2014年08月29日
コルトバイパー カスタム日記 Vol.1
こんにちは! Take.Rです!
今年のカスタムガンコンテストは、ちょっとエントリーが少ないような…
あと、2日でどどどっと来るのかな?
さて、今日から始まるカスタム日記はコルトバイパー!
あんまり有名な銃ではないと思うので、まずは実銃を軽く御紹介!
とは言っても、Take.Rもあまり詳しくないので、話半分で聞いてください…(爆)
てか、誤情報が混じっていたらご指摘ください(笑)
↓ これがコルトバイパー!

*画像は海外サイトからお借りしました。
コルトでは銃の名前に、よくヘビの名前が使われますが、バイパーもヘビの事で、クサリヘビとかマムシの事です!
ディテクティブの銃身違いのように見えますが、コブラの銃身違いです。
ディテクティブとコブラの違いは、材質とショートフレームかな…?
まあ、いずれにしてもDフレームで4インチ銃身ということですね!
で、実銃のバイパーは1977年に、ほんの少し作られただけのため、今では希少な銃らしいです。
↓ シルバーモデルも素敵! このグリップが純正標準らしい。

↑ 今作では、なるべく忠実に再現したいのですが… このグリップは入手不可能でしょうね…
↓ このグリップならオークションなんかでも見かけますが…

高いしね…(汗) グリップは、適当なターゲットグリップで行くと思います。
↓ 今回、ベースにするのはこちら! タナカのガスガン ディテクティブ HW

↓ 6インチスマイソン用のバレル基部をちょちょいと加工すれば…

↓ とりあえずは、くっつきます!

で、ここがバイパーになるかダイアモンドバックになるかの分岐点!?
右を弄ればダイアモンドバックに~ 左を弄ればバイパーに~ みたいな(笑)
そんな訳で、次回から工作記事をアップします! お楽しみに~!
ではでは

今年のカスタムガンコンテストは、ちょっとエントリーが少ないような…
あと、2日でどどどっと来るのかな?
さて、今日から始まるカスタム日記はコルトバイパー!
あんまり有名な銃ではないと思うので、まずは実銃を軽く御紹介!
とは言っても、Take.Rもあまり詳しくないので、話半分で聞いてください…(爆)
てか、誤情報が混じっていたらご指摘ください(笑)
↓ これがコルトバイパー!

*画像は海外サイトからお借りしました。
コルトでは銃の名前に、よくヘビの名前が使われますが、バイパーもヘビの事で、クサリヘビとかマムシの事です!
ディテクティブの銃身違いのように見えますが、コブラの銃身違いです。
ディテクティブとコブラの違いは、材質とショートフレームかな…?
まあ、いずれにしてもDフレームで4インチ銃身ということですね!
で、実銃のバイパーは1977年に、ほんの少し作られただけのため、今では希少な銃らしいです。
↓ シルバーモデルも素敵! このグリップが純正標準らしい。

↑ 今作では、なるべく忠実に再現したいのですが… このグリップは入手不可能でしょうね…
↓ このグリップならオークションなんかでも見かけますが…

高いしね…(汗) グリップは、適当なターゲットグリップで行くと思います。
↓ 今回、ベースにするのはこちら! タナカのガスガン ディテクティブ HW

↓ 6インチスマイソン用のバレル基部をちょちょいと加工すれば…

↓ とりあえずは、くっつきます!

で、ここがバイパーになるかダイアモンドバックになるかの分岐点!?
右を弄ればダイアモンドバックに~ 左を弄ればバイパーに~ みたいな(笑)
そんな訳で、次回から工作記事をアップします! お楽しみに~!
ではでは

Posted by Take.R at
16:00
│Colt Viper
2014年08月25日
2014年08月24日
ベビールガー カスタム日記 Vol.5
こんばんは! Take.Rです!
いよいよ明日は夏の甲子園決勝! それにしても大阪桐蔭凄い…
さて、今日は…
楽しみにしている人も、そこそこいるのでは…?
そう! ベビールガーの完成です!
今作は、G.スミスSのブライトステンレスをメインに塗装。 トップコートにウレタンクリアを使ってみました!
↓ 早速、画像行きます!

