聞いてみた。

最初店員も、何だろ?  テストモデルが混じったのかな?  とか言ってましたが

バーコードをスキャンするとレジに詳細情報が出るらしく、2079円で間違いなくタミヤの「MP4/5B」との事!

でも、この時代のマクラーレンだとマルボロの文字があるはずだが?  デカールに無い…?

すると、もう一人の店員さんが、版権とかタバコの広告とかもろもろの問題でこうなったと。

へえ~! 

で、なぜか今手元にあります!(爆)  

↓ 買っちゃったよ…(笑)


帰って来てから、早速ネットで調べると版権が高いので真っ黒にして出したらしい(笑)

また、無駄な買い物しちゃったよ…



  

Posted by Take.R at 14:25私事な記事

2012年05月26日

最近のラジコン!

おはようございます!  Take.Rです!

今日はミリタリーとは、関係の無い記事です。

まあでも、ミリブロを見ている男子であれば皆興味はあるかな!?

ラジコンです!  男子なら一度は遊んだことがあるかと思います!

Take.Rが子供のころ、(今から30年位前)ラジコンは超高価!

まず、本体、プロポ、バッテリーは全部別々に売っていて、セットになってる安物(車のラジコン)は前進と左曲がりだけとか(笑)

それが、最近ではかなりまともなラジコンが1万円以下で全部セットで売ってる!

しかも、ハンパではない品数!

で、驚くのはラジコンヘリ!  一昔前って飛ばせるようになるまで最低100万円は掛るって言われていましたよね!

それもそのはず!  めっちゃ操縦が難しくて、高価な機体がちょっと浮いてすぐ墜落!  修理代〇〇万円! みたいな(笑)

それが今では!  5000円でとりあえず飛ばせる時代!  しかもお座敷で楽しめる!

↓ 当然、男子なら買っちゃいますよね!(笑)


メインローターが上下2層(二重反転式)で付いてるやつは超簡単!

↓ このワンローターも、ジャイロのおかげで、わりとすぐに飛ばせするようになります!

↑ この大きさだと、室内ではチョイ大変ですが…

↓ これは東京マルイのSWIFT!  有名なヤツですね! 


↓ 安いのにメカニカルな感じが素敵!(笑) 


↓ ほら!  片手で操縦!  片手で撮影!  凄い安定性!


で、これらのヘリで一番驚いたのが  「壊れない!」  

大きい奴とか、10m位からコンクリートに何度か墜落してるのに、カウルが割れただけで
まだ、全然普通に飛びます!(笑)   これって凄いことだと思うんですよね~!

まだ、手を出していないのですが、飛行機のラジコンもかなり凄いことになってる!

もちろん、十分に手の届く価格で!  

ただ、飛行機となると結構広くて迷惑にならない場所じゃないとね…

でも、一度は飛ばしてみたいですね~!


今日は、朝からブログを書いてるTake.Rでした。

ではでは




  

Posted by Take.R at 10:51私事な記事

2012年05月25日

袖マガジン挿入機 Vol2

こんにちは!  Take.Rです!

今回は、袖マガジン挿入機の続きを!

↓ アルミでは加工が困難だったので、ABSで再挑戦!

↑ まずはY字型にプラバンを切り出します!

↓ 2枚切り出します!


↓ 左右対称に作る必要があるので、一度プラリペアで上下を接着します! 


↓ 貼り合わせて状態で、形状を整え、穴あけします!


↓ 次に5mm厚のABS板を3枚張り合わせます!


↓ 綺麗に削ってABSブロックを作ります!


↓ 底になる部分に9mm穴を開けます! 


この穴に直径9mmのアルミパイプを入れて、手動で動かします!(笑)

え…? 手動…?

はい!  電動は無理です!(笑)

御依頼者様は、リベリオンと同様の動画を撮りたいということなので
袖部分アップでシャキっとマガジンが入ればOKです!(笑)

↓ ABSブロックを先のプレートで挟みます! 


↓ マガジンが載る台を付けて


↓ ほ~ら形になってきました!(笑)


↓ ABSなので目立たない所に補強を入れます!


↓ さあ!  どうですか!  まだ細部を仕上げていませんがほぼ完成! 


あとは、挿入試験!

驚愕の挿入動画はこちら!  ホントは全然驚愕じゃないけど…(笑)

これで、御依頼者様からはOKを頂きましたので、あとは細部を整えて塗装して完成~!

次回、いよいよ完成画像です!

何…?  いらない…?  これが銀色になるだけだろって…?

まったく、その通りです!(爆)




さて、今日はこれから札幌ドーム!  もちろん日ハムの試合観戦!

明日は、ドライブの予定だったのですが、あいにくの雨…  なので明日のチケットも取りました!(笑)

斎藤佑樹!  武田勝! 左右両エース!  2日連続で行ってきま~す!

では

あ、Take.Rは超野球好きなんです!  てかスポーツ観戦が大好きですね!  

    

Posted by Take.R at 14:14リベリオン

2012年05月24日

今日、届いた荷物…

こんにちは!  Take.Rです!

今日は、お客様から荷物が届きました!

カスタムしてほしい鉄砲があるとのことで…  送るのでよろしくと!

鉄砲は何ですか? と尋ねると…  届いてからのお楽しみ!  とのこと   嫌な予感…

で、今日…

↓ 佐川急便で無事? に届きました。


マルイ製品だと良いな~!  Take.Rはほぼマルイ専門だし!

ガサゴソ…

↓ どう見てもマルイじゃね~な…(笑)


てか、CAW…  弄ったこと無い…  超専門外(笑)

このマークは、ワルサーってこと?

「Kampf Pistole」 ?  読めない…(笑)   絶対に知らない鉄砲だなこりゃ… 


↓ なんだこりゃ?(笑)   これハンドガンじゃないだろ…   カンプピストルというらしい。


専門外の、更にその外側だな…  このまま送り返そうか?  いやいや常連様だし…

速効メール!  「これをどうしろと?」

「カッコ良くしてくれ」との事です!(爆)

↓ う~ん…  装弾数1発…  でも36発同時に出るらしい(笑)


↓ とりあえず、ググってみた!  なんかちょっと違う…


↓ なんのダイヤルだろ? 


まあ、この仕事は後回しだな…(笑)  

Posted by Take.R at 14:55私事な記事

2012年05月24日

袖マガジン挿入機 Vol1

こんばんは!  Take.Rです!

みなさん、大変お待たせしました!  いよいよ袖マガジン挿入機の製作日記開始です!

ここで、「袖マガジン挿入機」って何?  って方のために

↓ コレです!


