2011年11月04日
デトニクス V8カスタム 完成!
お待たせしました!
デトニクス V8カスタム の完成です!
製作過程はこちら!
今回は製作段階でいろいろと因縁のあったグリップも、なんとか形にすることが出来ました!
↑
だから因縁ではない…(笑)
WAのメタルグリップを使用して、裏側にもウェイトを追加していますので、上下ABSにもかかわらずノーマルより約120gアップの750g!

もちろん、こちらのV8カスタムは11月6日(日曜日)にヤフオクに出品予定ですが、
今回はなんと!
ミリブロへの引越し記念出品ということで、ブログの宣伝を兼ねて100円スタート!いたします。
もちろん最低落札価格無し! 1000円落札でもちゃんと発送いたします! 泣きながら…
では、早速完成画像をどうぞ!





ノーマルデトニクスとの比較です!



各部アップ









愛用のナイフとツーショット!

いかがでしょうか? 自分的には全体的なバランスも良く、色はシルバーで正解だったなと思います!
それでは、日曜日! 100円出品ですので多くの方にオークションを楽しんでいただければと思います!
製作過程はこちら!
デトニクス V8カスタム の完成です!
製作過程はこちら!
今回は製作段階でいろいろと因縁のあったグリップも、なんとか形にすることが出来ました!
↑
だから因縁ではない…(笑)
WAのメタルグリップを使用して、裏側にもウェイトを追加していますので、上下ABSにもかかわらずノーマルより約120gアップの750g!

もちろん、こちらのV8カスタムは11月6日(日曜日)にヤフオクに出品予定ですが、
今回はなんと!
ミリブロへの引越し記念出品ということで、ブログの宣伝を兼ねて100円スタート!いたします。
もちろん最低落札価格無し! 1000円落札でもちゃんと発送いたします! 泣きながら…
では、早速完成画像をどうぞ!





ノーマルデトニクスとの比較です!



各部アップ









愛用のナイフとツーショット!

いかがでしょうか? 自分的には全体的なバランスも良く、色はシルバーで正解だったなと思います!
それでは、日曜日! 100円出品ですので多くの方にオークションを楽しんでいただければと思います!
製作過程はこちら!
2011年11月04日
デトニクス V8 カスタム!
今回は大技連発でデトニクス!
完成画像はこちら!
*注 : 大技と小技について(笑)
大技 : 実銃ではどうとか関係なく、自分好みの形状や機能に変えてしまうこと。
小技 : メーカーが実銃通りに再現できず、適当にモールドでごまかしている個所を忠実に再現してリアリティアップさせること(言わなければ気付かれないことがある)
というわけで、今回はかなり自分の好みで作りこんでみたいと思います。
まあ… デトはいつも大技連発ですが…(笑)



↑ 過去のデト作品
今回、まずはなぜかグリップから工作を始めました! WA製のメタルグリップがあったので、それを短く切って使おうと!
で、スパッと ↓

まあ、ここまではなんて事はない作業です。
で、次にグリップスクリューの穴を開けます! これも、なんて事ない作業です!
きちんと穴の ”位置決め” をしてからドリルで、クリっと!
ん…? あれ…? あれれ…? おい…? すっとんきょんな位置に穴を開けました…(爆)
自分が信じられなくなると同時に怒りが込み上げて写真も撮らずに捨てました(笑)
さあ、気を取り直して行きましょう!
とりあえず、グリップは一番最後に作ることにして(笑)、今回の目玉”V8”の部分!
そう、スライドから行きます!
今回、使用するスライドはストライクウォーリア用!
最初の予定ではフロントサイトを弄る予定が無く、リアサイトのみメタルの物にしようと考えていた…
で、ストライクのほうがフロントサイトが少々でかいのでストライクのスライドを選択した訳だが、結果的にはフロントサイトも交換した…
↓ まずはデザートウォーリアのサイトを乗せようと考え溝を切りなおした。


↑ 完璧! で、サイト後部は金属パテを盛って整形する予定だった…
この時、やっぱりフロントサイトも加工してドブテイルにしたくなる…

それで、スパっと! ↓

で、部品箱からフロントサイトを探しているときに、ハイキャパ5.1のリアサイトを見つけてしまう…
こっちにすれば良かったな… と思いつつスライドに合わせてみると、 ”まだ間に合う!”
で、また溝を切りなおして ↓ 乗っかった!

フロントもOK!