今作はシルバーで正解じゃないかな!?
↓ 気品漂う感じじゃないかと思います! *個人の感想です(笑)

各部アップ行きます!
↓ トリガーはストローフィニッシュ

↓ フロントサイトは別パーツ風加工&塗り分け!

↓ エキストラクターもストローフィニッシュ! そしてトグルパーツはダークシルバー塗装

↑ ここら辺のパーツ色を変えた所が今作の萌えポイントかと!
↓ 余計なものを省いた、セクシーなお尻!(笑)

↓ 余計な刻印はスッキリ消去!

↓ インチ木グリップの出来もまずまずですよね!

↓ 全体をやや上から!

↓ わりとお気に入りの1枚!

もちろん動作確認もバッチリで、短縮したマガジンはガス漏れも無く、
トリガーレスポンスを向上させる加工もしているので、
トリガーの引き心地はノーマルの「むにゅ…」っとした感じとは別物です!
思ったより、早く出来たことだしこれもカスタムガンコンテストに出してみようかな…?
さて、短縮物が続き… 切ってばかりいると伸ばしたくなるのが人間の性… ←そうなのか?(笑)
次作は、リボルバーを伸ばす方向で行こうと思います!(笑)
ではでは

いよいよ明日は夏の甲子園決勝! それにしても大阪桐蔭凄い…
さて、今日は…
楽しみにしている人も、そこそこいるのでは…?
そう! ベビールガーの完成です!
今作は、G.スミスSのブライトステンレスをメインに塗装。 トップコートにウレタンクリアを使ってみました!
↓ 早速、画像行きます!

今作はシルバーで正解じゃないかな!?
↓ 気品漂う感じじゃないかと思います! *個人の感想です(笑)

各部アップ行きます!
↓ トリガーはストローフィニッシュ

↓ フロントサイトは別パーツ風加工&塗り分け!

↓ エキストラクターもストローフィニッシュ! そしてトグルパーツはダークシルバー塗装

↑ ここら辺のパーツ色を変えた所が今作の萌えポイントかと!
↓ 余計なものを省いた、セクシーなお尻!(笑)

↓ 余計な刻印はスッキリ消去!

↓ インチ木グリップの出来もまずまずですよね!

↓ 全体をやや上から!

↓ わりとお気に入りの1枚!

もちろん動作確認もバッチリで、短縮したマガジンはガス漏れも無く、
トリガーレスポンスを向上させる加工もしているので、
トリガーの引き心地はノーマルの「むにゅ…」っとした感じとは別物です!
思ったより、早く出来たことだしこれもカスタムガンコンテストに出してみようかな…?
さて、短縮物が続き… 切ってばかりいると伸ばしたくなるのが人間の性… ←そうなのか?(笑)
次作は、リボルバーを伸ばす方向で行こうと思います!(笑)
ではでは

2014年08月22日
ベビールガー カスタム日記 Vol.4
こんばんは! Take.Rです!
最近、ちょっと疲れ気味…
それでも、鉄砲弄りは楽しくて、完成間近はテンションが上がります(笑)
今日は、その完成間近のベビールガーカスタム日記 Vol.4ということで
塗装前の細かい部分を御紹介!
↓ フレーム右のタナカ刻印消去!

↓ ランヤードリングは引っこ抜いて…

↓ つるっとしたお尻に!(笑)

↓ ストック取り付け用のベース部分は削り落してから…

↓ こちらもつるっと!

↓ トリガーバーの動きを抑制するプレートは綺麗に磨いてコーティング!

しかしTake.Rが完成後に、このプレートを見ることは無いでしょう!(笑)
理由は解りますよね!? セフティ機能は動作チェックしない方向です!
↓ 亜鉛パーツは、入念に形状出し!

チェッカーのある部品は全部立て直しもしています!
亜鉛パーツの仕上げは、トリガーとエキストラクターのみアクセントを付けるためストローフィニッシュ。
それ以外は、フレームと同色塗装です!
↓ グリップはインチ木塗装!(笑)

*インチ木塗装とは、木グリっぽく見せる塗装です。
↓ 今作は艶のある、ウレタンニス風仕上げ!

