2014年05月12日
ワルサーP.38 Baby カスタム日記 Vol3
こんにちは! Take.Rです!
昨日は、暑さのあまり子供とホースで水かけごっこしました(笑)
来月からは、子供も大好き! 4か月連続キャンプ!
「まずは洞爺湖行こうか~!」って事になって、今から楽しみです!
さて、今日の記事は、ワルサーP.38 Baby カスタム日記 Vol3
↓ まずは、バレルから!

このブログを見ている方ならば、お解りと思いますが…
Take.Rにとって、このバレルを切るという作業は非常に簡単な作業です!
問題は、切り方とかではなく… 切る位置!
今作で、一番悩んだ所です!
グリップから作業したので、まずはそのままバレル&スライドを載せてみたのですが…
それはそれで、デトニクスで言うところの、ストリートマスターみたいでカッコいい!
最終的に自分の中で、2択となったのが…
「半分位の長さにして、マズル先端とサイトを残す」
と
「スライド先端から少し出たところでカットしてサイトはスライドに付ける」
↓ しばし、なやんでこちらを選択!

↑ やはり、よりコンパクトにしたい!
↓ マズル先端が無くなるので、工作は少々面倒になります…

↑ まずは開口部が9mmとなるように、プラリペアを内側に盛りつけていきます!
↓ ある程度、形状を整えてから…

↓ ライフリングを付けてやりましょう!

↓ 控えめではありますが… マルゼン刻印は埋めてしまいます!(笑)

次は、フロントサイト!
純正のサイトを加工して載せるのが、一番良いかと思ったので…
↓ サイトのベースを削り落し、スライドのRに合わせて削ります!

↓ 違和感なく、付いているかと思います! ピント合ってないね…(汗)

↓ ここまで出来たら、とりあえず仮組! うん、かわゆいね!(笑)

さて…
それでは、マガジンとの激闘編いこうか…(笑)
↓ まずはカット位置を確認!

中には、いかにもガス漏れしそうなパッキンが入っています!(笑)
実際、このマガジンはこのパッキンがダメで、ほぼ使い物にならない状態でした。
↓ ザクっと! ココまでは簡単!

次に、結合できるようにする訳ですが…
ケース側をベースに合わせて削るのは、手作業では無理…
↓ なので、ベースを削ってケースに入るようにします!

↓ 固定用のピン穴を開けて、無可動用ショートマガジンの完成!(笑)

これで、満足できれば苦労はしないのですが…
やはりガスを入れて、ブローバックさせたい!
そこで、脳内で考えていた5通りの結合方法を順次試してみることに!
↓ まずはエントリーナンバー1番!(笑) シールテープ!

ベースの削り作業の精度が高ければコレを巻くだけで行けるんじゃね?!
…な訳ねーか?!
位の気持ちでやってみた!
ガスを入れた瞬間…
梨汁ブシャー!

位の勢いでガスが吹き出た…(爆)
全然、ダメだね… 解ってたけどね。 ←負け惜しみ(笑)
↓ 次はエントリーナンバー2番! 液状シール材

コレをケース内側にたっぷりと塗り、ベースを付け24時間放置!
あらゆる隙間にしみこみ、ガス漏れをがっちりガード!
とはならず… またしてもダダ漏れ…(汗)
次はエントリーナンバー3番!
やはり、ゴムパッキン最強! って事で…
↓ 結合ピンより上の部分にゴムパッキンを入れる溝を作成

多分の話なんですが…
この溝に合わせた四角いゴムパッキンも作ることが出来れば成功したと思います!
が… 市販の丸いゴムパッキンではダメでした…
で、エントリーナンバー4番…
むふふ… 成功したみたい! 今のところガス漏れ全くなし!
塗装の方も、特別手間のかかる塗装では無いので、ほぼ終了しています!
次回、いよいよ完成披露! お楽しみに~!
ではでは

昨日は、暑さのあまり子供とホースで水かけごっこしました(笑)
来月からは、子供も大好き! 4か月連続キャンプ!
「まずは洞爺湖行こうか~!」って事になって、今から楽しみです!
さて、今日の記事は、ワルサーP.38 Baby カスタム日記 Vol3
↓ まずは、バレルから!