動画で見て頂くと解ると思うのですが、ものすごいスピードでマガジンチェンジが出来る優れものです!

しかも、両袖に仕込んで、2丁同時にマグチェンジが可能!

スライドストップの解除方法は不明ですが?(笑)

おそらく、サバゲなんかだとかなり有効な装置なので、たくさんの方々が、これを作りたいと思ってるはず!
なので、今回はなるべく解りやすく作り方を説明したいと思います!

え…?  


いらない…?


誰も作らないから、違うネタにしてくれ…?


白いスーツ着てサバゲやる奴はいない…?



……おっしゃる通りです(涙)



さて、気を取り直して!(爆)

まずは、材質!  御依頼主様からは、ダミーなのでプラでもOKと言われているのですが…

やはり、可能であればアーム位はステンで! と思っていました…

が、あまりにも工作の手間が掛るので、

アルミ板を購入!  コレならなんとかなるかな…?


で、まずは静止画とWAの92をよく見ながら、簡単に寸法を書きだしてみました。


で、まあ適当な長さにカットしてから。


左右対称に作る必要があるのでクランプを使って、悪戦苦闘…


ずれないように穴あけも結構大変…
  

それっぽい形状に曲げ作業。  う~ん…  綺麗に曲がらない…  左右対称じゃない…

ここでも悪戦苦闘…

↓ 上手く貼り合わせれば、それっぽくなるかな…?


それっぽく…  それなりに…  ならね~な…(爆)

やっぱりABSで作ろう…

てか、これってカスタムガンTake.Rの仕事か…?(笑)

辛いな…  ボク…

でも、きっとABSなら上手く出来るさ…

さて、今日はもう寝よ…  明日はきっと良い日になるさ…

おやすみなさい(涙)

  

Posted by Take.R at 00:53リベリオン

2012年05月23日

今のうちに!

こんにちは!  Take.Rです!

今回は、先日完成させましたミリガバ4.3インチとMEU6.3インチで記念撮影です!(笑)

ほとんどの作品を売ってしまうので、アレとコレ!  並べて写真撮りたいな~!  

なんて思っても、なかなか出来ません…

今回は、長くしたのと、短くしたの!  

どっちもブッシング付き仕様なので、売る前に並べて記念撮影を!

おお~!  なんかいいね~!  (笑)


まさに、「切った」 と 「貼った」 の共演!(笑)


5.1のTake.Rカスタムを挟んでみたり!


うんうん! どっちもええ子や…  可愛いな…   ←どこのおっさんだ?(笑)


この、ミリガバ4.3インチ仕様は日曜日に出品予定です!  お楽しみに!

では 


  

Posted by Take.R at 14:57私事な記事

2012年05月22日

I GunPro

こんにちは!  Take.Rです!

私は、昔からテレビゲームを一切やりません!

それはなぜか?  テレビゲームは面白すぎて私がやるとハマり過ぎるから(笑)

しかし、最近の携帯電話は簡単にゲームがダウンロード出来て、
下手にダウンロードするとハマりそうで怖い…

そんな訳で、ゲームではないのですが、あればあったでまあまあ楽しいアプリを御紹介!

↑ てか、楽しいのはTake.Rだけかもです(爆)

それが、こちら! ↓ 「I GunPro」というアプリで、日本語版は無いようですが、別に説明は読まなくても大丈夫です!

*でも、個々の銃の詳細説明があるようなので、英語が解ればもっと良いのは間違いないです!



まあ、早い話がアイフォン内でガンコレクターになれるアプリです!

↓ これは、私の集めたハンドガン!


↓ 長いのも、たくさん持っています!(笑) 


↓ ブルパップも持ってます!  P90が一番のお気に入り!  軽快な射撃感と多弾数が気に入っています!


↓ こちらは射撃の画面!

各銃、特有の操作をしないと発射できないのがミソ!

たとえば、ショットガンなら1発ごとにポンプアクション(画面を擦る)が必要で、
ある程度、ガンの知識が無ければ発射できません!(笑)

ボルトアクションライフルなら、実銃同様の上→横の動きでボルトオープンです!

以外とリアル!

↓ これが、発射の画像!  銃や弾の種類で射撃音が全然違うので、いろいろな銃を撃ってみたくなります!


↓ 何度か遊ぶと、勝手にコインが増えて新しい銃を購入できます!  こちらがショップ画像!

↑ ショップの銃は、どんどん増えていて私がこれをインストールした1年前とは比べ物にならない品揃え!(笑)

↓ おっ! 誰かが喜びそうなリボルバー発見!(笑)


↓ 私が次に欲しいのがコレ!  M29!  やっぱり長いのが好き…


↓ コレはマルイにモデルアップしてほしい、PX4のサブコンパクト!


とまあ、こんな具合!

1年前にダウンロードしたときは、たったこれだけ???  
みたいな感じだったのに最近は欲しい鉄砲がたくさんあって、ちょっとした空き時間の暇つぶしに使ってます!

この程度のアプリならハマり過ぎることも無いし!(笑)

無料アプリなので、気になった方はぜひぜひダウンロードを!

でも、中にはあるはずのスライドストップが無かったり、結構突っ込みどころもあるアプリです(笑)

では
  

Posted by Take.R at 12:09私事な記事

2012年05月21日

ミリガバ4.3 完成~!

こんばんは! Take.Rです!

さて、今回はちゃんとしたミリタリーネタ!(笑)

ついに完成!  ミリガバ4.3インチ!

先日、告知したように手直ししたグリップが私的には良い仕上がりとなったので採用決定です!



今回の塗装は、下地にダークステンレス  次にブルースチール  最後に銃Ⅰ

で、エッジ部分はブルースチールを出して、所々僅かですがダークステンを出してみました!



で、アウターバレルの塗装は、下地にステンレスシルバー  次にメタルパーカー  その上にパーカーシール


ステンレスシルバーはさすがに強いのですが、メタルパーカーまでは試射で剥がれたところ(横筋)もありますね。
まあ実銃でも、横筋が入ることはあるだろうからOKとしました。

↓ このグリップとステッピングは、お気に入りですね!

↑ でも、やっぱり純正グリップも捨て難いのでオークション出品時には、純正グリップも付けて出品します!




↑ エキストラクターは別パーツ風に色を変えてます!

↓ 拡張マグウェル!


↓ トリガーのチェッカーもきちっと立っているかと!


↓ マルイの4.3インチ! ブッシング付きは結構レアかな!? 





と、いうわけで完成の御報告でした!

近々、オークションに出品します!  

ではでは~


  

Posted by Take.R at 18:57ミリガバ4.3

2012年05月21日

小樽マリーナ!