↓ 上の画像では光っていますが、角度を変えると濃淡や木目がしっかりと!

まあ、なんとなく… 言われなければ木グリと思っちゃうかも仕様です!(笑)
↓ シルバー塗装後にフロントサイトのみブラックパーカーで塗装!

というわけで、あとは完全乾燥を待って組み立てのみ!
近日中に完成発表です! こうご期待!
では

最近、ちょっと疲れ気味…
それでも、鉄砲弄りは楽しくて、完成間近はテンションが上がります(笑)
今日は、その完成間近のベビールガーカスタム日記 Vol.4ということで
塗装前の細かい部分を御紹介!
↓ フレーム右のタナカ刻印消去!

↓ ランヤードリングは引っこ抜いて…

↓ つるっとしたお尻に!(笑)

↓ ストック取り付け用のベース部分は削り落してから…

↓ こちらもつるっと!

↓ トリガーバーの動きを抑制するプレートは綺麗に磨いてコーティング!

しかしTake.Rが完成後に、このプレートを見ることは無いでしょう!(笑)
理由は解りますよね!? セフティ機能は動作チェックしない方向です!
↓ 亜鉛パーツは、入念に形状出し!

チェッカーのある部品は全部立て直しもしています!
亜鉛パーツの仕上げは、トリガーとエキストラクターのみアクセントを付けるためストローフィニッシュ。
それ以外は、フレームと同色塗装です!
↓ グリップはインチ木塗装!(笑)

*インチ木塗装とは、木グリっぽく見せる塗装です。
↓ 今作は艶のある、ウレタンニス風仕上げ!

↓ 上の画像では光っていますが、角度を変えると濃淡や木目がしっかりと!

まあ、なんとなく… 言われなければ木グリと思っちゃうかも仕様です!(笑)
↓ シルバー塗装後にフロントサイトのみブラックパーカーで塗装!

というわけで、あとは完全乾燥を待って組み立てのみ!
近日中に完成発表です! こうご期待!
では

2014年08月21日
ベビールガー カスタム日記 Vol.3
こんばんは! Take.Rです!
今朝は早朝から、いろいろとありまして…
夕食後、睡魔に襲われ気が付けば、2時間ほど深い眠りに…
こりゃしばらく眠れん! って事でブログアップ!
今回は、ベビールガーの3回目! フレーム加工編です!
まずは、マガジンから!
タナカルガーのマガジンは短縮化がさほど難しくないので、
グリップ切り詰めカスタムの入門用にピッタリです!(笑)
↓ まずはお好みの位置でカット!

↓ このマガジンは、どこで切ってもベースは再装着可能! *あたり前ですが限界はあります(笑)

つまり、あとはベース固定用のピン穴を開ければ完成!
となるわけですが…
このマガジンは、もともとガス漏れが起こりやすいのは有名な話!(笑)
そこで…
↓ 左のOリングが純正で、右のサイズに変更します!

実際、純正のリングだと少しスカスカ感があるんですよね…(笑)
このサイズのOリングはどこにでも売ってると思います!
↓ ベース側の溝を少し拡張する必要がありますが、そんなに難しいことではありません。

↓ ケース表面の荒れが気になったので、ケースは磨き直してブルーイングしました!

ベースはシルバー塗装なので、完成画像は後の記事で…
それでは、本体のフレーム加工いってみましょう!
↓ まずは、ここらでカット!

↓ 中抜きします!

↓ カット面だけでは接着面積が少ないので、裏面側面に薄いプラバンを使って補強します!

↓ 後はヤスリで整形していけばOK!

↓ グリップも同様に中抜き!