↓ 前後装着! しばらく見つめて…

ダサい…(涙)
頭の中でイメージした時はカッコよかったのに…
まあ、よくあることです… 今まではブログが無かったので知られなかっただけです(笑)
で、どうするか…?
↓ これを買ってみました! ハイキャパ用なので付くはず!

↓ OK! OK! 納得です!(笑)

↑ ただ、このサイトあり得ないくらいバリバリなんで、きちんと整形しないと使えません(笑)
なんでドットもグリーンの夜光塗料で入れ直しました。
なんか、グリップ、サイトでばたばたです…(笑)
お次はスライド先端のくぼんだ部分。 ここを平らにしてフレームのダストカバーも延長する。

↑ まずはステンレスの小ネジを打ち込みます。 これは強度を上げるためと、ちょっぴり重量アップで!
プラリペアを盛り付けて ↓

↓ 整形する!

こうしてブログに書きこむと、どんな作業も簡単そうだな…(笑)
次はいよいよV8の穴!

↑ まずは、適当に穴あけ!

↑ 穴をつなげて!

やすりで整形して行きます!

アウターバレルに左右4個づつ穴あけをして組み込むとこんな感じです! V8~!
アウターの穴は実銃とかで見られるポートよりも大きめの穴でV8をアピール! 強度とか問題ないので(笑)
あとスライド上部にセレーション入れてみました。
ここで、1つ問題が発生します!

↑ この穴から内部のスプリングが丸見えになってしまうのです!
せっかく見た目を良くするためのポートなのに、これではダダ引き…
でも、大丈夫です!
このリコイルアシスト機能を移動させて見えなくします!
*ちなみに、このスプリングが無いと正常に作動しないのか試してみましたが、特に問題なく作動しました。
他の1911系には無いので当然と言えば当然かもしれません… では、なぜデトのみこの機構があるんでしょう…? 知ってる方は、ぜひ教えてください。
で、一応同様の機構を付けておきます! ↓

↑ これでビジュアル的にもOK! 動作不良はおきません!
さてさて、お次はフレーム!
今回は、いろいろやってみたくてフレームも大技連発です!(笑)
なんか、やたら時間かかってます… ミスが多いせいか…(笑)
まずは、ダストカバーの延長から
使うのはデザートウォーリアのフレーム! こんな時に使うためにストックしておいた予備フレームです!

↑ 少し余裕を見てカットします!

↑ こんな感じ! デトとMEU系では若干アールが違いますね!

↑ まずは強度を確保するため、直径1mmのピンをフレーム側に入れます!

↑ で、接着するわけですが、ここで重要なのは隙間は後で何とでもなるので絶対に曲がって付けないことです!
次にグリップ周り!
サイズ的に当たり前といえば、当たり前なのですが、デトニクスはどうも握り辛い…
で、今作では極力ハイグリップ仕様+マグバンパーで小指までしっかり掛るようにしようと考えた!
まずは、↓ 画像の部分をガンガン削っていくわけですが、あらかじめ裏打ちしておかないと穴開きます!

で、トリガーガード形状も大幅に変更して左手の人差し指を掛けやすい形状&左手中指もハイグリップ~!
って、夢中で作業していたら写真撮り忘れた… すいません…
塗装後の写真です ↓


次はビーバーテール!
今までのデトカスタムでも、ほとんど付けているビーバーテールですが、フレーム側の形状の問題で隙間が開いてしまいます。
いままでは、この隙間をそのままにしておいたのですが、今回はこの部分の形状をMEUと同一形状に加工します!
まずは、MEUのグリップセフティをスパッと!

で、フレームを少し削ると付くことは付きますが、隙間があります。


今回はこの隙間を大技を使って!(笑)


↑ どうでしょう!? 過去最高のビーバーテールです!
次はハウジングですね!
おそらく、過去作品ではハウジングはほとんど無加工だったと思います…
今回は重量アップを兼ねてMEU用を加工して取り付けます。


↑ 形状は大差ありません。
現物合わせで削って行けばOKなんですが、以外と時間が掛りました。 難易度高いです。

とりあえず、付きました。 ↓

で、今回はここからさらに大技いきます!
上の画像を見ると結構段差があります。(後ろに飛び出た感じ)
デトのグリップは前後に長いので、ハウジング&グリッププレートを徹底的に削り込んでシェイプアップしてやります!
こちらが削った後の画像 ↓


↑ これで、だいぶ握りやすくなってきました! 私の手だと小指が半分掛ります!
そして今回はマガジンも!
フレームから半分だけはみ出る小指をサポートするための、V8カスタム専用マガジンを作ります!
↓ こちらはマガジンをばらした状態。 右にあるのはMEUのマグバンパー。

↓ まずはお互いにビスを打ち込んでやります。

で、金属パテを中に入れてお互いを接着! 先ほどのビスに硬化後のパテが引っ掛かるので、外れることはありません。

隙間はプラリペアを盛り付けて整形します。

塗装して完成! ↓

あっ… マグキャッチも弄ったんだけど写真撮り忘れた… すいません。
で、今回の塗装は私のカスタムでは珍しいオールシルバー!