こんにちは! Take.Rです!

今日は、天気も良く絶好のヨット日和だったので、小樽マリーナに来てみました!



たくさん、ヨットがあります!  今日は平日なので、出してる人はほとんどいない感じですね~!

で、マリーナに何しに来たかって?  そりゃあもちろん!

いつか、大金持ちになったら買おう買おうと夢にまで見たヨットを…

「ついに買いました!」    知人が…



いや~!  中古との事ですが、こりゃあなかなか!



ヨットと言っても、クルーザーヨットと言うらしく内装は結構豪華!

↓ 室内の操縦室  *切り替えて外でも操縦可能!

↑ カバー外して撮影すれば良かったのですが、電子機器満載で自動操縦可能!

↓ アナログな計器類は天井に!


↓ 意味不明なスイッチがたくさん… 


↓ 豪華なソファーがあって!


↓ ちゃんとキッチンもある! 


このほかに大人4人がゆったりと寝れるベッドもついてます!

↓ で、まあ知人のオーナーさんも免許取りたて&まだこのヨットは走らせたことが無く、今日はもろもろの整備で来たのですが…


↓ 天気も良いし、「逝っちゃおうぜ~!」 


てな、ことになって出航!(笑) 

沖に出てしまえば、難しいことは無く私も運転させてもらいました!

が、しかし…  超難しいのは入港…  

よその船に何度かぶつかりそうになりながらも、なんとか車庫入れ成功!(笑)

次回は釣り道具持って、逝ってきま~す!   って、オーナーさんが、もうチョイ上手くなってからの方がいいかな…?(爆)

では
  

Posted by Take.R at 15:05アウトドアイベント

2012年05月20日

一応、完成…?

こんばんは! Take.Rです!

ミリガバの4.3インチ仕様が、一応完成しました…(笑)

一応というのは、グリップが…  まだ…

そこで、手持ちの1911用をいろいろ付けてみました!

↓ まず、こちら!  純正品に軽く手を加えたものです!


↓ これは、アルタモントのダイヤチェッカー!


↓ これは、キャロムの紫檀ダイヤチェッカー!


↓ これは、WAボブチャウ用の木グリ!


↓ こいつは、無名スキップドチェッカー

↑ 現状、これは無いな…(笑)  でも、色を変えればアリですかね…?

この5種だと、Take.R的には純正が一番良いかな…???

一応、先日紹介した無名メーカーのグリップがイメージ通りに仕上がれば、それを付けることになるかと思います!

みなさんは、どれが好みですかね~?  まあこればかりは人それぞれですが…(笑)

グリップが決まったら、また完成画像をいっぱいアップしますね!

ではでは~  

Posted by Take.R at 18:21ミリガバ4.3

2012年05月20日

デザートイーグル プチカスタム出品!

こんにちは!  Take.Rです!

今回、ご紹介するのは、デザートイーグルのプチカスタム!

今作は、なんと!  ウッドグリップ付きです!

何度か御紹介していますが、今作もブラック&シルバー仕様で、スライド刻印は墨入れを施しています!




ウッドグリップが付くだけで、だいぶ印象が変わります!








すでに、ヤフオク出品中です!

滅多に出ないウッドグリップ付きなので! お見逃しなく!

デザートイーグルのオークションはこちら!

  

Posted by Take.R at 16:21プチカスタムシリーズ

2012年05月19日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol4

こんにちは!  Take.Rです!

もうすぐ完成のミリガバ4.3インチ仕様!

今回は、フレーム加工の続きを御紹介!

↓ まずは、グリップ前面部!  オリジナルステッピング加工!

↑ 中目のヤスリで大まかに削りこみ

↓ 全体のバランスを確認してから、仕上げは油目の精密ヤスリで!


↓ この後、更にワイヤーブラシ&スポンジヤスリ等で仕上げてやります!


↓ 今作では、トリガーガードの前面と下面にも同様のステッピング加工を!


次は各亜鉛パーツ類!  今作では、全部ブルーイングしてみます。

↓ まずはトリガー!  チェッカー部分を立て直します!


↓ 凹曲面なのでちょっと大変…


↓ 立て直し終了! 連射したら指から血が出そうなくらい立ってます!(笑)

でも、立て直しはあくまでもチェッカーを深くするため! この後、全体に合わせてチェッカー表面をぬるめに!

↓ ハンマーも同様に立て直し!  こちらは凸曲面!


↓ で、こちらもぬるめに仕上げます! 


↓ ハンマーストラットも形状出ししてから、ブルーイングしておきます!  見えるとこだけ(笑)


↓ マグキャッチも立て直し!


↓ マグキャッチロックは頭をフラットにして


↓ ブルーイングしました!


↓ で、全パーツ塗装剥離後に磨きあげてブルーイングの下地完成!


↓ で、ブルーイング!

↑ 染めた後に、やや使用感のある状態までやすりがけしてからガラスコーティングしています!

次はグリップ!

とりあえず純正を仕上げ直し!  とりあえずというのはグリップはまだ決定していません!
  
↓ バリがあるので綺麗にしてから、ワイヤーブラシで軽く傷を付けています!


で、艶消しのブラックとブラウンを混ぜたものを、ドバッと塗ってさっと拭き取ります!

エナメル塗料を直塗りするので、念のため溶剤はジッポオイルを使います!  乾燥が早いので!


クリアパーカーを薄く吹いて完成! なんですが画像は撮り忘れました(爆)

これはこれで渋い感じなんですが…  なんか似合う木グリも検討中です!

次回、完成画像行きます!

では






  

Posted by Take.R at 15:02ミリガバ4.3

2012年05月18日

FN5-7迷彩フレーム

こんばんは! Take.Rです!

今回、ご紹介するのはFN5-7の迷彩塗装フレーム!

久しぶりにFN5-7でカスタムガンを作ろうと思いバラしたので、
使わないノーマルスライド&フレームを迷彩塗装してみました!

やり方は、以前ご紹介しましたG18Cと同様ですが、ややパターンを複雑な物にしてみました!

↓ まず、黒で残したい部分にマスキング!  黒部分を多めに取ってみました!


*5-7の場合は、この次点でピンやセフティポジションのレッド部なんかもマスキングしておきます!

↓ コヨーテタンで塗装してから、コヨーテタンで残したい部分をマスキング!


↓ 次にオリーブドラブで塗装! 同様にオリーブドラブで残したいところをマスキング! 


で、オリーブドラブ+ブラックを吹いてから、マスキングを全部剥がしクリアパーカで仕上げます!

こちらが、完成画像!

