楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2012年05月14日
スナップオン!
こんばんは! Take.Rです!
何度かに分けて御紹介しようと思っている、私の工具類ですが今回はちょっと番外編を!
一応工具なんですが、カスタムガン製作には、ほとんど使うことのない工具です!
まだ、私が若い時(23歳位)にローンを組んでまで買った工具です!
じゃじゃじゃ じゃ~ん!

高級工具! スナップオンです! どうだ!(笑)
むか~し、むかしのお話ですが…
普通免許取得と同時に車に取憑かれた私は、どうしても車関係の仕事がしたくて、
某有名チューニングパーツ販売会社札幌支店の支社長に頼みこんで、
札幌で超有名なチューニングショップに就職させてもらいました!
そこのショップで、様々なチューニングを学んだのですが、
その時先輩方に工具の大切さ重要性をいろいろと教わりました!
そこのお店には、誰が使っても良い従業員用の工具(日本製超有名メーカー)がたくさんあったのですが、
先輩たちは皆、自分用のスナップオンを持っていました!
で、私がどうしても緩まないボルト等があって、
先輩に報告すると「コレでやってみろ!」とピカピカのスナップオンを貸してくれました!
すると、アラ不思議! ボルトの頭を壊すことも無く緩むんです!
こいつは、スゲ~! 俺も欲しい! いくらですか?
……… 言葉が出ないほど高い…
「みんな、ローン組んで買うんだよ! 一生使えるし、死ぬ時子供にやれば良い!」
と、言われてビックリ!
↓ だってラチェットレンチなんて、結構すぐに壊れちゃう…
で、更に話を聞いてビックリ! 永久保証だって! なんじゃそりゃ? 聞いたことも無い…
要するに、壊れたら何度でも新品と交換してくれる! (画像の物は全て永久保証対象ですが、そうでない物もあります)
↓ これ全部ラチェットレンチなんだけど、買った時の物は1本も無くて1番大きい奴は4本目!
もちろん! 全部タダで交換してくれました!
*ちなみに、このラチェットレンチのように先端のソケットを取換えて使う工具を考え出したのが
スナップオンの創業者! だったはず… 名前は忘れた…(笑)
で、買った時に 「どんな凄い保証書が付いてくるんだろ?」 「無くしたら大変だ…」
と思っていたら…
↓ スナップオンのおっちゃんが 「保証書? そんな物無いよ! この刻印が保証書だから!」 と言われた!

カッコ良すぎるぜ! スナップオン!
てな訳で、超お気に入りの工具です! 最近は使う機会がめっきり減ったけど…(笑)
では、おやすみなさい。
何度かに分けて御紹介しようと思っている、私の工具類ですが今回はちょっと番外編を!
一応工具なんですが、カスタムガン製作には、ほとんど使うことのない工具です!
まだ、私が若い時(23歳位)にローンを組んでまで買った工具です!
じゃじゃじゃ じゃ~ん!

高級工具! スナップオンです! どうだ!(笑)
むか~し、むかしのお話ですが…
普通免許取得と同時に車に取憑かれた私は、どうしても車関係の仕事がしたくて、
某有名チューニングパーツ販売会社札幌支店の支社長に頼みこんで、
札幌で超有名なチューニングショップに就職させてもらいました!
そこのショップで、様々なチューニングを学んだのですが、
その時先輩方に工具の大切さ重要性をいろいろと教わりました!
そこのお店には、誰が使っても良い従業員用の工具(日本製超有名メーカー)がたくさんあったのですが、
先輩たちは皆、自分用のスナップオンを持っていました!
で、私がどうしても緩まないボルト等があって、
先輩に報告すると「コレでやってみろ!」とピカピカのスナップオンを貸してくれました!
すると、アラ不思議! ボルトの頭を壊すことも無く緩むんです!
こいつは、スゲ~! 俺も欲しい! いくらですか?
……… 言葉が出ないほど高い…
「みんな、ローン組んで買うんだよ! 一生使えるし、死ぬ時子供にやれば良い!」
と、言われてビックリ!
↓ だってラチェットレンチなんて、結構すぐに壊れちゃう…

で、更に話を聞いてビックリ! 永久保証だって! なんじゃそりゃ? 聞いたことも無い…
要するに、壊れたら何度でも新品と交換してくれる! (画像の物は全て永久保証対象ですが、そうでない物もあります)
↓ これ全部ラチェットレンチなんだけど、買った時の物は1本も無くて1番大きい奴は4本目!

もちろん! 全部タダで交換してくれました!
*ちなみに、このラチェットレンチのように先端のソケットを取換えて使う工具を考え出したのが
スナップオンの創業者! だったはず… 名前は忘れた…(笑)
で、買った時に 「どんな凄い保証書が付いてくるんだろ?」 「無くしたら大変だ…」
と思っていたら…
↓ スナップオンのおっちゃんが 「保証書? そんな物無いよ! この刻印が保証書だから!」 と言われた!