↑ 下地処理

↑ トリガー&ハンマーは鏡面加工でガラスコーティング!
ハンマーは形状変更してます!

↑ で、シルバー塗装! 今回の塗料はインディのブライトステンレス!
もうすぐ完成~!
しかし、ここでいよいよ因縁のグリップ! (因縁ではなく、ただのミス…)
当然のことながら、やられたらやり返す! (やられたのではなく、やらかしただけ…)
得意のノーマルグリップ加工で行こうかとも思いましたが… 今一度WAのメタルグリップを入手!
そして緊張の穴あけ!
↓

↑ 簡単でした…(笑) なんでやらかしたんだろ…
で、デトニクスサイズにスパッと!

この後、こちらのグリップに新しい試みを施して、オリジナルグリップとして塗装中です!
今週中には、完成の予定で11月6日にオークション出品を予定しております!
完成画像はこちら!
完成画像はこちら!
*注 : 大技と小技について(笑)
大技 : 実銃ではどうとか関係なく、自分好みの形状や機能に変えてしまうこと。
小技 : メーカーが実銃通りに再現できず、適当にモールドでごまかしている個所を忠実に再現してリアリティアップさせること(言わなければ気付かれないことがある)
というわけで、今回はかなり自分の好みで作りこんでみたいと思います。
まあ… デトはいつも大技連発ですが…(笑)



↑ 過去のデト作品
今回、まずはなぜかグリップから工作を始めました! WA製のメタルグリップがあったので、それを短く切って使おうと!
で、スパッと ↓

まあ、ここまではなんて事はない作業です。
で、次にグリップスクリューの穴を開けます! これも、なんて事ない作業です!
きちんと穴の ”位置決め” をしてからドリルで、クリっと!
ん…? あれ…? あれれ…? おい…? すっとんきょんな位置に穴を開けました…(爆)
自分が信じられなくなると同時に怒りが込み上げて写真も撮らずに捨てました(笑)
さあ、気を取り直して行きましょう!
とりあえず、グリップは一番最後に作ることにして(笑)、今回の目玉”V8”の部分!
そう、スライドから行きます!
今回、使用するスライドはストライクウォーリア用!
最初の予定ではフロントサイトを弄る予定が無く、リアサイトのみメタルの物にしようと考えていた…
で、ストライクのほうがフロントサイトが少々でかいのでストライクのスライドを選択した訳だが、結果的にはフロントサイトも交換した…
↓ まずはデザートウォーリアのサイトを乗せようと考え溝を切りなおした。


↑ 完璧! で、サイト後部は金属パテを盛って整形する予定だった…
この時、やっぱりフロントサイトも加工してドブテイルにしたくなる…

それで、スパっと! ↓

で、部品箱からフロントサイトを探しているときに、ハイキャパ5.1のリアサイトを見つけてしまう…
こっちにすれば良かったな… と思いつつスライドに合わせてみると、 ”まだ間に合う!”
で、また溝を切りなおして ↓ 乗っかった!

フロントもOK!

↓ 前後装着! しばらく見つめて…

ダサい…(涙)
頭の中でイメージした時はカッコよかったのに…
まあ、よくあることです… 今まではブログが無かったので知られなかっただけです(笑)
で、どうするか…?
↓ これを買ってみました! ハイキャパ用なので付くはず!

↓ OK! OK! 納得です!(笑)

↑ ただ、このサイトあり得ないくらいバリバリなんで、きちんと整形しないと使えません(笑)
なんでドットもグリーンの夜光塗料で入れ直しました。
なんか、グリップ、サイトでばたばたです…(笑)
お次はスライド先端のくぼんだ部分。 ここを平らにしてフレームのダストカバーも延長する。

↑ まずはステンレスの小ネジを打ち込みます。 これは強度を上げるためと、ちょっぴり重量アップで!
プラリペアを盛り付けて ↓

↓ 整形する!