 





なんか、文章にすると簡単そうで、あっという間に出来ていますが、結構手間はかかります!(笑)

マスキングテープの切り方や塗料を変えるだけで、いろいろな迷彩模様が出来るので、
様々な迷彩デザインにチャレンジしてみるのも楽しいと思います!

こちらのフレーム&スライドは後日オクに出品致します!

ではでは  

Posted by Take.R at 16:41カスタムパーツ

2012年05月17日

安物グリップの仕上げ直し!

こんにちは! Take.Rです!

先ほど、ホーマックに行ってきました!  もうそこにはアウトドア用品がズラリ! いよいよ夏ですね~!

塗装には厳しい季節ですが…(涙)

さて、今日の記事は、安物グリップは大丈夫なのか?  という疑問にズバリお答えします!

「結論!  全然大丈夫じゃありません!」

ちょっと答えが早かった?(笑) 

よく、ヤフオクで1000~2000円の無名な会社が作った海外製グリップ(新品)がありますが、
ハッキリ言って買わないほうが良いかと思います!

私は、過去に何度も買っているのですが、そのままポン付出来て、見た目的にも満足した物は1つもありません!

まあ、値段から考えれば当然と言えば当然ですが(笑)

で、なぜ何度も買っているかというと…  

手直しさえちゃんとできれば使える物もあるのでスムースタイプで良い木を使っていれば
Take.R的にはOKだったりします!

↓ で、最近買った激安グリップ!  海外からの発送で、送料込1300円!(笑)  送料込ですよ!  

↑ 檀木とのことなので、仕上げ次第では美しいグリップになるかも…

安物で一番怖いのが、穴の位置がずれてるヤツ!  これは直せないので、デト用は買いません!

ガバ用で穴がズレていたら、デト用に加工するわけです!

今回は、穴位置はピッタリ!

でも、穴の径や深さはかなり適当でマルイフレームには全く付きません!(笑)

てか、グリップスクリュー自体が深くまで入らない…(笑)

さて、それでは手直し開始!

↓ まずは平面出し!(笑)

安物の大半は、ここからして波波です!

↓ で、スクリュー穴をマルイフレーム対応に調整します!

↑ 表も裏からも調整の必要がありました!

これで、とりあえず乗っかるわけですが…

↓ うぐっ…  底辺が斜め…


↓ おいおい…  フレームと合ってないぞ…


↓ マジすか…  コレじゃカットしてある意味が…


↓ ………   言葉にならない…


↑ こういう感じなんです(笑)

2枚を合わせてみると!

どの工程で失敗したのか解らないけど…


左右対称に作る気は無いんだね…


↓ そこで2枚を貼り合わせて


↓ 左右対称になるまで、ひたすらやすりがけ!


↓ まともな形になったところで、軽く焼き入れをして


↓ ウッドオイルで仕上げる!


↓ まだオイル1回目なので艶が無いけど、見違えるほど良くなった!


この後、まだ4回オイルを塗り重ね磨き作業すると、かなり良い感じになると思います!

スムースタイプなら、お好みで模様を入れることもできるので、自分だけのオリジナルグリップを
作りたい人なんかには、オススメですね~!

このグリップは、今作ってるミリガバ4.3に似合うかも!

ではでは~  

Posted by Take.R at 15:29カスタムパーツ

2012年05月15日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol3

こんばんは! Take.Rです!

今回は4.3ミリガバカスタムの3回目!

まずは、スライド部分で御紹介漏れしている所から!

↓ 観賞用では、ほぼ毎度の事ですが、インナーバレル先端の黒染め!

↑ ブラスブラックで染めています!  もちろんデザートウォーリア用の4.3サイズを使用!

↓ ここは、より別パーツ風に見せるため可能な限り深く掘ります!

↑ もちろん内側の線も追加堀りしています!

↓ 浅いスライド刻印は平面出し前に、一度追い堀りしておきます!


↓ 更に平面出し後に、堀直して下地作りは終了!

↑ ミリガバは文字数多いし馬がいるし、超面倒です!(笑)

↓ 今作では、やや使い込んだ感じに仕上げたいのと、エッジの立ったガバが嫌いなのでエッジをややぬるめに

↑ とはいっても、今作はメルトダウンカスタムではありません!

スライド部分は以上の様な感じです!

続いて、フレームのカスタム個所を御紹介!

↓ こちらも観賞用カスタムでは、ほぼ毎回やるASGKと東京マルイの刻印埋め!

↑ 瞬着ゼリー状を使用します!

↓ 乾燥後に平面出しで、綺麗に消えます!


↓ マグウェル拡張!  やるか? やらないか? 迷いましたがやることに!

↑ 面倒だから迷ったんじゃないよ~(笑)

↓ で、ガバだけに、ガバっと(爆)

↑ こういうオヤジギャグが増えたせいか、最近若い娘がオイラを避けているような…(笑)

今回は、ちょっと記事が短いけどここまで!

次回は、フレームの残りを御紹介します!

ではでは~




  

Posted by Take.R at 22:44ミリガバ4.3

2012年05月14日

スナップオン!

こんばんは!  Take.Rです!

何度かに分けて御紹介しようと思っている、私の工具類ですが今回はちょっと番外編を!

一応工具なんですが、カスタムガン製作には、ほとんど使うことのない工具です!

まだ、私が若い時(23歳位)にローンを組んでまで買った工具です!

じゃじゃじゃ じゃ~ん!


高級工具!  スナップオンです!  どうだ!(笑)

むか~し、むかしのお話ですが…
普通免許取得と同時に車に取憑かれた私は、どうしても車関係の仕事がしたくて、
某有名チューニングパーツ販売会社札幌支店の支社長に頼みこんで、
札幌で超有名なチューニングショップに就職させてもらいました!
そこのショップで、様々なチューニングを学んだのですが、
その時先輩方に工具の大切さ重要性をいろいろと教わりました!

そこのお店には、誰が使っても良い従業員用の工具(日本製超有名メーカー)がたくさんあったのですが、
先輩たちは皆、自分用のスナップオンを持っていました!

で、私がどうしても緩まないボルト等があって、
先輩に報告すると「コレでやってみろ!」とピカピカのスナップオンを貸してくれました!

すると、アラ不思議!  ボルトの頭を壊すことも無く緩むんです!

こいつは、スゲ~!  俺も欲しい!  いくらですか?   

………    言葉が出ないほど高い…

「みんな、ローン組んで買うんだよ!  一生使えるし、死ぬ時子供にやれば良い!」

と、言われてビックリ!