このブログを見ている方ならば、お解りと思いますが…
Take.Rにとって、このバレルを切るという作業は非常に簡単な作業です!
問題は、切り方とかではなく… 切る位置!
今作で、一番悩んだ所です!
グリップから作業したので、まずはそのままバレル&スライドを載せてみたのですが…
それはそれで、デトニクスで言うところの、ストリートマスターみたいでカッコいい!
最終的に自分の中で、2択となったのが…
「半分位の長さにして、マズル先端とサイトを残す」
と
「スライド先端から少し出たところでカットしてサイトはスライドに付ける」
↓ しばし、なやんでこちらを選択!

↑ やはり、よりコンパクトにしたい!
↓ マズル先端が無くなるので、工作は少々面倒になります…

↑ まずは開口部が9mmとなるように、プラリペアを内側に盛りつけていきます!
↓ ある程度、形状を整えてから…

↓ ライフリングを付けてやりましょう!

↓ 控えめではありますが… マルゼン刻印は埋めてしまいます!(笑)

次は、フロントサイト!
純正のサイトを加工して載せるのが、一番良いかと思ったので…
↓ サイトのベースを削り落し、スライドのRに合わせて削ります!

↓ 違和感なく、付いているかと思います! ピント合ってないね…(汗)

↓ ここまで出来たら、とりあえず仮組! うん、かわゆいね!(笑)

さて…
それでは、マガジンとの激闘編いこうか…(笑)
↓ まずはカット位置を確認!

中には、いかにもガス漏れしそうなパッキンが入っています!(笑)
実際、このマガジンはこのパッキンがダメで、ほぼ使い物にならない状態でした。
↓ ザクっと! ココまでは簡単!

次に、結合できるようにする訳ですが…
ケース側をベースに合わせて削るのは、手作業では無理…
↓ なので、ベースを削ってケースに入るようにします!

↓ 固定用のピン穴を開けて、無可動用ショートマガジンの完成!(笑)

これで、満足できれば苦労はしないのですが…
やはりガスを入れて、ブローバックさせたい!
そこで、脳内で考えていた5通りの結合方法を順次試してみることに!
↓ まずはエントリーナンバー1番!(笑) シールテープ!

ベースの削り作業の精度が高ければコレを巻くだけで行けるんじゃね?!
…な訳ねーか?!
位の気持ちでやってみた!
ガスを入れた瞬間…
梨汁ブシャー!

位の勢いでガスが吹き出た…(爆)
全然、ダメだね… 解ってたけどね。 ←負け惜しみ(笑)
↓ 次はエントリーナンバー2番! 液状シール材

コレをケース内側にたっぷりと塗り、ベースを付け24時間放置!
あらゆる隙間にしみこみ、ガス漏れをがっちりガード!
とはならず… またしてもダダ漏れ…(汗)
次はエントリーナンバー3番!
やはり、ゴムパッキン最強! って事で…
↓ 結合ピンより上の部分にゴムパッキンを入れる溝を作成

多分の話なんですが…
この溝に合わせた四角いゴムパッキンも作ることが出来れば成功したと思います!
が… 市販の丸いゴムパッキンではダメでした…
で、エントリーナンバー4番…
むふふ… 成功したみたい! 今のところガス漏れ全くなし!
塗装の方も、特別手間のかかる塗装では無いので、ほぼ終了しています!
次回、いよいよ完成披露! お楽しみに~!
ではでは

