2012年01月14日
デトニクス SS9 カスタム日記 Vol5
さて、今日はフレームの続き!
以前から、ハイキャパのシャーシとグリップとのスムースではない繋がり方が
気になっていたので今作では、そこらへんも解消したいと思います!
↓ ここの段差が、手に当たると不快なんです…

↓ まずは、消したい刻印に瞬着を盛っておきます。

↓ で、気に入らない部分&不要となる凹部に金属パテを盛ります。

↓ 反対側も

↓ グリップも、より握りやすくするため&シャーシとの自然な繋がりのためプラリペアを盛ります!

↓ あとは、ひたすらシコシコ!

↓ ほぼ完成の状態

↓ 今作のアンビセフティは、可能な限り小さくしました!

↓ 組み上げた状態! 握りやすそうだと思いませんか!

↓ スライドとの噛み合わせも綺麗に繋がるように、シャーシを削っています!

↓ 次はグリップ表面の滑り止め加工

↑ 前にもご紹介しました蜂の巣状のステッピングにしました!
やり方はこちら!
↓ ただ、プラリペアやパテを使ったところは同じように穴が開かないので…

↓ 1mm~1.5mmのドリルでひたすら穴あけします(笑)

↑ このあと、表面を整えてから塗装します。
↓ 今作で使用するハンマー! デトニクス用を加工したものです!

*失敗談
実は以前、お客様に”デトハンマーはハイキャパに使えますか?”とご質問を頂きました。
この手の質問は、しょっちゅう来ます! で、かなり前にハイキャパに使った記憶があったので”大丈夫です!”
と回答… しかし、無加工だと付かないんですよね…
私にとっては、ものすごく簡単な加工だったので加工したことを忘れていました…
今は、こうしてブログに残せるので、そういうミスも無くなっていくと思います!
↓ で、今作でもトリガー位置を僅かに後退させたいので、トリガーストロークの調整をしています!


↓ 次は、グリップセフティ!

↑ 子ビーバーにするためカット
↓ セレーションを消しました。

↓ 金属パテを盛ってから

↓ 整形しました!

↓ 写真撮り忘れたので、塗装後の状態ですがスライドストップです!

↓ シアーピン(シアーピン風に見えるパーツ)はブルーイング

↓ 反対側! モールドのハンマーピンも塗装後に、そこだけ剥がしてブルーイング!

↓ たった、これだけしか見えませんが(笑)

↑ でもリアルでしょ! 本物のピンが入ってるみたい! 自己満足の世界です(笑)
↓ SPハウジングには金属製のプランジャーストッパーを!(ダミー)

ここら辺は小技ですね!(笑)
とまあ、こんな感じでほぼ全ての外装パーツを弄り倒しているのではないかと(笑)
後ほど、完成画像アップします!
では
続きはこちら!
以前から、ハイキャパのシャーシとグリップとのスムースではない繋がり方が
気になっていたので今作では、そこらへんも解消したいと思います!
↓ ここの段差が、手に当たると不快なんです…

↓ まずは、消したい刻印に瞬着を盛っておきます。

↓ で、気に入らない部分&不要となる凹部に金属パテを盛ります。

↓ 反対側も

↓ グリップも、より握りやすくするため&シャーシとの自然な繋がりのためプラリペアを盛ります!

↓ あとは、ひたすらシコシコ!

↓ ほぼ完成の状態

↓ 今作のアンビセフティは、可能な限り小さくしました!

↓ 組み上げた状態! 握りやすそうだと思いませんか!

↓ スライドとの噛み合わせも綺麗に繋がるように、シャーシを削っています!

↓ 次はグリップ表面の滑り止め加工

↑ 前にもご紹介しました蜂の巣状のステッピングにしました!
やり方はこちら!
↓ ただ、プラリペアやパテを使ったところは同じように穴が開かないので…

↓ 1mm~1.5mmのドリルでひたすら穴あけします(笑)

↑ このあと、表面を整えてから塗装します。
↓ 今作で使用するハンマー! デトニクス用を加工したものです!

*失敗談
実は以前、お客様に”デトハンマーはハイキャパに使えますか?”とご質問を頂きました。
この手の質問は、しょっちゅう来ます! で、かなり前にハイキャパに使った記憶があったので”大丈夫です!”
と回答… しかし、無加工だと付かないんですよね…
私にとっては、ものすごく簡単な加工だったので加工したことを忘れていました…
今は、こうしてブログに残せるので、そういうミスも無くなっていくと思います!
↓ で、今作でもトリガー位置を僅かに後退させたいので、トリガーストロークの調整をしています!


↓ 次は、グリップセフティ!

↑ 子ビーバーにするためカット
↓ セレーションを消しました。

↓ 金属パテを盛ってから

↓ 整形しました!

↓ 写真撮り忘れたので、塗装後の状態ですがスライドストップです!

↓ シアーピン(シアーピン風に見えるパーツ)はブルーイング

↓ 反対側! モールドのハンマーピンも塗装後に、そこだけ剥がしてブルーイング!

↓ たった、これだけしか見えませんが(笑)

↑ でもリアルでしょ! 本物のピンが入ってるみたい! 自己満足の世界です(笑)
↓ SPハウジングには金属製のプランジャーストッパーを!(ダミー)

ここら辺は小技ですね!(笑)
とまあ、こんな感じでほぼ全ての外装パーツを弄り倒しているのではないかと(笑)
後ほど、完成画像アップします!
では
続きはこちら!
Posted by Take.R at 15:14
│デトニクスSS9
この記事へのコメント
こんばんわ~。
今回は、削り加工のオンパレードの作品なんですね。
加工で元の形状のパーツなんて無いですね。
シャーシと、グリップフレームの接合部分はやはり気になりますよね。
グリップフレームも削ってますし、完成品の握り心地は凄く良さそうですね♪
完成品のアップ、楽しみにしております。
今回は、削り加工のオンパレードの作品なんですね。
加工で元の形状のパーツなんて無いですね。
シャーシと、グリップフレームの接合部分はやはり気になりますよね。
グリップフレームも削ってますし、完成品の握り心地は凄く良さそうですね♪
完成品のアップ、楽しみにしております。
Posted by とも at 2012年01月14日 18:26
ともさん、こんばんは~!
>グリップフレームも削ってますし、完成品の握り心地は凄く良さそうですね♪
私のカスタムって結構グリップにこだわるなって自覚してます(笑)
>グリップフレームも削ってますし、完成品の握り心地は凄く良さそうですね♪
私のカスタムって結構グリップにこだわるなって自覚してます(笑)
Posted by Take.R
at 2012年01月14日 20:52
