2013年03月05日
トライバルグロック総集編
トライバルグロックの総集編です!
容量が大きいので、記事を読む場合は画像下の 「続きを読む」 をクリックしてください!
*読み込みに時間が掛る場合があります。

容量が大きいので、記事を読む場合は画像下の 「続きを読む」 をクリックしてください!
*読み込みに時間が掛る場合があります。

こんばんは! Take.Rです!
今日から、新しいカスタム日記「トライバルグロック」が始まります!
以前、紹介した私のコレクション!
↓ これもトライバルグロックなんですが… これはあくまで試作品!

こういう塗装もアリかな? なんて思って塗ってみた子ですね!
その反響はともかく…(笑)
私的には気に入っているのでオークション出品用を1丁作ることにしました!
↓ ベースはG17ではなく、G18をチョイスしました!

なんとなく、トライバル模様にはフルオートが似合うような気がしたので!(笑)
↓ 早速分解して作業開始!

フレームの加工から御紹介します!
↓ トリガーピン上のモールドをリアル化するために

↓ 穴あけしておきましょう!

そして、グロックと言えば、このグリップ周りの加工ですよね!
↓ まずはハイグリップ化

↓ ガッツリ削っていきます!

↓ トリガーガードの下面はデザイン的なカッコ良さも考慮しながら削っていきます!

↓ トリガーガード前面はくびれを作る事で格段に指が掛けやすくなります!

↓ こんな形状でいかがでしょうか!?

↓ 次にハイグリップ化すると余計邪魔になる、フィンガーチャンネルを削っていきます

↓ 前も横も綺麗に削りました!

↓ もちろん後ろも!

この後、リダクション加工なんですが、今作ではワッフルみたいなやつにしようと思います!
それでは、続きをお楽しみに~!
こんにちは! Take.Rです!
今回は、トライバルグロックのカスタム日記2回目!
フレーム加工の続きです!
↓ まずは、フレームのダストカバー下に着くタグプレートをガーダー製にするための加工!

↑ 純正のセフティを切ります!
↓ この位置でビス止め!

これは別にビス止めしなくても大丈夫なんですが、
ビス止めしておくと板バネがプラプラしなくて済むので、組みつけが楽になります!
次にグリップのステッピング!
今回は、ワッフル風!(笑) 正式名称とかあるのかな?
ようするに、逆チェッカーみたいなやつですね!
↓ で、コレを作りました!

1911のリコイルガイドを加工して作った物ですね!
筋ヤスリが無い場合は、リコイルプラグを使えば良いかもです!
実際の実銃画像なんかでは、1cm四方位の物でやってるようなのですが、
Take.Rはもうチョイ細かくやりたかったので、これにしました!
1911のSPハウジングを使うと、1cm四方で作れると思います!
いくつかの金属で試しましたが、亜鉛が一番良さげかな!?
↓ それでは早速、スタンプ開始!

小さめに作ったので、結構時間が掛りました!
↓ こんな感じですね!

ガード下は、私の好みで入れてません!
↓ アップだと目がチカチカする!(笑)

↓ マグキャッチは、プラバンでロングマグキャッチにしてから同一模様で!

次はスライドストップ!
↓ グロックのスライドストップはイマイチ操作し辛いのは有名な話!(笑)

社外品も出ていますが、今作では自分で加工してみました!
↓ まずは金属パテを盛り付けて!

↓ 好みの形状に削り出します!

↓ 裏から見ると、どの程度大きくなったか解りやすいかと!

フレームの加工は、こんなところですね!
次回はスライドです!
お楽しみに~!
では
こんばんは! Take.Rです!
今回は、トライバルグロックのカスタム日記! スライドの工作です!
まずはサイト!
↓ G17用の夜光サイトを使うことにしました!

↓ 夜光ドットは簡単に取れるので、取って塗装の準備をします!

塗装後にイエローの夜光塗料を入れる予定です!
↓ アウターの刻印は薄くてすぐに無くなるので、追彫りしておきましょう!

↓ アウターにポートがあるので、インナーには黒いシールが貼ってあります!

インナー先端は黒染めするので、ついでに全部染めましょう!
↓ って事でシールのぬめりを取ります!

↑ 剥離剤で綺麗に取り除けます!
*この剥離剤は、もうあんまり売って無いようです。 師匠のブログに書いてありました!(笑)
↓ こんな感じですね! バーチのブラスブラックで染めています!

↓ コレはセレクターレバー! なんとなく寂しい形状なのでセレーションを追加!