Posted by Take.R at 16:16
│P.38 Baby
この記事へのコメント
スライドにフロントサイト載せたんですね。私がゲシュタポを作った時はあり溝加工して載せました。
バレルは・・・・
デタッチャブルとマルイの92Fのバレルを二個一にして・・・。
実際、構えた時のバランス感覚はこちらのスライドにフロントサイトを乗せた奴の方がしっくりくるんですよねぇ・・・。にしてもいい感じに仕上がってますねぇ・・・。このまま無塗装でも問題ないくらいの丁寧な加工にはいつもながら感服いたします・・・。
バレルは・・・・
デタッチャブルとマルイの92Fのバレルを二個一にして・・・。
実際、構えた時のバランス感覚はこちらのスライドにフロントサイトを乗せた奴の方がしっくりくるんですよねぇ・・・。にしてもいい感じに仕上がってますねぇ・・・。このまま無塗装でも問題ないくらいの丁寧な加工にはいつもながら感服いたします・・・。
Posted by Wica at 2014年05月12日 18:16
ついでにインナーバレルの長さ・・・
とんでもないことになってません?(笑)。
とんでもないことになってません?(笑)。
Posted by Wica at 2014年05月12日 18:19
ふなっしー、来た~!!(笑)
一気に来ましたね、てか、寸止め!?
エントリー№4、気になりますね、、、新田恵利??
あれは、会員ナンバーか(爆)
真面目な話、マガジンベースの固定ピン用の穴あけ、ピタッと決まってますね~!!、さすがです。
一気に来ましたね、てか、寸止め!?
エントリー№4、気になりますね、、、新田恵利??
あれは、会員ナンバーか(爆)
真面目な話、マガジンベースの固定ピン用の穴あけ、ピタッと決まってますね~!!、さすがです。
Posted by ta-93s at 2014年05月12日 19:02
さすが不可能を可能にする男!!
どうやったのか教えて下さいお願いしますm(_ _)m
どうやったのか教えて下さいお願いしますm(_ _)m
Posted by あじゃ at 2014年05月12日 20:05
こんばんは。
難しい事を、毎度簡単に加工してすごいですね。
ナンバー4番、なんでしょ?コーキングぶち込むとかぁ?
そんな、らんぼうな事、しませんよねえ。
難しい事を、毎度簡単に加工してすごいですね。
ナンバー4番、なんでしょ?コーキングぶち込むとかぁ?
そんな、らんぼうな事、しませんよねえ。
Posted by sizu at 2014年05月12日 20:47
こんばんわ~。
>来月からは、子供も大好き! 4か月連続キャンプ!
おお!
最近お忙しかったみたいですから、ゆっくり楽しんできて下さいませ。
>やはり、よりコンパクトにしたい!
ですよね~(笑)
Take.Rさんなら、クルツサイズより、ゲシュタポサイズにするだろうと思ってましたよ。
>マガジンとの激闘編いこうか…(笑)
一番の腕の見せ所ですな。
自分じゃ絶対に手を付けたくない所です。
>梨汁ブシャー!
まあ、シールテープならそうなりますわな(苦笑)
>で、エントリーナンバー4番…
>むふふ… 成功したみたい! 今のところガス漏れ全くなし!
おお、スゲー!
流石Take.Rさんですね♪
次回その辺も記事になるでしょうから、完成記事楽しみにしております♪
>来月からは、子供も大好き! 4か月連続キャンプ!
おお!
最近お忙しかったみたいですから、ゆっくり楽しんできて下さいませ。
>やはり、よりコンパクトにしたい!
ですよね~(笑)
Take.Rさんなら、クルツサイズより、ゲシュタポサイズにするだろうと思ってましたよ。
>マガジンとの激闘編いこうか…(笑)
一番の腕の見せ所ですな。
自分じゃ絶対に手を付けたくない所です。
>梨汁ブシャー!
まあ、シールテープならそうなりますわな(苦笑)
>で、エントリーナンバー4番…
>むふふ… 成功したみたい! 今のところガス漏れ全くなし!
おお、スゲー!
流石Take.Rさんですね♪
次回その辺も記事になるでしょうから、完成記事楽しみにしております♪
Posted by とも at 2014年05月12日 20:49
Wicaさん、おはようございます!
>私がゲシュタポを作った時はあり溝加工して載せました。
私も迷いましたが、全体の纏まりを考慮してこうしてみました!
>このまま無塗装でも問題ないくらいの丁寧な加工にはいつもながら感服いたします・・・。
ありがとうございます!
塗装後もお楽しみに~!
>とんでもないことになってません?(笑)。
チャンバーから5mm位しか出ていないかな?(笑)
>私がゲシュタポを作った時はあり溝加工して載せました。
私も迷いましたが、全体の纏まりを考慮してこうしてみました!
>このまま無塗装でも問題ないくらいの丁寧な加工にはいつもながら感服いたします・・・。
ありがとうございます!
塗装後もお楽しみに~!
>とんでもないことになってません?(笑)。
チャンバーから5mm位しか出ていないかな?(笑)
Posted by Take.R
at 2014年05月13日 09:46