ココでのポイントは「上下共にチェッカーの山の頂点で切る!」
と言っても、一撃で上手く切れる訳は無いので余裕を見てカットした後で、
チェッカー頂点までヤスリで整えて行きます!
↓ 接着後、瞬着を軽く盛りつけ…

↓ チェッカーに合わせて三角やすりで仕上げると…

↓ 接着箇所は、ほぼ解らなくなります! あくまでもほぼですが…(笑)

「え~ そんなにうまくいくんかい?」
と、思う方もいるかもしれませんが…
もし失敗したら、チェッカーを全部飛ばしてスムースタイプにすれば問題無しです!(爆)
↓ あとは、ここら辺のパーツも適当に切れば…

↓ ベビールガーの完成です!

↓ いいですね~! 兄弟って感じ!

↓ マーツカスタムの寸法を参考にしたので、バランスもバッチリ!

もちろん、作動は快調!
次回は細部を煮詰めて行きます!
では、おやすみなさい。

今朝は早朝から、いろいろとありまして…
夕食後、睡魔に襲われ気が付けば、2時間ほど深い眠りに…
こりゃしばらく眠れん! って事でブログアップ!
今回は、ベビールガーの3回目! フレーム加工編です!
まずは、マガジンから!
タナカルガーのマガジンは短縮化がさほど難しくないので、
グリップ切り詰めカスタムの入門用にピッタリです!(笑)
↓ まずはお好みの位置でカット!

↓ このマガジンは、どこで切ってもベースは再装着可能! *あたり前ですが限界はあります(笑)

つまり、あとはベース固定用のピン穴を開ければ完成!
となるわけですが…
このマガジンは、もともとガス漏れが起こりやすいのは有名な話!(笑)
そこで…
↓ 左のOリングが純正で、右のサイズに変更します!

実際、純正のリングだと少しスカスカ感があるんですよね…(笑)
このサイズのOリングはどこにでも売ってると思います!
↓ ベース側の溝を少し拡張する必要がありますが、そんなに難しいことではありません。

↓ ケース表面の荒れが気になったので、ケースは磨き直してブルーイングしました!

ベースはシルバー塗装なので、完成画像は後の記事で…
それでは、本体のフレーム加工いってみましょう!
↓ まずは、ここらでカット!

↓ 中抜きします!

↓ カット面だけでは接着面積が少ないので、裏面側面に薄いプラバンを使って補強します!

↓ 後はヤスリで整形していけばOK!

↓ グリップも同様に中抜き!

ココでのポイントは「上下共にチェッカーの山の頂点で切る!」
と言っても、一撃で上手く切れる訳は無いので余裕を見てカットした後で、
チェッカー頂点までヤスリで整えて行きます!
↓ 接着後、瞬着を軽く盛りつけ…

↓ チェッカーに合わせて三角やすりで仕上げると…

↓ 接着箇所は、ほぼ解らなくなります! あくまでもほぼですが…(笑)

「え~ そんなにうまくいくんかい?」
と、思う方もいるかもしれませんが…
もし失敗したら、チェッカーを全部飛ばしてスムースタイプにすれば問題無しです!(爆)
↓ あとは、ここら辺のパーツも適当に切れば…

↓ ベビールガーの完成です!

↓ いいですね~! 兄弟って感じ!

↓ マーツカスタムの寸法を参考にしたので、バランスもバッチリ!

もちろん、作動は快調!
次回は細部を煮詰めて行きます!
では、おやすみなさい。

2014年08月20日
2014年08月19日
コンバットスマイソン カスタム日記 Vol5
こんにちは! Take.Rです!
先週末は念願かなって、超快晴の初山別で、
まさに満天の星空を堪能してきました! 天の川が凄かった~
もちろん、天文台で天体望遠鏡を見る体験も!
土星やM13星団も見せてもらって、子供も大満足でした!
さて、今日は… ついに完成!
コンバットスマイソン!

写真のクオリティはともかく… 作品は綺麗でしょ!(笑)
↓ このアングルだと、エッジが光って金属感あるな~!

とりあえず、コレをカスタムガンコンテストに出そうかなと…
でも、もう少し綺麗に撮れないかやってみようかな…?

↑ あんまり目立たないマグナポート! このさりげなさが良いかと!

↓ バレルトップとフレームトップを合わせた甲斐があって、かなり自然な仕上がりですね!