で、いよいよトライバル模様で塗装!
↓ ブラックスチールで塗装済みのスライドにトライバル模様を切り出したマスキングを貼っていきます!

いろいろやってみましたが、このくらいの細かさがTake.Rの限界かな…
これ以上、細かい模様や絵柄になると、シールを作った方がよさそうです!
↓ 貼り付けたら、シルバーで塗装!

↓ 剥がすとこのように模様がくっきりと!

↓ 自分用の試作塗装に比べると、かなり手間が掛っているのがお解りいただけるかと!(笑)

そんな訳で、次回完成編ですね!
お楽しみに~!
こんばんは! Take.Rです!
先週中に完成の予定だったのですが、いろいろと忙しくて、ちとずれこんでしまいました…
トライバルグロックの完成です!
今作は、フレームの大幅改修&スライドのオリジナル塗装で、ちょっと見かけないグロックとなりました!
では、早速完成画像を!
↓ スライドはブライトステンレスで塗装しています!

↓ アウターバレルもシルバーですが、こちらはキャロムのステンレスシルバーを使用しております!

↑ エキストラクターはもちろん塗り分け!
↓ 自分用の試作品に比べるとかなり綺麗に色分け出来ました!


↓ 前後サイトは塗り直し&夜光イエローです!


↓ 初の試みとなった、逆チェッカーはなかなかの滑り止め効果ですね!

↓ 大胆カットのトリガーガード! ロングマグキャッチ! オリジナルスライドストップ!

↑ さらに、細かいところですが、トリガーピン上のピンもリアルです!
そんな訳で、またまたちょっと変わったカスタムガンを作ってしまいました!(笑)
明日にでも、オクに出しますので興味のある方は、この機会に御検討ください!
黄色いデトなんかと一緒で、次は無いかもしれない系です(爆)
ではでは
今日から、新しいカスタム日記「トライバルグロック」が始まります!
以前、紹介した私のコレクション!
↓ これもトライバルグロックなんですが… これはあくまで試作品!

こういう塗装もアリかな? なんて思って塗ってみた子ですね!
その反響はともかく…(笑)
私的には気に入っているのでオークション出品用を1丁作ることにしました!
↓ ベースはG17ではなく、G18をチョイスしました!

なんとなく、トライバル模様にはフルオートが似合うような気がしたので!(笑)
↓ 早速分解して作業開始!

フレームの加工から御紹介します!
↓ トリガーピン上のモールドをリアル化するために

↓ 穴あけしておきましょう!

そして、グロックと言えば、このグリップ周りの加工ですよね!
↓ まずはハイグリップ化

↓ ガッツリ削っていきます!

↓ トリガーガードの下面はデザイン的なカッコ良さも考慮しながら削っていきます!

↓ トリガーガード前面はくびれを作る事で格段に指が掛けやすくなります!

↓ こんな形状でいかがでしょうか!?

↓ 次にハイグリップ化すると余計邪魔になる、フィンガーチャンネルを削っていきます

↓ 前も横も綺麗に削りました!

↓ もちろん後ろも!

この後、リダクション加工なんですが、今作ではワッフルみたいなやつにしようと思います!
それでは、続きをお楽しみに~!
こんにちは! Take.Rです!
今回は、トライバルグロックのカスタム日記2回目!
フレーム加工の続きです!
↓ まずは、フレームのダストカバー下に着くタグプレートをガーダー製にするための加工!

↑ 純正のセフティを切ります!
↓ この位置でビス止め!

これは別にビス止めしなくても大丈夫なんですが、
ビス止めしておくと板バネがプラプラしなくて済むので、組みつけが楽になります!
次にグリップのステッピング!
今回は、ワッフル風!(笑) 正式名称とかあるのかな?
ようするに、逆チェッカーみたいなやつですね!
↓ で、コレを作りました!

1911のリコイルガイドを加工して作った物ですね!
筋ヤスリが無い場合は、リコイルプラグを使えば良いかもです!
実際の実銃画像なんかでは、1cm四方位の物でやってるようなのですが、
Take.Rはもうチョイ細かくやりたかったので、これにしました!
1911のSPハウジングを使うと、1cm四方で作れると思います!
いくつかの金属で試しましたが、亜鉛が一番良さげかな!?
↓ それでは早速、スタンプ開始!

小さめに作ったので、結構時間が掛りました!
↓ こんな感じですね!

ガード下は、私の好みで入れてません!
↓ アップだと目がチカチカする!(笑)

↓ マグキャッチは、プラバンでロングマグキャッチにしてから同一模様で!

