2015年02月26日
センチュリオンエッジ カスタム日記 Vol.1
こんばんは! Take.Rです!
昨日、某県某村からバッタが送られてきて…
ちょっと食べ過ぎて気持ち悪くなりましたが… 今日も食べました(笑)
まあ、その系の話は後日詳しく…(笑)
今日から、新しくカスタム日記がスタートです!
軽く次回予告を出しておきましたが…
以前入手した、WAのタクティカルセンチュリオンベースのサムライエッジで行きます!
↓ こちらが WA タクティカルセンチュリオン

当初、グリップをカットしてコンパクトLにチャレンジしようと思っていたのですが…
何気にマルイのサムライエッジグリップを合わせてみたところ…
全くもって、ポン付不可…
ピタッと付けば、「ふーん付くんだ。」 で、終わりなんですが…
付かないなら、なんとしてでも付けたくなりますよね?!(笑)
そんな訳で、今回はTake.Rの妄想サムライエッジを作ることにしました!
たぶん、Take.Rを贔屓にして頂いている御常連様方は
この手のカスタムに興味の無い人の方が多いんじゃないかな…?(汗)
何年もブログをやっていると、様々な手応えを感じるものです…(笑)
そんな、常連様の期待を裏切るつもりは無いのですが…(笑)
今作は、「センチュリオンエッジ」と名付けて、カスタム日記スタートです! ごめんね~(笑)
↓ まずはグリップアウターの当たる部分をチェック!

↑ 矢印の部分が干渉するので、適当に削ります!
↓ 当然ランヤードリングはカットしておきます!

↓ あと、インナーのグリップスクリューの穴は微調整が必要です!

とまあ、割と簡単に付くには付くのですが…
↓ M9フレームはハイグリップ加工されているので、こうなっちゃいます…

↓ なので、とりあえずフレームに合わせて削るわけですが…

そうすると、当然塗装が必要と言うことで… 簡単移植って訳にはいかないんですね。
まあTake.Rとしては、どっちにしろ塗るつもりなので、たいした問題では無いのですがね…
さて、お次はスライドストップ!
やっぱりここはロングスライドストップを付けたいところですよね!?
早速、見比べてみました
↓ 左が東京マルイで、右がWA

幸いな事に軸径が同じなので、マルイのスライドストップを付けることに!
ただ、残念な事にスライドを止める部分は位置や大きさが全然違うので…
↓ カットするしかありません。

↓ おおっ~ カッコいい~!

まあ、当然スライドストップとしては機能しませんが、
サバゲとかで使ったりはしないでしょうし…
観賞用と割り切れば、これで良いですよね!?
さて、次は…
え?
何ですか?
ダメ?
やっぱり…(笑)
Take.Rのお客様方は、この系の手抜きは許してくれないので…
ちゃんと、スライドをストップ出来る、スライドストップにしましょう!(笑)
さて、リョーコ君 オペの準備だ!
術式は簡単 主要部位の摘出&移植だ!
↓ まずはWAのスライドストップから摘出手術を行い。

↓ 東京マルイのスライドストップに移植!

固定には2本の極小ビスを使っているので強度も問題無いでしょう!
↓ とまあ、まずはグリップ&スライドストップの移植でした!

まだまだ、弄る所はあるのですが、今回はココまで
続きをお楽しみに~
さて、リョーコ君 オペ続きですまないが次はマガジンの緊急オペが入った!
至急、オペの準備を!
ただ、術式で悩んでいるところなんだよ…
では

昨日、某県某村からバッタが送られてきて…
ちょっと食べ過ぎて気持ち悪くなりましたが… 今日も食べました(笑)
まあ、その系の話は後日詳しく…(笑)
今日から、新しくカスタム日記がスタートです!
軽く次回予告を出しておきましたが…
以前入手した、WAのタクティカルセンチュリオンベースのサムライエッジで行きます!
↓ こちらが WA タクティカルセンチュリオン

当初、グリップをカットしてコンパクトLにチャレンジしようと思っていたのですが…
何気にマルイのサムライエッジグリップを合わせてみたところ…
全くもって、ポン付不可…
ピタッと付けば、「ふーん付くんだ。」 で、終わりなんですが…
付かないなら、なんとしてでも付けたくなりますよね?!(笑)
そんな訳で、今回はTake.Rの妄想サムライエッジを作ることにしました!
たぶん、Take.Rを贔屓にして頂いている御常連様方は
この手のカスタムに興味の無い人の方が多いんじゃないかな…?(汗)
何年もブログをやっていると、様々な手応えを感じるものです…(笑)
そんな、常連様の期待を裏切るつもりは無いのですが…(笑)
今作は、「センチュリオンエッジ」と名付けて、カスタム日記スタートです! ごめんね~(笑)
↓ まずはグリップアウターの当たる部分をチェック!

↑ 矢印の部分が干渉するので、適当に削ります!
↓ 当然ランヤードリングはカットしておきます!

↓ あと、インナーのグリップスクリューの穴は微調整が必要です!

とまあ、割と簡単に付くには付くのですが…
↓ M9フレームはハイグリップ加工されているので、こうなっちゃいます…

↓ なので、とりあえずフレームに合わせて削るわけですが…

そうすると、当然塗装が必要と言うことで… 簡単移植って訳にはいかないんですね。
まあTake.Rとしては、どっちにしろ塗るつもりなので、たいした問題では無いのですがね…
さて、お次はスライドストップ!
やっぱりここはロングスライドストップを付けたいところですよね!?
早速、見比べてみました
↓ 左が東京マルイで、右がWA

幸いな事に軸径が同じなので、マルイのスライドストップを付けることに!
ただ、残念な事にスライドを止める部分は位置や大きさが全然違うので…
↓ カットするしかありません。

↓ おおっ~ カッコいい~!

まあ、当然スライドストップとしては機能しませんが、
サバゲとかで使ったりはしないでしょうし…
観賞用と割り切れば、これで良いですよね!?
さて、次は…
え?
何ですか?
ダメ?
やっぱり…(笑)
Take.Rのお客様方は、この系の手抜きは許してくれないので…
ちゃんと、スライドをストップ出来る、スライドストップにしましょう!(笑)
さて、リョーコ君 オペの準備だ!
術式は簡単 主要部位の摘出&移植だ!
↓ まずはWAのスライドストップから摘出手術を行い。

↓ 東京マルイのスライドストップに移植!

固定には2本の極小ビスを使っているので強度も問題無いでしょう!
↓ とまあ、まずはグリップ&スライドストップの移植でした!

まだまだ、弄る所はあるのですが、今回はココまで
続きをお楽しみに~
さて、リョーコ君 オペ続きですまないが次はマガジンの緊急オペが入った!
至急、オペの準備を!
ただ、術式で悩んでいるところなんだよ…
では

Posted by Take.R at
19:09
│センチュリオンエッジ