艶艶に仕上げ直したグリップとの相性もバッチリ!
超お気に入りの1丁となりました! ハンマーもトリガーも引けないけど…(笑)
まあ、この手のカスタムは酒のつまみですよね(笑)
ではでは

先週末は念願かなって、超快晴の初山別で、
まさに満天の星空を堪能してきました! 天の川が凄かった~
もちろん、天文台で天体望遠鏡を見る体験も!
土星やM13星団も見せてもらって、子供も大満足でした!
さて、今日は… ついに完成!
コンバットスマイソン!

写真のクオリティはともかく… 作品は綺麗でしょ!(笑)
↓ このアングルだと、エッジが光って金属感あるな~!

とりあえず、コレをカスタムガンコンテストに出そうかなと…
でも、もう少し綺麗に撮れないかやってみようかな…?

↑ あんまり目立たないマグナポート! このさりげなさが良いかと!

↓ バレルトップとフレームトップを合わせた甲斐があって、かなり自然な仕上がりですね!

艶艶に仕上げ直したグリップとの相性もバッチリ!
超お気に入りの1丁となりました! ハンマーもトリガーも引けないけど…(笑)
まあ、この手のカスタムは酒のつまみですよね(笑)
ではでは

Posted by Take.R at
17:46
│コンバットスマイソン
2014年08月14日
コンバットスマイソン カスタム日記 Vol4
こんにちは! Take.Rです!
まずは、南北海道代表の東海大四が一回戦を突破!
小柄なエースの「漫画に出てきそうな超スローボール」が次の試合でも楽しみです!(笑)
さて今回は、コンバットスマイソンの4回目!
塗装前の細かい仕上げなどを御紹介しましょう!
↓ まずは、刻印の彫り直し&追加彫りから!

ここは、JAPAN を USA に変更して、一番下の行「SPRING~ 」刻印も追加!
↓ ここは、本当に大変な小さくて湾曲している刻印 「REG~」を追加!

↓ この画像で解ると思いますが、つまようじに彫る位の大きさ!

↓ 塗装前にエッジがぬるぬるになるまで形状調整!

↓ 金属のシリンダーもガリガリっと削ってから…

↓ ぬるぬるに

とはいえ、この程度だと完成したらメルトダウンと言うほどでも無いんです。
↓ マグナポートを作ったのでインナーは黒染め

↓ サイトも一度分解して、形状出し!

↓ これらのパーツはブルーイング!

↓ これはガッチリとシリンダーを固定するパーツですが…

↑ ガッチリされると傷が付くので、一回り小さく削って角を落としています…(笑)
↓ で、塗装は最終段階!

でも… イマイチ、ウレタンクリアが使いこなせてない…(汗)
来週中に、完成披露となります!
お楽しみに~!
では

まずは、南北海道代表の東海大四が一回戦を突破!
小柄なエースの「漫画に出てきそうな超スローボール」が次の試合でも楽しみです!(笑)
さて今回は、コンバットスマイソンの4回目!
塗装前の細かい仕上げなどを御紹介しましょう!
↓ まずは、刻印の彫り直し&追加彫りから!

ここは、JAPAN を USA に変更して、一番下の行「SPRING~ 」刻印も追加!
↓ ここは、本当に大変な小さくて湾曲している刻印 「REG~」を追加!

↓ この画像で解ると思いますが、つまようじに彫る位の大きさ!

↓ 塗装前にエッジがぬるぬるになるまで形状調整!

↓ 金属のシリンダーもガリガリっと削ってから…

↓ ぬるぬるに

とはいえ、この程度だと完成したらメルトダウンと言うほどでも無いんです。
↓ マグナポートを作ったのでインナーは黒染め

↓ サイトも一度分解して、形状出し!

↓ これらのパーツはブルーイング!

↓ これはガッチリとシリンダーを固定するパーツですが…

↑ ガッチリされると傷が付くので、一回り小さく削って角を落としています…(笑)
↓ で、塗装は最終段階!