↓ だってラチェットレンチなんて、結構すぐに壊れちゃう…
 

で、更に話を聞いてビックリ!  永久保証だって!  なんじゃそりゃ?  聞いたことも無い…

要するに、壊れたら何度でも新品と交換してくれる!  (画像の物は全て永久保証対象ですが、そうでない物もあります)

↓ これ全部ラチェットレンチなんだけど、買った時の物は1本も無くて1番大きい奴は4本目!
 
もちろん!  全部タダで交換してくれました!

*ちなみに、このラチェットレンチのように先端のソケットを取換えて使う工具を考え出したのが
スナップオンの創業者! だったはず… 名前は忘れた…(笑)

で、買った時に 「どんな凄い保証書が付いてくるんだろ?」  「無くしたら大変だ…」

と思っていたら…

↓ スナップオンのおっちゃんが 「保証書? そんな物無いよ!  この刻印が保証書だから!」 と言われた!


カッコ良すぎるぜ! スナップオン!

てな訳で、超お気に入りの工具です!  最近は使う機会がめっきり減ったけど…(笑)

では、おやすみなさい。


  

Posted by Take.R at 23:33Take.Rの工具

2012年05月14日

塗料の保管!

こんにちは! Take.Rです!

今日は、塗料の保管方法に関する記事です! 

なぜ、突然そんな記事を…?

って、思う人もいるかもですね…

実は先日、ネットサーフィンを楽しんでいたら、こんな悲惨な画像を見つけまして…
 
  ↓  ↓  ↓



実はこれ…  埼玉県某所でGW中に起きた惨劇の画像です…

まず、これを見て思ったのは赤じゃなくて良かった…   

もし、これが赤い塗料だったらハンマーで何を叩いたのか…?  なんてことにも…(笑)



さて、冗談はさておき(笑)  これは塔四郎師匠のブログネタですね!

師匠が言うには、 「ほぼ新品同様の缶スプレーでガスが全て抜けてしまった物」 だと思いこんで、缶底に穴を開けて
塗料のみを抜いて使おうと思った!  

との事…  

*良い子のみんなは絶対にまねをしないでね!  悪い大人はご自由に!

私の経験上、特別な事を何もしていないのにガスだけ抜けてしまうということは、ほぼ無いと思います!

で、今回のこの塗料も、おそらくノズルに塗料が詰まっていただけかと…

この、ノズル詰まりは良くあることで、説明書きなどでは使用後に逆さで2~3秒吹くとありますが
逆さにしても、結構塗料が出ていくのでもったいないような気がする人も多いかと…(笑)
あと、逆さ吹きを忘れたり…  ←これが多いですよね。

あと、完全には詰まっていない状態だと、塗料が変な出かたをして、せっかく綺麗に下地作ったのに一撃でパァ…
なんてこともありえます!

そこで、Take.Rは塗り終わるたびにノズルを外しています!

↓ このように保管されている塗料缶にはノズルが付いていません!


↓ で、使用後のノズルはツールクリーナーの入ったガラス瓶に入れておきます!


↓ で、綺麗になったノズルは溶剤を完全に飛ばして別瓶に保管!


で、塗料を使うたびに綺麗にクリーニングしたノズルを使うわけです!
もしも、ノズルを外し忘れていても、新しいノズルに交換して使うので問題なし!

ちなみにノズル形状は様々な物がありますが、キャロムのやつがお気に入り!

私的には、全然手間ってほどじゃないので、お勧めの保管方法です!

もしよかったら試してみてください!

では

塔四郎師匠!  今回も無断での連動記事&画像の無断転載失礼しました~!

でも、カワユイ一番弟子だから許してね!(笑)
  



  

Posted by Take.R at 14:55Take.Rの工具

2012年05月13日

M1100にサイトを付けた!

こんばんは!  Take.Rです!

先日ご紹介しました、M1100にとりあえずサイトを付けてみました!

お座敷シューターのTake.Rとしては、ちゃんと狙って撃ちたいのでサイトは必需品!

で、こいつを購入したら、マウント&スコープを付けようと決めていたのですが、
以前M4のスナイパーカスタムを作った際に、お座敷内でのスコープの不必要性を痛感していました…(笑)

なんとか、5m離れれば使えるのですが、4mだとフォーカスが合わない…  
8m以上ならスコープでどこに当たったかも確認できるので、なんとしてでも欲しいところですが…

で、ダットサイトの在庫を見たら、ドクタータイプとマイクロT-1がある!
ドクターはありえない!(笑)  でもT-1なら…  乗っけて見たら悪くない!

良し! こいつは、まずダットサイトを載せてみよう!  ということになりました!

↓ で、まずは廃材置き場から適当なレールを探します!


↓ ハイキャパ4.3のシャーシがあったので、必要な大きさにカット!


↓ こんな感じで、レール部分だけ切り出します!


↓ 次に本体の分解!  ビックリするほどインナーバレルが短い…(笑) 

↑ 長くしたいけど、弾速が心配…

↓ レシーバーを外すとなると、外装は全分解!

↑ でも、ガスルートを留めている割りピン以外は分解は簡単です!

で、 ついでなので木製ストックは軽くペーパーがけしてオイルを塗っておきます!
いずれ、もっともっと磨きこんでやりたいな~!  形状も手に合うように削りなおして!

↓ レシーバーのサイトが付く位置に、補強用のプラバンを接着!


↓ 切り出したレールに、金属パテを盛ってレシーバー側にフィットする形状にします!


↓ バラしたついでに、レシーバーをダークステンレスに塗装!

↑ 自分用なので横着して平面出しはしてません(笑) 

↓ で、マウントを下からビス止め!


↓ で、サイトを載せるとこんな感じ!

↑ 悪くないでしょ?(笑)

↓ ちょっと話がそれますが、インナーのホップ用ゴムを取って組んでみます!  

理由は、可変ホップではなく、多弾発射用に設定されている模様なのでノンホップの方が良いかなと…

ただ、この穴が命中精度を思い切り下げそうな予感も…(笑)

↓ てなわけで完成!


レシーバーのダークシルバーは大正解! お気に入り!

マイクロT-1も悪くない!

が!  全然当たりません!(笑)  ホップゴムを取ったのが裏目ったか?(笑)

発射の構造が、ハンマーが落ちるのではなく、トリガーでガスバルブを直接押し込む方式なので
射撃時のブレも大きい!

これって、ハンマーでバルブを叩く構造に出来なかったのかな…   トリガー重いし…

でも簡単に当たらないほど、長く楽しめるというメリットもあります!  いろいろやってみたくなるからね!(笑)

↑ 慰めですがね…(涙)

まずは、ホップゴムを戻してみて、その後ちゃんとしたノンホップバレルを作ってみようかな!