カッコ良すぎるぜ! スナップオン!
てな訳で、超お気に入りの工具です! 最近は使う機会がめっきり減ったけど…(笑)
では、おやすみなさい。
2012年05月14日
塗料の保管!
こんにちは! Take.Rです!
今日は、塗料の保管方法に関する記事です!
なぜ、突然そんな記事を…?
って、思う人もいるかもですね…
実は先日、ネットサーフィンを楽しんでいたら、こんな悲惨な画像を見つけまして…
↓ ↓ ↓

実はこれ… 埼玉県某所でGW中に起きた惨劇の画像です…
まず、これを見て思ったのは赤じゃなくて良かった…
もし、これが赤い塗料だったらハンマーで何を叩いたのか…? なんてことにも…(笑)

さて、冗談はさておき(笑) これは塔四郎師匠のブログネタですね!
師匠が言うには、 「ほぼ新品同様の缶スプレーでガスが全て抜けてしまった物」 だと思いこんで、缶底に穴を開けて
塗料のみを抜いて使おうと思った!
との事…
*良い子のみんなは絶対にまねをしないでね! 悪い大人はご自由に!
私の経験上、特別な事を何もしていないのにガスだけ抜けてしまうということは、ほぼ無いと思います!
で、今回のこの塗料も、おそらくノズルに塗料が詰まっていただけかと…
この、ノズル詰まりは良くあることで、説明書きなどでは使用後に逆さで2~3秒吹くとありますが
逆さにしても、結構塗料が出ていくのでもったいないような気がする人も多いかと…(笑)
あと、逆さ吹きを忘れたり… ←これが多いですよね。
あと、完全には詰まっていない状態だと、塗料が変な出かたをして、せっかく綺麗に下地作ったのに一撃でパァ…
なんてこともありえます!
そこで、Take.Rは塗り終わるたびにノズルを外しています!
↓ このように保管されている塗料缶にはノズルが付いていません!

↓ で、使用後のノズルはツールクリーナーの入ったガラス瓶に入れておきます!

↓ で、綺麗になったノズルは溶剤を完全に飛ばして別瓶に保管!

で、塗料を使うたびに綺麗にクリーニングしたノズルを使うわけです!
もしも、ノズルを外し忘れていても、新しいノズルに交換して使うので問題なし!
ちなみにノズル形状は様々な物がありますが、キャロムのやつがお気に入り!
私的には、全然手間ってほどじゃないので、お勧めの保管方法です!
もしよかったら試してみてください!
では
塔四郎師匠! 今回も無断での連動記事&画像の無断転載失礼しました~!
でも、カワユイ一番弟子だから許してね!(笑)
今日は、塗料の保管方法に関する記事です!
なぜ、突然そんな記事を…?
って、思う人もいるかもですね…
実は先日、ネットサーフィンを楽しんでいたら、こんな悲惨な画像を見つけまして…
↓ ↓ ↓

実はこれ… 埼玉県某所でGW中に起きた惨劇の画像です…
まず、これを見て思ったのは赤じゃなくて良かった…
もし、これが赤い塗料だったらハンマーで何を叩いたのか…? なんてことにも…(笑)

さて、冗談はさておき(笑) これは塔四郎師匠のブログネタですね!
師匠が言うには、 「ほぼ新品同様の缶スプレーでガスが全て抜けてしまった物」 だと思いこんで、缶底に穴を開けて
塗料のみを抜いて使おうと思った!
との事…
*良い子のみんなは絶対にまねをしないでね! 悪い大人はご自由に!
私の経験上、特別な事を何もしていないのにガスだけ抜けてしまうということは、ほぼ無いと思います!
で、今回のこの塗料も、おそらくノズルに塗料が詰まっていただけかと…
この、ノズル詰まりは良くあることで、説明書きなどでは使用後に逆さで2~3秒吹くとありますが
逆さにしても、結構塗料が出ていくのでもったいないような気がする人も多いかと…(笑)
あと、逆さ吹きを忘れたり… ←これが多いですよね。
あと、完全には詰まっていない状態だと、塗料が変な出かたをして、せっかく綺麗に下地作ったのに一撃でパァ…
なんてこともありえます!
そこで、Take.Rは塗り終わるたびにノズルを外しています!
↓ このように保管されている塗料缶にはノズルが付いていません!

↓ で、使用後のノズルはツールクリーナーの入ったガラス瓶に入れておきます!

↓ で、綺麗になったノズルは溶剤を完全に飛ばして別瓶に保管!

で、塗料を使うたびに綺麗にクリーニングしたノズルを使うわけです!
もしも、ノズルを外し忘れていても、新しいノズルに交換して使うので問題なし!
ちなみにノズル形状は様々な物がありますが、キャロムのやつがお気に入り!
私的には、全然手間ってほどじゃないので、お勧めの保管方法です!
もしよかったら試してみてください!
では
塔四郎師匠! 今回も無断での連動記事&画像の無断転載失礼しました~!
でも、カワユイ一番弟子だから許してね!(笑)