こうしてブログに書きこむと、どんな作業も簡単そうだな…(笑)
次はいよいよV8の穴!

↑ まずは、適当に穴あけ!

↑ 穴をつなげて!

やすりで整形して行きます!

アウターバレルに左右4個づつ穴あけをして組み込むとこんな感じです! V8~!
アウターの穴は実銃とかで見られるポートよりも大きめの穴でV8をアピール! 強度とか問題ないので(笑)
あとスライド上部にセレーション入れてみました。
ここで、1つ問題が発生します!

↑ この穴から内部のスプリングが丸見えになってしまうのです!
せっかく見た目を良くするためのポートなのに、これではダダ引き…
でも、大丈夫です!
このリコイルアシスト機能を移動させて見えなくします!
*ちなみに、このスプリングが無いと正常に作動しないのか試してみましたが、特に問題なく作動しました。
他の1911系には無いので当然と言えば当然かもしれません… では、なぜデトのみこの機構があるんでしょう…? 知ってる方は、ぜひ教えてください。
で、一応同様の機構を付けておきます! ↓

↑ これでビジュアル的にもOK! 動作不良はおきません!
さてさて、お次はフレーム!
今回は、いろいろやってみたくてフレームも大技連発です!(笑)
なんか、やたら時間かかってます… ミスが多いせいか…(笑)
まずは、ダストカバーの延長から
使うのはデザートウォーリアのフレーム! こんな時に使うためにストックしておいた予備フレームです!

↑ 少し余裕を見てカットします!

↑ こんな感じ! デトとMEU系では若干アールが違いますね!

↑ まずは強度を確保するため、直径1mmのピンをフレーム側に入れます!

↑ で、接着するわけですが、ここで重要なのは隙間は後で何とでもなるので絶対に曲がって付けないことです!
次にグリップ周り!
サイズ的に当たり前といえば、当たり前なのですが、デトニクスはどうも握り辛い…
で、今作では極力ハイグリップ仕様+マグバンパーで小指までしっかり掛るようにしようと考えた!
まずは、↓ 画像の部分をガンガン削っていくわけですが、あらかじめ裏打ちしておかないと穴開きます!

で、トリガーガード形状も大幅に変更して左手の人差し指を掛けやすい形状&左手中指もハイグリップ~!
って、夢中で作業していたら写真撮り忘れた… すいません…
塗装後の写真です ↓


次はビーバーテール!
今までのデトカスタムでも、ほとんど付けているビーバーテールですが、フレーム側の形状の問題で隙間が開いてしまいます。
いままでは、この隙間をそのままにしておいたのですが、今回はこの部分の形状をMEUと同一形状に加工します!
まずは、MEUのグリップセフティをスパッと!

で、フレームを少し削ると付くことは付きますが、隙間があります。


今回はこの隙間を大技を使って!(笑)


↑ どうでしょう!? 過去最高のビーバーテールです!
次はハウジングですね!
おそらく、過去作品ではハウジングはほとんど無加工だったと思います…
今回は重量アップを兼ねてMEU用を加工して取り付けます。


↑ 形状は大差ありません。
現物合わせで削って行けばOKなんですが、以外と時間が掛りました。 難易度高いです。

とりあえず、付きました。 ↓

で、今回はここからさらに大技いきます!
上の画像を見ると結構段差があります。(後ろに飛び出た感じ)
デトのグリップは前後に長いので、ハウジング&グリッププレートを徹底的に削り込んでシェイプアップしてやります!
こちらが削った後の画像 ↓


↑ これで、だいぶ握りやすくなってきました! 私の手だと小指が半分掛ります!
そして今回はマガジンも!
フレームから半分だけはみ出る小指をサポートするための、V8カスタム専用マガジンを作ります!
↓ こちらはマガジンをばらした状態。 右にあるのはMEUのマグバンパー。

↓ まずはお互いにビスを打ち込んでやります。

で、金属パテを中に入れてお互いを接着! 先ほどのビスに硬化後のパテが引っ掛かるので、外れることはありません。

隙間はプラリペアを盛り付けて整形します。

塗装して完成! ↓

あっ… マグキャッチも弄ったんだけど写真撮り忘れた… すいません。
で、今回の塗装は私のカスタムでは珍しいオールシルバー!

↑ 下地処理

↑ トリガー&ハンマーは鏡面加工でガラスコーティング!
ハンマーは形状変更してます!