でも… イマイチ、ウレタンクリアが使いこなせてない…(汗)
来週中に、完成披露となります!
お楽しみに~!
では

Posted by Take.R at
15:04
│コンバットスマイソン
2014年08月10日
ベビールガー カスタム日記 Vol.2
こんにちは! Take.Rです!
昨日、開幕予定の「夏の甲子園!」 でしたが…
いきなりの2日順延… こうなってくると選手以上に大変なのが応援団を仕切る方々。
甲子園から近い学校はともかく、遠方から来る応援団は交通機関や宿泊先の予約変更が…
まあ、そういったドタバタも含めて全出場校の良い思い出になってくれればいいですね!
さて、今回の記事はベビールガーの第2回目!
今作は、グリップ部分の工作がマガジンを含めて、さほど難しくはないのでバレルから行きましょう!
↓ 工作方法は当然「中抜き」 少々余裕を見て切断!

↓ テーパーがあるので、そのまま接着というわけにはいきません…

↓ まずはくるくる回しながらテーパーをマズルに合わせます!

↑ 内側に僅かな段差があるのが見えるでしょうか?
この段差を利用して、リコイルスプリングを掛ける部分を作ります!
画像で内側に内径ピッタリの栓をしてるのが解ると思います。
この状態でJBウェルドをなみなみと注入して、完全硬化させます!
こんな事をしなくてもマズルを接着すれば、そこにリコイルスプリングが掛るようになりますが、
常に力が加われば、いずれ接着痕が浮いて来たり、最悪マズルが取れることもあるので
この様にちょっと手間のかかる工作をしています!
↓ 硬化後にインナーバレルが通る穴を開ければOKです!

↓ インナーバレルとリコイルスプリングをカットします!

↓ で、マズルを接着!

この後、サフを使って繋ぎ目が解らなくなるまで調整!
↓ ドブテイルのフロントサイトは、いかにも別パーツに見えるように筋掘りします!

↓ とても良い感じの仕上がりですね! まあいつものことですが! ←天狗か!?(笑)

↓ 刻印はもちろん追い彫りして、ピシッと平面出し!

次に、ちょっと作動の調整なんですが…
このモデルではフレームとスライドのレールの遊びが大きく…
トリガーバーが一旦スライド側を介していることもあって、トリガーの引き心地が…
むにゅ… ってなります(笑)
↓ そこで、0.3mmプラバンをレールに貼り付け、トリガーレスポンスの向上を図ります!

↓ これで、ほとんどガタつきが無くなります!

↓ 尺取り虫も綺麗に形状出しを終えました!(笑)

そんな訳で、今回はここまで!
続きをお楽しみに~
ではでは

昨日、開幕予定の「夏の甲子園!」 でしたが…
いきなりの2日順延… こうなってくると選手以上に大変なのが応援団を仕切る方々。
甲子園から近い学校はともかく、遠方から来る応援団は交通機関や宿泊先の予約変更が…
まあ、そういったドタバタも含めて全出場校の良い思い出になってくれればいいですね!
さて、今回の記事はベビールガーの第2回目!
今作は、グリップ部分の工作がマガジンを含めて、さほど難しくはないのでバレルから行きましょう!
↓ 工作方法は当然「中抜き」 少々余裕を見て切断!

↓ テーパーがあるので、そのまま接着というわけにはいきません…

↓ まずはくるくる回しながらテーパーをマズルに合わせます!

↑ 内側に僅かな段差があるのが見えるでしょうか?
この段差を利用して、リコイルスプリングを掛ける部分を作ります!
画像で内側に内径ピッタリの栓をしてるのが解ると思います。
この状態でJBウェルドをなみなみと注入して、完全硬化させます!
こんな事をしなくてもマズルを接着すれば、そこにリコイルスプリングが掛るようになりますが、
常に力が加われば、いずれ接着痕が浮いて来たり、最悪マズルが取れることもあるので
この様にちょっと手間のかかる工作をしています!
↓ 硬化後にインナーバレルが通る穴を開ければOKです!

↓ インナーバレルとリコイルスプリングをカットします!

↓ で、マズルを接着!

この後、サフを使って繋ぎ目が解らなくなるまで調整!
↓ ドブテイルのフロントサイトは、いかにも別パーツに見えるように筋掘りします!