また、弄ったら御報告します!  とりあえず今1番のお気に入り♪  適度な頻度でジャムるのも嬉しかったりします(笑)

ではでは~!  

Posted by Take.R at 19:42マイコレクション

2012年05月12日

起き上がりこぼしマガジン完成~!

こんにちは!  Take.Rです!

ついに完成しました!  起き上がりこぼしマガジン!(笑)

ダミーとは言え、結構工作方法などで悩んだり…  落ち込んだり…  挫折したりもしましたが…

今は良い思い出です!(笑)

↓ こちらは半球体部分の塗装!

最初、普通に表面を研磨して塗装したのですが…

もし本物があるとすればかなり重たい金属で作られるはず!
とすれば、砲丸のように旋盤加工痕が残ったような表面になるかな? 
と、思ったのでドリルでくるくる回しながら表面に傷を付け再塗装しました!

↓ こちらも旋盤加工痕を再現したつもり!


↓ 超軽量ダミーカートは、クレオスのスーパーファインゴールドで塗装!


↓ どうでしょう!?


↓ ちゃんと2個! 同じ物が出来ました! 


2個同時起き上がり動画はこちら!

↓ そしてWAの92に挿入!  リベリオンモデルに入れた画像を載せれないのが辛いところ…


だって、クラリックガンなんて持ってないもん…

↓ 横からのアングルはクラリックガンだと決まりそうだな~!


ちきしょ~!  写真撮るからクラリックガン送ってくれよ~!(笑)

↓ クラリックガンで2丁並べて撮ったら壮観だろうな~!



さ~て!  変な仕事も終わった事だし!(笑)





    次は…    何を弄ろうかな~?





      え…       袖…?      袖ってなによ…? 






  袖って…             まさか…             
 






          あの、袖…?








↓ コレの事かな…?

↑ あ~!  そでそで!(それそれ)   (爆)

出来ると思う人手を挙げてください… (笑)  絶対CGだって… (笑)

これもダミーでね…   がんばりまふ…

ちなみに、今記事に載せたM92もかずちんさんから、メルトダウンカスタムの特注依頼を頂いて預かっているものです。

う~!  頑張らねば~!

ではでは~

  

Posted by Take.R at 15:05リベリオン

2012年05月11日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol2

こんばんは!  Take.Rです!

今回は4.3ミリガバの2回目です!

変態鉄砲マニアで、1911に超詳しい方々も多数いるので(笑)  不要かとも思いますが…
ごく最近、鉄砲好きになった小学生読者のために、まずは前回問題になると言っていた部分を軽く御説明します!

*最近の小学生が鉄砲に興味があるのか疑問ですが…(笑)  私は小学生の時から好きだったので。

↓ こちらは1911純正のリコイルガイド!  これを切断すればOKジャン!


↓ って訳では無いのです!(笑)

そう! スプリングが「びよ~ん」ってなっちゃいます!

で、ここで疑問が…?  なぜコンバットコマンダーは「びよ~ん」とならないのか?

↓ 答えは簡単!  コンバットコマンダーはダストカバーも短くて、単にスライドを切っただけの4.3インチでは無いのです!


でもマルイの4.3インチモデルは、フルサイズフレームのモデルしかないので、全てロングリコイルガイドで対応してるというわけです!

良い子のみんな~!  わかったかな~!

で、今作ではどうするか!

まずは、リコイルプラグの加工から!

↓ 1911純正のプラグ先端部を切り離します 


↓ これをデザートウォーリアのプラグに移植 


↓ 裏側からプラバンを張り付け、金属パテで張り合わせます!


↓ 移植成功です!


で、次に問題のリコイルガイド!  長くてもダメ! 短くてもダメ!

ならば、長さが変われば大丈夫!

というわけで!

↓ まずはデトニクス用のリコイルガイドを4.3用にカットしておきます!


↓ 次に、不要となったインナーバレルを削り出して!


↓ こんな部品を作ります!  要するに2段リコイルガイドの応用です!


↓ テンションの弱いSPと組んで完成!

↑ 伸びている時は、1911純正より僅かに長く!

↓ 縮まると4.3用に!


↓ これで、問題解決!


*ブローバックの度にプラグ先端にガイドが当たるので、プラグ内側にプラバンを張り付けてから、チェッカーを張り付けた訳です!

で、この後仮組&試射で快調に動作することを確認しております!



なんとか、ブッシング付きのミリガバのマズルフェイスを残したまま4.3インチ仕様が出来そうですね!

では

  

Posted by Take.R at 17:17ミリガバ4.3

2012年05月10日

4.3ミリガバ カスタム日記 Vol1

こんばんは、Take.Rです!

今回は、久々のミリガバカスタムです!  定期的にミリガバを弄りたくなるのは私だけではないはず…(笑)



シリーズ70で、4.3&3.8と切り詰めカスタムをやった所、なかなかの反響で
やはりコンパクト系は人気なのかなと!

で、ミリガバでやっては?  とか  ブッシング付きでは?  なんて声もあったので

今作は、ミリタリーガバメント 4.3モデル!  てことになりました!

で、早速スライドの切り詰め!  なんですが…

シリーズ70でやった時のように、簡単に行かない部分が多々あります…

↓ まずは、スライドの切断!

↑ 4.3サイズの所にマスキングしてから

↓ スパッと!  今作は塗装するので、この時点での小傷は気にしません!  そういう意味ではここは楽(笑)


↓ で、当たり前ですが垂直に削ります!


↓ ここが、S70と違う第1関門!  フロントサイトが別パーツになっていないので…

↑ 綺麗に切り離す必要があります!

↓ 摘出手術成功です!(笑)

↑ 難しい形状ではないので、作るのもアリですね!

↓ スライド側には差し込み穴を開けておきます!


で、今作ではちょっと手間のかかるブッシング付き仕様に!

↓ 当たり前ですが、溝が無いので、そのままではブッシングが付きません

↑ でも、この溝は手前の位置さえ正確に掘ることが出来れば、幅や深さはアバウトでも大丈夫!

さあ! 君も勇気を出して! 失敗したらブッシングレスにしましょう!(笑)

↓ おりゃ!

↑ まずまず綺麗に出来ました!  見えない所なので十分でしょう!

↓ ほーら完璧!


でもね…  ブッシング仕様にすると他にもやることが、まだまだあるんです!

↓ まずは、ブッシングを短く!


↓ 4.3のストレートアウターが無いので、純正をカット!