↑ で、シルバー塗装! 今回の塗料はインディのブライトステンレス!
もうすぐ完成~!
しかし、ここでいよいよ因縁のグリップ! (因縁ではなく、ただのミス…)
当然のことながら、やられたらやり返す! (やられたのではなく、やらかしただけ…)
得意のノーマルグリップ加工で行こうかとも思いましたが… 今一度WAのメタルグリップを入手!
そして緊張の穴あけ!
↓

↑ 簡単でした…(笑) なんでやらかしたんだろ…
で、デトニクスサイズにスパッと!

この後、こちらのグリップに新しい試みを施して、オリジナルグリップとして塗装中です!
今週中には、完成の予定で11月6日にオークション出品を予定しております!
完成画像はこちら!
2011年11月04日
マイコレクション紹介(6)
こんにちは! Take.Rです。
このたび、ミリブロのほうに越してきました~!
引越し後、最初の記事はもちろん! 人気のマイコレクション紹介です! え… 読み飛ばしてるって… まあまあ…
仮最終回ですから! 仮っていうのは、当然コレクションだから増えますよね! また増えたら紹介します!
では、いよいよ涙の最終回! え… 泣いてない…? いい加減素直になれよ~(笑)
こちらです! ↓

↑ 良いですね~! このアングルだとバントラインスペシャルです!(笑)
で、こちらは御存知とは思いますが、スーパーブラックホークです! マルシンの10.5Inchモデルです!

↑ リボルバーでは一番好きですね~!
ただ、コレクション目的で購入したわけではなく、カスタムベースとして購入したんですよね。
で、マルイ製と違ってスペアパーツとか持ってるわけではないので、バラす前に一応試射したんですよね。
2シリンダー撃って、命中精度悪いな~とか思ってたら、3シリンダー目で弾が出なくなって(笑)
その後、バラして修理して、また試射してたら可愛くなってそのまま所有! みたいな(笑)

↑ 私のカスタム技術の全てを注ぎこんでグリップ塗ったし!
てか、ホワイトサフにちょっと黄色混ぜて1回塗り(爆)
あ、でも確かクリアコーティングもしたんだ!

シングルアクションだとピーメが人気あるけど、私はず~っと昔から、このアンフルーテッドのスーパーブラックホークが好き!
というわけで、このつまらないコーナーも仮終了です!(笑)
今、一番欲しいのはM19! もし購入したら紹介しますね~!
さて、いよいよ明日はデトニクスV8の完成画像アップします!
そして驚愕の告知も! お楽しみに~!
いま、PX4も私なりにカスタム進行中! こちらも乞うご期待!
ではでは
このたび、ミリブロのほうに越してきました~!
引越し後、最初の記事はもちろん! 人気のマイコレクション紹介です! え… 読み飛ばしてるって… まあまあ…
仮最終回ですから! 仮っていうのは、当然コレクションだから増えますよね! また増えたら紹介します!
では、いよいよ涙の最終回! え… 泣いてない…? いい加減素直になれよ~(笑)
こちらです! ↓

↑ 良いですね~! このアングルだとバントラインスペシャルです!(笑)
で、こちらは御存知とは思いますが、スーパーブラックホークです! マルシンの10.5Inchモデルです!

↑ リボルバーでは一番好きですね~!
ただ、コレクション目的で購入したわけではなく、カスタムベースとして購入したんですよね。
で、マルイ製と違ってスペアパーツとか持ってるわけではないので、バラす前に一応試射したんですよね。
2シリンダー撃って、命中精度悪いな~とか思ってたら、3シリンダー目で弾が出なくなって(笑)
その後、バラして修理して、また試射してたら可愛くなってそのまま所有! みたいな(笑)

↑ 私のカスタム技術の全てを注ぎこんでグリップ塗ったし!
てか、ホワイトサフにちょっと黄色混ぜて1回塗り(爆)
あ、でも確かクリアコーティングもしたんだ!

シングルアクションだとピーメが人気あるけど、私はず~っと昔から、このアンフルーテッドのスーパーブラックホークが好き!
というわけで、このつまらないコーナーも仮終了です!(笑)
今、一番欲しいのはM19! もし購入したら紹介しますね~!
さて、いよいよ明日はデトニクスV8の完成画像アップします!
そして驚愕の告知も! お楽しみに~!
いま、PX4も私なりにカスタム進行中! こちらも乞うご期待!
ではでは