↓ とても良い感じの仕上がりですね! まあいつものことですが! ←天狗か!?(笑)

↓ 刻印はもちろん追い彫りして、ピシッと平面出し!

次に、ちょっと作動の調整なんですが…
このモデルではフレームとスライドのレールの遊びが大きく…
トリガーバーが一旦スライド側を介していることもあって、トリガーの引き心地が…
むにゅ… ってなります(笑)
↓ そこで、0.3mmプラバンをレールに貼り付け、トリガーレスポンスの向上を図ります!

↓ これで、ほとんどガタつきが無くなります!

↓ 尺取り虫も綺麗に形状出しを終えました!(笑)

そんな訳で、今回はここまで!
続きをお楽しみに~
ではでは

2014年08月02日
ベビールガー カスタム日記 Vol.1
こんばんは! Take.Rです!
ついに、東京マルイのM&Pが発売となり、すでに手にしている方もいるかと思いますが…
それよりも KJのCZ P-09とかマルシンのFN5-7の方が気になるって人も多いかと!
Take.RもFN5-7が気になって気になって…(笑) とりあえず撃ってみたいな…
さて、今夜の記事は…
新たなカスタム日記 ベビールガーです!
ベビールガーは特注の相談で、過去に2件ほど相談があったのですが最終的には話がまとまらず…
その時に、資料の収集や工作方法の検討をしているので、たぶん楽勝です!(笑)
まずは実銃画像から見てみましょう!
↓ こちらは実銃画像! ジョンマーツ氏のカスタムで2750$で売ってました!

* 画像は海外サイトからお借りしました。
美しいですよね~!
↓ こちらは、更にバレルが短縮されていますね

* 画像は海外サイトからお借りしました。
↓ シルバーモデルも素敵!

* 画像は海外サイトからお借りしました。
この2丁は、ストック取り付け部とランヤードリングを無くしてますね。 これは頂こう!(笑)
↓ で、今作は… こんな感じに仕上げたいかなと… あくまで予定(笑)

* 画像は海外サイトからお借りしました。
↓ カスタムベースのルガーは、中古ですが新品同様の綺麗な状態! HWモデル

↓ さっそく分解! 難しい事は無いのですが不器用だと組み立てがイライラするかも…(笑)

↓ 真横からの画像を出力して、マーツカスタムと同様のバランスで切ることに!

↓ で、早速ぶった切っていますが…

詳細は次回以降のカスタム日記で!
では

ついに、東京マルイのM&Pが発売となり、すでに手にしている方もいるかと思いますが…
それよりも KJのCZ P-09とかマルシンのFN5-7の方が気になるって人も多いかと!
Take.RもFN5-7が気になって気になって…(笑) とりあえず撃ってみたいな…
さて、今夜の記事は…
新たなカスタム日記 ベビールガーです!
ベビールガーは特注の相談で、過去に2件ほど相談があったのですが最終的には話がまとまらず…
その時に、資料の収集や工作方法の検討をしているので、たぶん楽勝です!(笑)
まずは実銃画像から見てみましょう!
↓ こちらは実銃画像! ジョンマーツ氏のカスタムで2750$で売ってました!

* 画像は海外サイトからお借りしました。
美しいですよね~!
↓ こちらは、更にバレルが短縮されていますね

* 画像は海外サイトからお借りしました。
↓ シルバーモデルも素敵!

* 画像は海外サイトからお借りしました。
この2丁は、ストック取り付け部とランヤードリングを無くしてますね。 これは頂こう!(笑)
↓ で、今作は… こんな感じに仕上げたいかなと… あくまで予定(笑)

* 画像は海外サイトからお借りしました。
↓ カスタムベースのルガーは、中古ですが新品同様の綺麗な状態! HWモデル

↓ さっそく分解! 難しい事は無いのですが不器用だと組み立てがイライラするかも…(笑)

↓ 真横からの画像を出力して、マーツカスタムと同様のバランスで切ることに!

↓ で、早速ぶった切っていますが…

詳細は次回以降のカスタム日記で!
では