↓ リコイルプラグも若干形状変更!  これはデザートウォーリア用です。


で、リコイルガイドはデザートウォーリア用のロングリコイルガイドを使えばOKなんですが…

どうせなら、ミリガバのチェッカー付きのリコイルプラグを使いたいなと…  でもそれには問題が…

一体問題とは?   さあ君ならどうする?  解決の糸口は見つかるのか…?

ミリタリーガバの記事なので、ミリタリータッチで!(笑)    ←それを言うならミステリータッチだろ!(爆)

次回、解決編です!(笑)

では  

Posted by Take.R at 22:30ミリガバ4.3

2012年05月09日

M1100ついに入手!

こんばんは! Take.Rです!

まずは、余談ですが…(笑)

私が過去に作ったカスタムガンがオクに出ているのを初めて発見しました!(驚)
転売とかは、よくあることなのでしょうがオークションのトイガンを全部なんてチェックできないので
発見した時は、「ついに見つけたぞ!」って感じでした!(笑)

ただ残念な事に…  よく有名なカスタマーさんがカスタムした物がオクに出るときって、
「〇〇さんの作品です!」 的な事が書かれているんですが、単に「希少カスタムです」と…(笑)

まあでも、「タケさんの作品です」って書いてあったら、今日はブルーで立ち直れなかったな…(笑)


前置きが長くなりましたが、コレクションが増えました!

去年から、ず~っと欲しくて一部の方々には相談もしていたのですが、よ~~~やくオクでナイスな物を発見!

本日、無事に届きました!

マルゼンのM1100です!


えへっ!  ウッドストックバージョンだぜ~!


中古ですが、ほとんど新品同様!  御機嫌です!(笑)

↑ ワイドトリガーも付いてる!


ストックの色合いなんかも、まずまず良い感じ!


M4を手放してからの、久々の長物!  


速効でガス注入!  バシバシバシッ…  って まだ3発しかないのが悲しい…(笑)

まずはショットシェルの追加購入だな!

いや~!  前にも横にも飛ぶから目のやり場に困ります!  ←な訳ない(笑)

でも、意識を的だけに集中するとシェルの落下地点が解らないので、探すのに苦労するのは事実ですね(笑)
最初、右横がごちゃごちゃした所で撃って、えらい目にあいました…(笑)

まずは、とりあえずサイトを付けてみようと思います!

他にも、やりたいことがあるんですがゆっくりやろうかと!

ではでは~


  

Posted by Take.R at 18:47マイコレクション

2012年05月08日

起き上がりこぼしマガジンは出来るのか? Vol3

こんばんは! Take.Rです!

リベリオンマガジンもいよいよ完成が見えてきました!

今回は、マガジン部分の作りこみを御紹介です!

↓ まずは、マルイ製エアコキ用マガジンをバラしてから

上部にダミーカートが入るように加工していきます!

↓ いきなりですがこんな感じ!(笑)  


作業途中の画像は撮ったはずなんですが、消えて無くなった…?  間違って消しちゃったかな…?
このブログを見て、「俺も、起き上がりこぼしマガジンを作ろう!!」と思っていた
多くの方々にお詫び申し上げます…

え…  誰も作らんから安心しろって…?   マジすか…(涙)

さて、気を取り直して次にマガジン上部に乗っかるダミーカート!
最初、真鍮のダミーカートを乗っけてみたのですが、それだけで起き上がれなくなりました…

さて…  超軽量カートを自作するしかないようです…

こんなとき便利なのがこちら ↓ 型取くんです!


↓ こいつをお湯で柔らかくしてから、真鍮カートにむにゅっと!

上部と、下部半分の型を作ります!

↓ 出来た型にプラリペアを薄く塗るような感じで、まずは弾の上部を作ります! 


↓ 次に下の方! 実際の寸法より小さく作る必要があるので、ここで詰めておきます!


↓ 9mmパラより、ちょっと短いプラ弾の出来上がり!


↓ 中が空洞なので重さは1個1g!  これなら問題なし!


↓ マガジンに入れるとこんな感じです!

↑ まずまずリアルに出来ているよね…?  これで勘弁してください(笑)

↓ そして仮組!  どど~ん!

組んじゃうと横に出来ないから、写真撮りづらい…(笑)

で、仮組段階で起き上がるか早速実験!

驚愕の実験映像はこちら!


さらに、リベリオンな人がブラックメルトをぶっ放す動画もあります!(笑)

リベリオンな人&ブラックメルトはこちら!


後は塗装だ~!

で、こんな物まで作るはめに…


これは、何かというと…

こういうこと!(笑)  きのこじゃないよ(笑)


通常のパーツは割り箸とかに付けて塗るんですが、この半球体はハンパ無く重いので
専用の取っ手を作りました!

この取っ手は、これから 「このマガジンを作るぞ!」 って方に有料で貸し出しいたします!(笑)
貸してほしい人はコメント欄からお気軽に!(爆)  ←もちろんウソですよ~!

ではでは、次回いよいよ完成画像です!

え…?  もういいって…?  まあまあ  あと1回だから(笑)  







  

Posted by Take.R at 18:58リベリオン

2012年05月07日

起き上がりこぼしマガジンは出来るのか? Vol2

こんばんは! Take.Rです!

さて、起き上がりこぼしマガジン作製の材料が揃ったところで早速作業に取り掛かります!

↓ まず、癒しグッズの半球体から連結用のレール部分を切り離します!


↓ 好都合な事に、サイリウム(光る棒)を差し込むへその様な突起が付いています!

↑ この、突起を利用して上下を接続できるように作ります!

↓ まずは、内径のピッタリとくるナットを置いて


↓ 鬼目ナットをねじ込んでやります!

↑ これで、ナット、突起、鬼目ナットがガッチリと噛み合うので上からビス止め可能な半球体の出来上がりです!

*鬼目ナットは木材などにねじ込んで、ビスが使えるようにするための特殊なナットです。

次にウェイトを入れていく訳ですが、実験の際に僅かでもウェイトの偏りがあると傾いてしまっていたので、
均等にウェイトを入れる方法を考えました。

↓ まずは、短冊状の同じ大きさに切った鉛シートを大量に用意します! 

↑ 実際にはコレの5~6倍は切り出してます(笑)

なんか、面倒な事をやってるようですが、今回は同一のものを2個作る必要があるので、
この方法しか思いつきませんでした。
手作りでは左右対称とか複数個同一品作成というのが、結構大変なんです。
なので、手間が掛っても同一品が作りやすい方法を選びました。

↓ ナットの6角形を目安にジャンジャン張り付けていきます!

↑ このあと、まだまだ張り付けています!

↓ で、これらの鉛シートが取れないようにするために金属パテで蓋をします!