次はスライドストップ!
↓ グロックのスライドストップはイマイチ操作し辛いのは有名な話!(笑)

社外品も出ていますが、今作では自分で加工してみました!
↓ まずは金属パテを盛り付けて!

↓ 好みの形状に削り出します!

↓ 裏から見ると、どの程度大きくなったか解りやすいかと!

フレームの加工は、こんなところですね!
次回はスライドです!
お楽しみに~!
では
こんばんは! Take.Rです!
今回は、トライバルグロックのカスタム日記! スライドの工作です!
まずはサイト!
↓ G17用の夜光サイトを使うことにしました!

↓ 夜光ドットは簡単に取れるので、取って塗装の準備をします!

塗装後にイエローの夜光塗料を入れる予定です!
↓ アウターの刻印は薄くてすぐに無くなるので、追彫りしておきましょう!

↓ アウターにポートがあるので、インナーには黒いシールが貼ってあります!

インナー先端は黒染めするので、ついでに全部染めましょう!
↓ って事でシールのぬめりを取ります!

↑ 剥離剤で綺麗に取り除けます!
*この剥離剤は、もうあんまり売って無いようです。 師匠のブログに書いてありました!(笑)
↓ こんな感じですね! バーチのブラスブラックで染めています!

↓ コレはセレクターレバー! なんとなく寂しい形状なのでセレーションを追加!

で、いよいよトライバル模様で塗装!
↓ ブラックスチールで塗装済みのスライドにトライバル模様を切り出したマスキングを貼っていきます!

いろいろやってみましたが、このくらいの細かさがTake.Rの限界かな…
これ以上、細かい模様や絵柄になると、シールを作った方がよさそうです!
↓ 貼り付けたら、シルバーで塗装!

↓ 剥がすとこのように模様がくっきりと!

↓ 自分用の試作塗装に比べると、かなり手間が掛っているのがお解りいただけるかと!(笑)

そんな訳で、次回完成編ですね!
お楽しみに~!
こんばんは! Take.Rです!
先週中に完成の予定だったのですが、いろいろと忙しくて、ちとずれこんでしまいました…
トライバルグロックの完成です!
今作は、フレームの大幅改修&スライドのオリジナル塗装で、ちょっと見かけないグロックとなりました!
では、早速完成画像を!
↓ スライドはブライトステンレスで塗装しています!

↓ アウターバレルもシルバーですが、こちらはキャロムのステンレスシルバーを使用しております!

↑ エキストラクターはもちろん塗り分け!
↓ 自分用の試作品に比べるとかなり綺麗に色分け出来ました!


↓ 前後サイトは塗り直し&夜光イエローです!


↓ 初の試みとなった、逆チェッカーはなかなかの滑り止め効果ですね!

↓ 大胆カットのトリガーガード! ロングマグキャッチ! オリジナルスライドストップ!

↑ さらに、細かいところですが、トリガーピン上のピンもリアルです!
そんな訳で、またまたちょっと変わったカスタムガンを作ってしまいました!(笑)
明日にでも、オクに出しますので興味のある方は、この機会に御検討ください!
黄色いデトなんかと一緒で、次は無いかもしれない系です(爆)
ではでは
Posted by Take.R at 14:56
│トライバルグロック
この記事へのコメント
こういった洒落たカスタムが似合うというのがグロックという銃の不思議な所・・・。
パッと見、地味でのぺっとしている銃なんですけどねぇ・・・。ちょっとお洒落するとシティ派、ラフに仕上げればワイルドなと変化するところが本当に面白い・・・。こういった楽しみ方はグロックならではですね。
パッと見、地味でのぺっとしている銃なんですけどねぇ・・・。ちょっとお洒落するとシティ派、ラフに仕上げればワイルドなと変化するところが本当に面白い・・・。こういった楽しみ方はグロックならではですね。
Posted by Wica at 2013年03月05日 20:11
Wicaさん、こんにちは!
>こういった洒落たカスタムが似合うというのがグロックという銃の不思議な所・・・。
確かに!
>こういった楽しみ方はグロックならではですね。
そうなんですよ! 昔は「ちょ~カッコ悪い鉄砲!」と思っていたのですが、
楽しみ方を発見してから、グロックが好きで好きで!(笑)
>こういった洒落たカスタムが似合うというのがグロックという銃の不思議な所・・・。
確かに!
>こういった楽しみ方はグロックならではですね。
そうなんですよ! 昔は「ちょ~カッコ悪い鉄砲!」と思っていたのですが、
楽しみ方を発見してから、グロックが好きで好きで!(笑)
Posted by Take.R
at 2013年03月06日 12:43