ta-93sさん、おはようございます!
>ふなっしー、来た~!!(笑)
流行に乗ってみました!(笑)
>一気に来ましたね、てか、寸止め!?
たまには、こういうパターンも良いかと…(笑)
>エントリー№4、気になりますね、、、新田恵利??
世代がバレますね!(笑)
>ピタッと決まってますね~!!、さすがです。
ここの作業の難易度を理解していただけて嬉しいです!
>ふなっしー、来た~!!(笑)
流行に乗ってみました!(笑)
>一気に来ましたね、てか、寸止め!?
たまには、こういうパターンも良いかと…(笑)
>エントリー№4、気になりますね、、、新田恵利??
世代がバレますね!(笑)
>ピタッと決まってますね~!!、さすがです。
ここの作業の難易度を理解していただけて嬉しいです!
Posted by Take.R
at 2014年05月13日 09:49

あじゃさん、おはようございます!
>どうやったのか教えて下さいお願いしますm(_ _)m
想像はついているでしょ!?(笑)
ブログ上では内緒のままにしたい気もしています!(笑)
>どうやったのか教えて下さいお願いしますm(_ _)m
想像はついているでしょ!?(笑)
ブログ上では内緒のままにしたい気もしています!(笑)
Posted by Take.R
at 2014年05月13日 09:51

sizuさん、おはようございます!
>難しい事を、毎度簡単に加工してすごいですね。
ありがとうございます!
>ナンバー4番、なんでしょ?
とりあえず、内緒…(笑)
>そんな、らんぼうな事、しませんよねえ。
結構、らんぼうです…(汗)
>難しい事を、毎度簡単に加工してすごいですね。
ありがとうございます!
>ナンバー4番、なんでしょ?
とりあえず、内緒…(笑)
>そんな、らんぼうな事、しませんよねえ。
結構、らんぼうです…(汗)
Posted by Take.R
at 2014年05月13日 09:53

ともさん、おはようございます!
>ゆっくり楽しんできて下さいませ。
ありがとうございます!
>一番の腕の見せ所ですな。
腕と言うより、アイデア勝負かな…
>次回その辺も記事になるでしょうから、完成記事楽しみにしております♪
このグリップ短縮モデルを、またやりたいと思ってるんで本当に秘密にするかもしれません…(笑)
>ゆっくり楽しんできて下さいませ。
ありがとうございます!
>一番の腕の見せ所ですな。
腕と言うより、アイデア勝負かな…
>次回その辺も記事になるでしょうから、完成記事楽しみにしております♪
このグリップ短縮モデルを、またやりたいと思ってるんで本当に秘密にするかもしれません…(笑)
Posted by Take.R
at 2014年05月13日 09:55

外観弄ってベレッタM92サブコンパクトにするのが吉す。d( ̄  ̄)
Posted by 銀之助 at 2014年05月13日 18:05
銀さん、こんばんは!
>外観弄ってベレッタM92サブコンパクトにするのが吉す。d( ̄  ̄)
とても貴重な御意見ですが、今しがた完成しちゃいました!(笑)
>外観弄ってベレッタM92サブコンパクトにするのが吉す。d( ̄  ̄)
とても貴重な御意見ですが、今しがた完成しちゃいました!(笑)
Posted by Take.R
at 2014年05月13日 18:13