↑ 超高強度なので蓋と挟めることで鉛シートが外れることは無いと思われます!

↓ ここでも極力偏らないようにしていますが、位置的&重さ的に多少偏っても大丈夫です!


次にマガジンが乗っかる蓋の作成です!

↓ 5mm厚のABS板をおおよその円に切り出します!


↓ 中心に穴を開けて2枚重ねでボルトで固定します!


↓ ドリルでくるくる回しながら、旋盤の要領で真円にしてやります!


↓ 半球体との固定用ボルトの頭を埋め込みます!


↓ あとは、マガジンを載せるだけ! 


次回はマガジンの加工編!

え…?  ダミーカートを載せてほしいって…?  マジすか…?  軽いダミーカートを作れと…?








  

Posted by Take.R at 20:22リベリオン

2012年05月07日

頂き物ですが!(笑)

こんばんは!  Take.Rです!

先日、御紹介させて頂きました頂き物のM945コンパクトの修理、調整が終わりました!

じゃじゃ~ん!(笑)


まあ、亜鉛パーツをシルバー塗装しただけなんですが、頂いた時の状態よりは格段に良くなっているかと!



ノーマル状態では、スライドストップ、グリップセフティ、サムセフティはブラックですが
私的には、これらのパーツはシルバーの方がカッコいいような!



もちろん可動部全てにグリスアップしているので動作も良好です!



SPハウジング、前後サイトも塗り直しました!



リアサイトの打撃痕もあまり目立たなくなりました!  打撃痕が無くなるまで削っても大丈夫だったかな?



置き場所はパソコン作業している時の、背後からの敵襲に備えモニター前に配備!(笑)



手元に置いておけるようなコンパクトなやつが欲しかったのでホントピッタリです!

てな訳です!

sizuさん、本当にありがとうございます!

で、お茶もすんごく美味しかった~!

  

Posted by Take.R at 00:05私事な記事

2012年05月05日

起き上がりこぼしマガジンは出来るのか? Vol1

こんばんは!  Take.Rです!

今回、お届けする記事は前に実験を行っていました、
「起き上がりこぼしマガジン」! ←これって正式名称無いのかな…?(笑)


↑ こいつの製作日記です!
何かをカスタムするというより、新規作成に近い感じですが、
ダミーでも良いので作ってほしいとの事なのでトライしてみることに!

一応、実験では適当に投げても起き上がる試作機「クララ」を完成させています!(笑)
クララの動画はこちら!


で、依頼内容ですが、WAの92(リベリオン)に挿入可能な92風マガジンで、倒した状態からでも
起き上がりこぼしの様に自立するマガジンを作ってほしいとの事です。
つまり、起き上がるけど実射不可のダミーマガジンです!

最初、私は勘違いしてWAのマガジンの底に半球体を付けて、
起き上がらないけど実射可能なダミーマガジンを作るのかと思っていました(笑)

さて、そこでまずは材料探し…  どうやらお話を伺ったところ実際にぶん投げて遊びそうな気配…(笑)
適当な材質ではもちそうもありません…

とにかく硬くて、ある程度加工が可能な半球体を探す旅に出ました!(笑)

まずは、ホームセンター! なんかあるだろうと思って行きましたが見つけられず…

次に100円ショップ!  ←こういうとき結構役に立つんです!

で、見つけました!

↓ これは使えるかも!


いったいこれは何だって…?

まずは、同封の光る棒を光らせて!


↓ 卵状のケースに入れて


これを、お風呂に入れると「安らぎ」が手に入るとか入らないとか…(笑)
まあ、最近流行りの癒しグッズですね!

欲しかったのは、直径8cm弱!  

なんと、75mmで超好都合!

↓ もちろん使うのは下半分!  十分な厚みがあって簡単に潰すことはできません!


↓ 後はマガジンとの固定用にこちら
 
鬼目ナットという商品! 使い方は後ほど。

で、92マガジンはこちら!

マルイのエアコキ用ですね!

分解するとこんなふうになってます!


さあ! 材料は揃った!  後は技術だ…  大丈夫か…(笑)

まあ、とにかく頑張ってやってみますね!

では


  

Posted by Take.R at 20:01リベリオン

2012年05月04日

貰っちゃいました(笑)

こんばんは! Take.Rです!

今日は、祝日ですがいろいろと荷物が届きました!

↓ そのひとつがこちら!


また、買ったの~?って言われそうですが…

実は貰っちゃいました(笑)  お茶と一緒に!

お茶と言えば静岡!  静岡といえばSIZUOKA! SIZUOKAと言えばsizuさん!

ちょっと強引ですが(笑)

以前当ブログにコメントをくれたお方で、先のM945の記事を見てジャンクで良ければあげるよ!

と 嬉しいメールを頂きまして!  ぜひぜひください!と(笑)  ←遠慮しろよ(爆)

ちょっとビックリしたのが ↓ コレ

なんか、庶民が買わなそうな超薄っぺらくて、ほんのちょっとだけしか入っていないのに、やたら高そうな包みに入ったお茶…(笑)

多分、人からもらわなければ一生飲まないであろう高級茶! これは  ちょ~嬉しいぞ~!

って、これも一緒に貰っちゃっていいのだろうか…

まあこれは、後ほどゆっくり頂くことにして!  話を戻します!

まずは、ガス漏れで使えないと言っていたマガジンをちゃちゃっと直して動作確認!


↓ 全然、普通に動きます!(笑)  私にとっては全然ジャンクじゃない! 必要最低限の整備で行けそう!


↓ ただ酷いダメージの所もあってスライド後部はクラックが3本(笑)

リアサイトにも大きな打撃痕が!  てかリアサイトへの衝撃でスライドにクラックが入ったのかな…?

あと、全体的にグリスが完全に切れてる感じ…

なので、一旦全バラシ!


まずは、細部までホコリ&汚れを完全に除去!

スライドはクラックを完全補修して再塗装も考えたが…
メッキモデルなので、再塗装は手間が掛り過ぎる…
なので裏から上手いことクラックが広がらないように処置!
表面上のクラックは我慢できる程度なので問題なし!

亜鉛パーツの塗装ダメージが激しいのと、ブラックよりシルバーにしたいのでこれらはシルバー塗装することに!

あとは、ホントにグリスアップだけで使えそうです!

sizuさん、そんな訳でジャンクどころか全然使えます!  でも返しません!(笑)

本当にありがとうございます!

亜鉛パーツの塗装が終わったらまた画像アップしますね~!

では

お茶が楽しみ~!  

Posted by Take.R at 20:58私事な記事