楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2012年07月25日
デトニクス”K” カスタム日記 Vol3
こんばんは! Take.Rです!
今日は、昼間から近所の子供たちがうろちょろしていました! いよいよ夏休みでしょうか!?
良いですね~! 私が子供の頃一番興奮した瞬間ですね!(笑)
ちなみに、夏休みの工作は常に1位か2位だったTake.Rです!(笑) 過去のプチ栄光です!(爆) ←プチすぎ…(涙)
2位で悔しくて泣いたこともあったな…(笑)
さてさて、今回はデトニクス”K”の3回目
まずは、前回しくじったスライドストップ!
↓ 今度は貫通しないようにやりますが、強度的な不安があるので裏打ちしてから!

↓ 慎重に…(笑)

↓ 今度は上手く出来ました!(笑) めでたしめでたし!

次にトリガーガード! ここは、御依頼主のK様とじっくり相談したところ!
極端なハイグリップ加工をしていないので、大胆な形状変更はしたくないけどノーマルのままも嫌! みたいな…
V8デトでトリガーガード形状を弄ってから、1911系は結構弄ってますよね?
とりあえず、今回は控えめな形状変更で!
↓ 控えめと言っても作業工程は同じ! まずはプラリペアを盛り盛り!

↓ サクサク削っていきます! 結構盛ってるように見えますが、まだ足りないんです!

↓ ある程度削ってから、プラリペアおかわり!(笑) 更に盛りつけます!

↓ だいぶ出来てきました! もともとスクエアトリガーガードだったように加工していきます!

↓ 最終的にはスクエアトリガーガードの角を鋭く削り落したような形状で落ち着きました!

他のパーツも付けて、フレームの全体像を確認!
↓ よしよし! ここまではイメージ通りだ!

マグキャッチは特に変更なしなんですが…
↓ マグキャッチロックの頭は形状を整えて、ブルーイング

↓ こういうパーティングラインを処理していきます!

↓ フラットになりました。

↓ セレーションも立て直しを!

というわけで、フレーム側は終了ですね!
そしていよいよ、最難関! 次回からはスライド加工編! お楽しみに~!
では
今日は、昼間から近所の子供たちがうろちょろしていました! いよいよ夏休みでしょうか!?
良いですね~! 私が子供の頃一番興奮した瞬間ですね!(笑)
ちなみに、夏休みの工作は常に1位か2位だったTake.Rです!(笑) 過去のプチ栄光です!(爆) ←プチすぎ…(涙)
2位で悔しくて泣いたこともあったな…(笑)
さてさて、今回はデトニクス”K”の3回目
まずは、前回しくじったスライドストップ!
↓ 今度は貫通しないようにやりますが、強度的な不安があるので裏打ちしてから!

↓ 慎重に…(笑)

↓ 今度は上手く出来ました!(笑) めでたしめでたし!

次にトリガーガード! ここは、御依頼主のK様とじっくり相談したところ!
極端なハイグリップ加工をしていないので、大胆な形状変更はしたくないけどノーマルのままも嫌! みたいな…
V8デトでトリガーガード形状を弄ってから、1911系は結構弄ってますよね?
とりあえず、今回は控えめな形状変更で!
↓ 控えめと言っても作業工程は同じ! まずはプラリペアを盛り盛り!

↓ サクサク削っていきます! 結構盛ってるように見えますが、まだ足りないんです!

↓ ある程度削ってから、プラリペアおかわり!(笑) 更に盛りつけます!

↓ だいぶ出来てきました! もともとスクエアトリガーガードだったように加工していきます!

↓ 最終的にはスクエアトリガーガードの角を鋭く削り落したような形状で落ち着きました!

他のパーツも付けて、フレームの全体像を確認!
↓ よしよし! ここまではイメージ通りだ!

マグキャッチは特に変更なしなんですが…
↓ マグキャッチロックの頭は形状を整えて、ブルーイング

↓ こういうパーティングラインを処理していきます!

↓ フラットになりました。

↓ セレーションも立て直しを!

というわけで、フレーム側は終了ですね!
そしていよいよ、最難関! 次回からはスライド加工編! お楽しみに~!
では
Posted by Take.R at 23:55
│デトニクス”K”
この記事へのコメント
こんばんわ~。
トリガーガード、途中画像までは家の子にそっくりだと思ったら、
最終形状は全くの別物ですね~。
スライドが大変との事ですので、続編楽しみにしております~♪
トリガーガード、途中画像までは家の子にそっくりだと思ったら、
最終形状は全くの別物ですね~。
スライドが大変との事ですので、続編楽しみにしております~♪
Posted by とも at 2012年07月26日 20:21
こんばんは。
>夏休みの工作は常に1位か2位だった
センスの良さと、手先の器用さは幼少の頃からだったのですね。
で、大人になってからは、更に磨きがかかったってことですね。
>今度は上手く出来ました
私がやったら、少なくともあと2~3個はパーツがゴミと化していることでしょう。
フラットなマグキャッチも見たことないです。
セレーションも立て直しもお見事です。
>夏休みの工作は常に1位か2位だった
センスの良さと、手先の器用さは幼少の頃からだったのですね。
で、大人になってからは、更に磨きがかかったってことですね。
>今度は上手く出来ました
私がやったら、少なくともあと2~3個はパーツがゴミと化していることでしょう。
フラットなマグキャッチも見たことないです。
セレーションも立て直しもお見事です。
Posted by 飛梅 at 2012年07月26日 22:01
ともさん、こんばんは~!
>最終形状は全くの別物ですね~。
最初はV10のようにして欲しいとの事だったんですが、
バランスを考慮して、この形状に落ち着きました!
>最終形状は全くの別物ですね~。
最初はV10のようにして欲しいとの事だったんですが、
バランスを考慮して、この形状に落ち着きました!
Posted by Take.R
at 2012年07月26日 23:49

飛梅さん、こんばんは~!
>手先の器用さは幼少の頃からだったのですね。
私の母親の自慢は、「この子は3歳で縫い針に糸を通した!」
なんですが…
3歳の子供に縫い針を持たせるのは、どうかと思います…(笑)
>手先の器用さは幼少の頃からだったのですね。
私の母親の自慢は、「この子は3歳で縫い針に糸を通した!」
なんですが…
3歳の子供に縫い針を持たせるのは、どうかと思います…(笑)
Posted by Take.R
at 2012年07月26日 23:51
